平成24年度の税制改正では、贈与税は減税措置が目白押しです。
(1)住宅取得資金の贈与税の非課税枠1,000万円の延長
両親や祖父母からの住宅取得資金の贈与では、現状1,000万円までは非課税となっていますが、平成24年は1,000万円、平成25年は700万円、平成26年は500万円と非課税枠はだんだんと縮小されますが3年間延長されました。
(2)エコ住宅の非課税枠500万円の新設
省エネや耐震性に優れた住宅については、上記のほかに平成24年から3年間、500万円の非課税枠の上乗せがあります。
両方合わせて平成24年は1,500万円までの非課税が利用できます。
さらに、相続時精算課税では、従来通り2,500万円の非課税枠があるので、親からの贈与のうち、4,000万円が非課税となる可能性があります。
また、非課税枠は贈与者ごと設けられているので、両親、祖父母を合わせると1億6,000万円の大型贈与も可能となります。
ただし、従来床面積の上限は設けられていませんでしたが、240平米以下という上限が設けられました。
下限50平米以上は変更ありません。
特に平成24年は非課税枠が大きいのでマイホームを買う人にとってはありがたい改正となります。
このコラムの執筆専門家

- 大黒たかのり
- (東京都 / 税理士)
- 大手町会計事務所 代表税理士
資産運用と節税のことならお任せ下さい。運用会社出身の税理士。
今の運用に満足ですか。今の税金の支払に満足ですか。今の相続対策に満足ですか。不安な時代だからこそ、確かな情報と信頼できる相談相手が必要です。運用も節税もすべてオンリーワンのオーダーメイド。土日早朝深夜も対応する身近なパートナー。
「税金」のコラム
新NISA 海外転勤(非居住者) Q&A(2024/03/07 10:03)
2023年度税制改正大綱 コインランドリー、マイニング節税防止(2023/02/14 14:02)
2023年度税制改正大綱 暗号資産時価評価の見直し(2023/02/07 14:02)
2023年度税制改正大綱 スタートアップへの再投資非課税制度の創設(2023/01/31 14:01)
2023年度税制改正大綱 高所得者に対する課税強化(2023/01/24 14:01)
このコラムに類似したコラム
追加経済対策の概要 佐藤 昭一 - 税理士(2010/11/01 16:27)
住宅取得資金の贈与の非課税 佐々木 保幸 - 税理士(2012/05/21 16:10)
平成23年度税制改正の動向 大黒たかのり - 税理士(2011/06/10 11:35)
相続時精算課税は期限内申告が必須 大黒たかのり - 税理士(2011/03/10 09:38)
マイホームで節税 2億円贈与でも非課税 その2 大黒たかのり - 税理士(2010/07/02 10:41)