おはようございます、昨日は子供と遊びに行きました。
まだまだ日差しが強いですね。
昨日からの続き、お金の色と会社の規模について。
今日はキャッシュ・フロー計算書の投資CFについて。
投資CFには主に設備投資による出費が計上されます。
(大きな会社だともう少し色々と出てきますが)
職種によっては投資が対して必要ないものもあります。
しかし、製造などを中心にある程度の固定資産、設備は
必要になってきます。
またここが適宜なされることで効率化が図られ、結果的に
営業CFの改善につながることも期待されます。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
事業の継ぎ手に株式をどうやって移転させるか?(2025/03/23 08:03)
中小企業の持ち味は速度感(2025/03/22 08:03)
出資と経営の分離が前提となっている(2025/03/21 08:03)
事業承継における株式の問題(2025/03/20 08:03)
事業承継において税理士が支援できること(2025/03/19 08:03)
このコラムに類似したコラム
設備投資のタイミング 高橋 昌也 - 税理士(2011/09/15 06:00)
借入の返済が多すぎるor早すぎる 高橋 昌也 - 税理士(2011/09/14 06:00)
米著名投資家バフェット氏、日本に投資するか? 萩原 貞幸 - 経営コンサルタント/起業家(2011/11/22 11:35)
原因と結果 高橋 昌也 - 税理士(2011/10/25 06:00)
会社の規模は何で測られるか 高橋 昌也 - 税理士(2011/09/21 06:00)