おはようございます、今日は手羽先記念日です。
あぁ、はやくお店で手羽先でもつまみながらクイッといきたいものです・・・
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
動画配信もはじめました!
武術や芸術のもつ機能として、余暇を楽しむという点に触れました。
もうひとつ、武術や芸術を深く学ぶと、いたって実践的な技術が身についてきます。
武術を学んで力が強くなって相手を倒せるようになった、ということが言いたいのではありません。
(もちろん、中にはそういうことに強い喜びを感じられる方もいますし、それは悪いことでもありません)
ここでお伝えしたいのは
・武術や芸術という体系を通じて、自分自身を深く思うようになり、それがからだやこころに対する理解へと通じる
このような要素です。
武術や芸術に、競争的な意味合いがあることは事実です。
昨日取り上げた趣味的な分野では、その競争性がとても重要な意味を持つことも多々あります。
一方、武術や芸術には、上記のような自省的効能があります。
そして、そうやって手に入れたからだやこころに対する見識は、これから先、いろいろな分野で求められているものです。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
事業承継における株式の問題(2025/03/20 08:03)
事業承継において税理士が支援できること(2025/03/19 08:03)
継ぎ手の正当性をどのように担保するか(2025/03/18 08:03)
継ぎ手の候補者をどうやって探すのか?(2025/03/17 08:03)
会社を経営するというのは、決して簡単なことではない(2025/03/16 08:03)
このコラムに類似したコラム
触覚、嗅覚、味覚など 高橋 昌也 - 税理士(2021/08/20 07:00)
steam教育 高橋 昌也 - 税理士(2021/08/12 07:00)
占いは統計学 高橋 昌也 - 税理士(2021/07/03 07:00)
人間とは?という学び 高橋 昌也 - 税理士(2021/06/15 07:00)
ふたつの側面:余暇として 高橋 昌也 - 税理士(2021/06/13 07:00)