おはようございます、今日は中央線開業記念日です。
そんなに乗車した機会は多くないかもしれません。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
動画配信もはじめました!
利益と借金の関係から、会計を通じて現状把握をすることの重要性に触れました。
これまでの成果とこれから先の展望を見据えるために、会計は大切なツールです。
そして、この利益と借金の関係が理解できてくると、返済期間が長いことの意味もわかってきます。
返済期間が長いということは、毎年の返済額は少なくて済みます。
返済額、つまり支出が少ないということは、投資の成果(利益)が多少少なくても、大丈夫ということです。
だからこそ、信用度が重要になってきます。
信用度が高ければ、それだけ長い期間の借入が可能となり、成果を出すための障壁も下がります。
もちろん、それだけ長い期間借金をするので、支払利息の総額は高くなる、というデメリットもあります。
そういうデメリットも認識した上で、借入の返済期間は考慮する必要があります。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
会社を経営するというのは、決して簡単なことではない(2025/03/16 08:03)
経営者の世代交代も必要(2025/03/15 08:03)
世代交代の必要性(2025/03/14 08:03)
社員数と売上の関係(2025/03/13 08:03)
人材育成に関するご相談(2025/03/12 08:03)
このコラムに類似したコラム
投資の結果を確認することの重要性 高橋 昌也 - 税理士(2022/04/10 08:00)
借金をした効果が不足している状態 高橋 昌也 - 税理士(2022/04/09 08:00)
出してもらったお金を返す必要がない 高橋 昌也 - 税理士(2022/04/13 08:00)
利益と借金の関係 高橋 昌也 - 税理士(2022/04/08 08:00)
借金の返済は経費? 高橋 昌也 - 税理士(2022/04/07 08:00)