おはようございます、現在足の裏を痛めております。
腰をかばっていたら…全身は連動しているんですねぇ。
昨日からの続き、お金の色と会社の規模について。
廃業にあたっての借入金について。
そもそもなんでそのお金を借りてその結果がどうなったのか?
ということを一つの借入金ごとに把握しなければなりません。
例えば
・設備投資のためにお金を借りて
・返済原資はその投資から得られる収益増や費用減で対応する
こう考えているケースと
・売り買いのタイミングがズレてしまってお金が足りなくなるので
・一時的につなぎ資金を借りて、取引終了後に返済する
この二つでは考え方がまるっきり変わってきます。
こう書くと当たり前のことなのですが…なぜか事業を長く続けると
ココらへんがどんどん曖昧に。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
遺したい遺産と遺してほしくない遺産(2025/06/17 08:06)
不動産経営もそれなりにやることはある(2025/06/16 08:06)
賃貸不動産への期待値(2025/06/15 08:06)
事例:子ども世代が既に自前の不動産を所持している(2025/06/14 08:06)
確かに相続税は安くなるが、それが良いことか否かは別問題(2025/06/13 08:06)
このコラムに類似したコラム
投資資金をどこから稼ぐのか? 高橋 昌也 - 税理士(2011/09/07 06:00)
余力のあるウチにやめる 高橋 昌也 - 税理士(2011/10/22 06:00)
小さい=効率的 高橋 昌也 - 税理士(2011/09/28 06:00)
生活費は経費にならない支出 高橋 昌也 - 税理士(2011/09/24 06:00)
だから私生活が大切 高橋 昌也 - 税理士(2011/09/23 06:00)