おはようございます、今日はご当地キャラの日です。
出ていける晴れの舞台も、減っていることでしょうね・・・
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
動画配信もはじめました!
金融機関とお付き合いをするに当たり、まず会いに行くことの重要性に触れました。
もうひとつ、できれば試してもらいたいことの一つがこちらです。
・何かしらの報告文書を提出する
自社の現状や課題、その解決方法も含めて、きちんと文章にまとめること。
実は、これをやっておくと、すごく話がスムーズに進むことがあります。
というのも、金融機関というのは、担当者の人が納得すれば終わりというわけではありません。
実際には企業の上部側に情報があげられ、そこで審査をされます。
その際、金融機関の担当者は稟議書を仕上げて上部にあげていく必要があります。
その稟議書を作成するに当たり、企業側で報告書を作成していると、大層便利なのだそうです。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
事業の継ぎ手に株式をどうやって移転させるか?(2025/03/23 08:03)
中小企業の持ち味は速度感(2025/03/22 08:03)
出資と経営の分離が前提となっている(2025/03/21 08:03)
事業承継における株式の問題(2025/03/20 08:03)
事業承継において税理士が支援できること(2025/03/19 08:03)
このコラムに類似したコラム
借金について 高橋 昌也 - 税理士(2022/08/23 08:00)
いまはとても借りやすい時期 高橋 昌也 - 税理士(2022/03/27 08:00)
金融機関・診断士・FP・(一応)税理士 高橋 昌也 - 税理士(2022/03/19 08:00)
生活費について考える 高橋 昌也 - 税理士(2021/05/25 07:00)
再度指摘 借金をする=時間を買う 高橋 昌也 - 税理士(2021/05/24 07:00)