おはようございます、今日はカレンダーの日です。
予定表は、いまでも紙に書いています。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
動画配信もはじめました!
保険の見直しについて、商品の複雑化もあって困難であると紹介しました。
ここにもうひとつの要因を加えるとすると、保険に運用を求める場合です。
保険の本分は、あくまでも保障です。
その一方、保険は金融商品でもあり、中にはそこに積極的な運用を求める人もいます。
株式や不動産に投資するのと同じような感覚ですね。
そういった流れもあって、最近では外貨建て保険なんてものも流行しています。
外貨ということで、為替変動の影響により、保険料や受取金額が変わってきます。
良い方向にいけばプラス、そうでなければマイナスという、至極当然のお話です。
保障を本分とする保険に、運用の姿勢が加わってきた。
これにより、保険商品としてより複雑になってきたのです。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
出資と経営の分離が前提となっている(2025/03/21 08:03)
事業承継における株式の問題(2025/03/20 08:03)
事業承継において税理士が支援できること(2025/03/19 08:03)
継ぎ手の正当性をどのように担保するか(2025/03/18 08:03)
継ぎ手の候補者をどうやって探すのか?(2025/03/17 08:03)
このコラムに類似したコラム
必要な保障について考えてみる 高橋 昌也 - 税理士(2021/12/15 08:00)
保険の運用性 高橋 昌也 - 税理士(2021/12/13 08:00)
特約頼みは、見直しが難しくなる 高橋 昌也 - 税理士(2021/12/05 08:00)
特約 高橋 昌也 - 税理士(2021/12/04 08:00)
保険商品が複雑すぎる 高橋 昌也 - 税理士(2021/12/02 08:00)