
- 大泉 稔
- 「保険と金融」の相続総合研究所
- 東京都
- 研究員
対象:家計・ライフプラン
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
「正の財産」から差し引くことができるのが「債務控除」です。俗に「相続税対策のための借金」等といわれることがあります。債務控除の代表的なものが「銀行からの借金」です。
では、債務控除には、他にどんなものがあるでしょうか?
☆未払い金(金額と時期が確定しているもの)。
☆保証債務(主たる債務者が返済不能で、債務者から返還を受けることができないと見込まれるもの)。
☆連帯債務(被相続人の負担するべき金額が明確であること)。
☆土地家屋に係る固定資産税の未納分。
☆被相続人の所得税の未納分。
債務控除は、このようなところでしょう。
このコラムの執筆専門家

- 大泉 稔
- (東京都 / 研究員)
- 「保険と金融」の相続総合研究所
突然の相続で…困っていらっしゃいませんか?
突然の相続で…「株式や投資信託を相続して」困っていらっしゃる方。多額の生命保険金を受け取って戸惑っていらっしゃる方。お気軽に、ご相談ください。
「相続のお話」のコラム
【相続】配偶者居住権は相続税対策に使える?(2022/05/02 22:05)
【相続】配偶者優遇の罠・・・配偶者の税軽減(2022/04/28 23:04)
【相続】相続対策に会社を設立⇒死亡退職金や弔慰金(2022/04/20 19:04)
【相続】相続対策に会社を作るメリット(2022/04/05 21:04)
【相続】直系尊属からの住宅等資金の贈与(2022/03/19 10:03)
このコラムに類似したコラム
【相続】相続税が掛かる物 大泉 稔 - 研究員(2022/02/25 08:07)
【相続】外貨の評価 大泉 稔 - 研究員(2022/03/28 08:10)
【相続】みなし相続財産とは? 大泉 稔 - 研究員(2022/02/26 09:47)
【相続】相続する人に日本国籍が無くても 大泉 稔 - 研究員(2022/02/24 07:44)
【相続】相続税を納めている人は何人? 大泉 稔 - 研究員(2022/02/23 14:39)