中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。
今日はコミュニケーションについてのお話です。
トラブル時のコミュニケーションこそ、真のコミュニケーションスキルが試される。
通常時では問われない、様々なコミュニケーションスキルが試されるからである。
単なる良好な関係構築に終始していればよい表面的なコミュニケーションテクニックだけでは太刀打ちできない世界がそこにはある。
コミュニケーションのスピード感や適切なコミュニケーション方法の選択、コミュニケーションを取るタイミングなど、通常時以上に幅広い視点や相手の立場に対する意識が必要となる。
そういった意味では、残念だなと感じることが最近増えているのが現実です。
このコラムの執筆専門家
- 長谷川 進
- (神奈川県 / 経営コンサルタント)
新規事業成功の鍵は、リスクヘッジを考えた事業戦略策定にあり
日本アイ・ビー・エム在籍時の15年間に多数のITプロジェクトに参画しました。その経験から、「新規事業が失敗する場合の多くは、構想段階に問題がある」と考え、リスクヘッジを根底においた事業戦略の策定、プランニングを行っております。
「人材育成」のコラム
人材に対する投資の意識(2021/12/08 10:12)
経験に基づいた心に刺さる話(2021/12/06 10:12)
時間感覚を磨く(2021/12/02 11:12)
コミュニケーションの基本(2021/11/16 11:11)
高齢者問題(2021/10/20 10:10)
このコラムに類似したコラム
流れを意識したコミュニケーション 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2014/02/24 06:34)
時代に合わせた適切なコミュニケーション 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2021/04/28 10:43)
スキルの深さと幅 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2016/08/16 10:35)
コミュニケーションに対する意識の高さ 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2015/07/10 11:01)
コミュニケーションにおける相手に対する配慮 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2014/12/30 12:11)