物が売れないということが叫ばれて久しいですが、そのことについて
私はある勘違いが存在するのではないか、とずっと思っています。
それは
商品の品質さえ極めれば消費者は買ってくれる
という前提条件です。
私はこれこそが日本企業の活力を失わせている最大の要因で
あると色々な所で繰り返し説いています。
しかし、では商品の品質が人の購買意欲に何の影響も与えないのかと
問われればそうではありません。
現在の流行を一言で言い表せば
・安いものが売れる
ということになるでしょう。
では高いものを買う人はいないのか?と問われればそんなことはありません。
私自身がそうですが、敢えて高いものにこだわっているケースがあります。
この辺りのお話を少し考えてみたいと思います。
この項、明日に続く。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
044-829-2137
「経営」のコラム
継ぎ手の候補者をどうやって探すのか?(2025/03/17 08:03)
会社を経営するというのは、決して簡単なことではない(2025/03/16 08:03)
経営者の世代交代も必要(2025/03/15 08:03)
世代交代の必要性(2025/03/14 08:03)
社員数と売上の関係(2025/03/13 08:03)