おはようございます、今日はたまごの日です。
最近、こどもが卵かけご飯に凝りだしました。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
動画配信もはじめました!
こころの取り扱いだけでなく、からだについても色々と考えさせられる事案が続きました。
昨年のコロナ禍以降、実に多くの方々から、次のようなお話を聴きました。
・オンラインで面談してみると、如何に自分が「伝えるのが下手か」がわかって嫌になった
・語学のような技術ですら、オンラインだと習得速度が明確に落ちる
・映像と音声だけではない、他の感覚まで用いてやりとりをしていることがよくわかった
この手のお話は、いろいろなところで語られたので、みなさまもご覧になられたことがあるかと思います。
高校生や大学生のみなさんは、オンライン授業で大変窮屈な思いをされている方も多いようです。
視覚と聴覚以外の3つ、嗅覚、味覚、触覚というのは、コミュニケーションを考える上では下位の存在だと思われています。
確かに、人間はその多くを視覚に頼っていますし、それに聴覚を加えることで、比率的には相当程度の情報が共有できます。
しかし、実際にオンラインでやりとりをすると、これが思っていた以上にうまくいかない。
タイムラグの問題等も取り上げられていますが、それ以外にも
・残された3つの感覚
こちらについて振り替える意見も色々と出ているようです。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
会社を経営するというのは、決して簡単なことではない(2025/03/16 08:03)
経営者の世代交代も必要(2025/03/15 08:03)
世代交代の必要性(2025/03/14 08:03)
社員数と売上の関係(2025/03/13 08:03)
人材育成に関するご相談(2025/03/12 08:03)
このコラムに類似したコラム
人はそもそも、歌うようにコミュニケーションをとる生き物 高橋 昌也 - 税理士(2021/06/26 07:00)
言語以外の部分 高橋 昌也 - 税理士(2021/06/10 07:00)
たしかに控除は嬉しい、しかし。 高橋 昌也 - 税理士(2021/11/03 07:00)
知らないうちに基準を超えてトラブルに 高橋 昌也 - 税理士(2021/10/03 07:00)
家族の収入がわからない不都合 その1 高橋 昌也 - 税理士(2021/10/02 07:00)