おはようございます、連休は暖かい日が続きましたね。
そろそろ本格的に冷え込みが始まるのでしょうか。
昨日からの続き、お金の色と会社の規模について。
法人を作ることで利益を負担する人格がひとつ増える、という
お話を紹介しました。
では法人をたくさん作って利益をどこまでも分散させれば良いのでは?
なんて発想が出てくるかもしれません。
実際にそれと近いことをやられている方もいらっしゃいます。
しかし、最近では税制側でもそのような動きに対処が進んでいます。
簡単に言うと、実質的に同じ法人と考えられるものは一つの法人として
まとめますよ、というような制度が始まっているのです。
まったく異なる事業であったりとか実態が伴うものであればともかく、
単に税金を安くしたいだけで法人を乱立させるのはオススメしません。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
事業承継において税理士が支援できること(2025/03/19 08:03)
継ぎ手の正当性をどのように担保するか(2025/03/18 08:03)
継ぎ手の候補者をどうやって探すのか?(2025/03/17 08:03)
会社を経営するというのは、決して簡単なことではない(2025/03/16 08:03)
経営者の世代交代も必要(2025/03/15 08:03)
このコラムに類似したコラム
顧客は誰か? 高橋 博章 - 資産経営アドバイザー(2015/11/16 13:48)
原発について考えてみた 菅原 茂夫 - 税理士(2012/03/28 12:08)
借金と良い付き合いをして縁を切る 高橋 昌也 - 税理士(2011/10/26 06:00)
借入金を残さない 高橋 昌也 - 税理士(2011/10/24 06:00)
余力のあるウチにやめる 高橋 昌也 - 税理士(2011/10/22 06:00)