おはようございます、昨日は地元のお祭に行ってきました。
各地のイベントが震災の影響で少し後送りになりましたね。
昨日からの続き、他人のお金で商売をしているところについて。
現代の企業経営における原則の一つとして
「出資と経営は分離している」
というものがあります。
つまりお金の出し手と経営をする人は別人なわけです。
上場企業などがその最たる例で、お金の出し手である株主は
実際の経営に携わったりはしません。
とはいえ。
小さな会社の現実は出資と経営は分離していません。
自分でお金を出して自分で経営をする。
小さい場合、この方がメリットがあるからです。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
賦課課税方式:お役所が税額を決めてくる税金もある(2025/01/16 08:01)
税理士の仕事は「お客さんの税金計算を支援する」こと(2025/01/15 08:01)
税理士について紹介してみる(2025/01/14 08:01)
大人の価値観を如何に変革していくのか(2025/01/13 08:01)
お金の話ははしたいない、という認識を如何に崩していくか(2025/01/12 08:01)
このコラムに類似したコラム
物事には多面性があります、貸倒れのない銀行は良い銀行ですか! 森 大志 - 税理士(2013/01/08 07:50)
どれくらいの規模を目指したいのか 高橋 昌也 - 税理士(2011/09/02 06:00)
動きが早い 高橋 昌也 - 税理士(2011/08/30 06:00)
「Japan Venture Awards 2014」公募スタート 片桐 実央 - 起業コンサルタント(2013/09/05 21:12)
美容院の掲示板に思ふ (´・д・`)ヤダ 月森 涼慈 - 恋愛アドバイザー 防犯アドバイザー(2013/05/28 22:03)