おはようございます、今日は雨水の日です。
今年は雨がなんとも落ち着かない感じですね。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
動画配信もはじめました!
事務作業について、経理や税務まで含めて利便性の向上について簡単に。
ここに加えてもう一つ、注目すべき変化があります。
それは決済手段の多様化です。
いまから20年前だと、決済(お金のやり取り)はせいぜい以下の種類があるくらいでした。
・現金または預金でのやり取り(ネットバンクが少しずつ普及してきた感じ)
・クレジットカード(それでも今よりは使えるところが少なかった)
・掛金と手形(事業上の債権債務。いまも掛金は一般的。)
もちろんいまでも継続している手段は色々とあります。
その上で、他にも多種多様な手段が出てきました。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
求められる対応レベルの上昇(2022/08/09 08:08)
電子債権(2022/08/08 08:08)
キャッシュレスの普及(2022/08/07 08:08)
税務も同じ(2022/08/05 08:08)
資料収集(2022/08/04 08:08)
このコラムに類似したコラム
最近の事務系サービス 高橋 昌也 - 税理士(2022/08/02 08:00)
経理処理の自動化 高橋 昌也 - 税理士(2022/08/03 08:00)
電子債権・ファクタリング 高橋 昌也 - 税理士(2021/01/28 07:00)
決済手段 高橋 昌也 - 税理士(2021/01/27 07:00)
税務も同じ 高橋 昌也 - 税理士(2022/08/05 08:00)