おはようございます、今日は献血の日です。
最近行けていないので、どっかで時間をつくりたいところです。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
物価高騰時における、基本的な対応姿勢について考えています。
物価が上がるのだから、利益を増やさなければ、同水準の生活を保つことはできません。
そして、利益というのは、大きく次の2つにより構成されます。
生産性:事業活動や給与など、自身が行う活動によって獲得される利益の構成要素
金融投資:資金繰りを定期的に見直し、余剰資金を確保し、その中から金融投資等を通じて利殖活動を行う
すごく当たり前ですが、結局、この二側面をどのように組み合わせ、総合的に利益を確保するのか?
これが現状の生活を維持したり、より良い生活を実現しようとするときに、欠かせない考え方です。
ここまで色々と書いてきたのは、主に金融投資側の話でした。
借金をして手元資金を残したり、余剰資金を活用するというのは、まさに金融投資の世界でした。
ここでもうひとつの生産性について考えていきます。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
事業の継ぎ手に株式をどうやって移転させるか?(2025/03/23 08:03)
中小企業の持ち味は速度感(2025/03/22 08:03)
出資と経営の分離が前提となっている(2025/03/21 08:03)
事業承継における株式の問題(2025/03/20 08:03)
事業承継において税理士が支援できること(2025/03/19 08:03)
このコラムに類似したコラム
現預金価値の相対的な減少 高橋 昌也 - 税理士(2024/08/20 08:00)
物価高騰との付き合い方 高橋 昌也 - 税理士(2024/08/19 08:00)
みんな、自分がしているぜいたくには気が付けない 高橋 昌也 - 税理士(2024/12/08 08:00)
個々と地域 高橋 昌也 - 税理士(2024/08/28 08:00)
地域性について 高橋 昌也 - 税理士(2024/08/22 08:00)