おはようございます、今日は花の日です。
今度はなんの花を買おうかなぁ・・・
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
動画配信もはじめました!
決済手段の多様化について、20年前との比較をしてみます。
まずは一般消費者側での決済手段について。
いまさら説明するまでもないくらい、キャッシュレスの手段が増えました。
電子マネーやいわゆるペイ系のサービスまで、もう把握しきれないくらいです。
極論、スマホ一台持っていけばどうにでもなる。
そういう時代になったのだな、とつくづく実感します。
これは経理処理側にも影響があり、キャッシュレスの場合、取引が自動で記録されていきます。
その記録を基に経理処理をすることで、現金よりも正確性に勝る部分があります。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
事業承継において税理士が支援できること(2025/03/19 08:03)
継ぎ手の正当性をどのように担保するか(2025/03/18 08:03)
継ぎ手の候補者をどうやって探すのか?(2025/03/17 08:03)
会社を経営するというのは、決して簡単なことではない(2025/03/16 08:03)
経営者の世代交代も必要(2025/03/15 08:03)
このコラムに類似したコラム
決済手段 高橋 昌也 - 税理士(2022/08/06 08:00)
最近の事務系サービス 高橋 昌也 - 税理士(2022/08/02 08:00)
電子債権 高橋 昌也 - 税理士(2022/08/08 08:00)
経理処理の自動化 高橋 昌也 - 税理士(2022/08/03 08:00)
電子債権・ファクタリング 高橋 昌也 - 税理士(2021/01/28 07:00)