おはようございます、今日は生麦事件の発生日です。
ウチからもほど近いところにある、歴史的ないわれのある地名です。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
地政学について、その概要や最近よく話題になるチョークポイントという単語について紹介しました。
この地政学ですが、実はごくごく身近なところに援用することができる、とも言われています。
例えば、こんな感じです。
◯隣り合う学校同士は、大体何かしら、仲が悪い要素が存在する
「あっちの先生はあんな感じで・・・」「向こうは保護者が口うるさくて・・・」
こんな感じで、隣の学校を悪く言う人というのは、存在するものです。
◯気象要件などで特定の地域で農作物の不作が起こったときに、買い占めなどをする勢力が出てくる
最近の米騒動なんかは、まさにこれの最たる例ではないかと思います。
地政学でいうチョークポイント、つまり「締められるとキツイ箇所」を締めようとする勢力が出てきます。
このあたりの話は、半導体産業に関する話題で頻発しているようです。
どれだけ情報社会が進展しても、私たちは現実的な空間が存在する世界に生きています。
それがゆえ、この地理的条件を完全に排除することは不可能です。
むしろ、世界中を色々な商品が出回るようになったからこそ、この地理的条件の精査は、より重要になってきています。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
利益獲得能力(2025/03/27 08:03)
価値が簡単に決まる財産ばかりではない(2025/03/26 08:03)
解散価値(2025/03/25 08:03)
株式移転の手段はいくつか存在する(2025/03/24 08:03)
事業の継ぎ手に株式をどうやって移転させるか?(2025/03/23 08:03)
このコラムに類似したコラム
地政学 高橋 昌也 - 税理士(2024/09/12 08:00)
価値ある不動産の所在地も、どんどん偏ってくるのではないか 高橋 昌也 - 税理士(2024/09/21 08:00)
産業が土地から完全に離れることは起こりそうもない 高橋 昌也 - 税理士(2024/09/20 08:00)
都市への一極集中化は今後も進む 高橋 昌也 - 税理士(2024/09/19 08:00)
交通の要所を押さえていることの重要性 高橋 昌也 - 税理士(2024/09/11 08:00)