おはようございます、これでも十分な大きさなんですけどね。
こんなニュースを読んで。
待機児童ですか…色々と考えさせられます。
私自身も二人の子供をもつ親です。
我が家の子供は幼稚園に通っています。
妻もパートで仕事に出ていますが、迎えの時間に間に合うように
仕事を切り上げるようにしてもらっています。
延長保育のような制度もありますが、万能なものではありません。
幼稚園と保育園では少し勝手が違いますが、共働きをすることが
やりやすい状況なのかといえば決してそうではないだろうなぁ、という
のが現在の心境です。
ただし、待機児童の増加については、記事中にある
・不況の影響で共働き世帯が増えた
という分析は少々納得がいかないものがあります。
経済的な要因も確かにあるとは思いますが、そうではない部分の
変遷も大きいのではないかと。
この項、明日に続く。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
044-829-2137
「経営」のコラム
中小企業の持ち味は速度感(2025/03/22 08:03)
出資と経営の分離が前提となっている(2025/03/21 08:03)
事業承継における株式の問題(2025/03/20 08:03)
事業承継において税理士が支援できること(2025/03/19 08:03)
継ぎ手の正当性をどのように担保するか(2025/03/18 08:03)