
- 高橋 昌也
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
- 税理士
-
044-829-2137
対象:会社設立
- 小竹 広光
- (行政書士)
- 村田 英幸
- (弁護士)
おはようございます、今日は城の日です。
結構いろいろなところに城址公園ってあるよなぁ・・・とあらためて。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
動画配信もはじめました!
中小零細企業の配当は、大企業とはまた別の課題を抱えていることが多数あります。
出資者と経営者の力関係において、出資者がかなり力を持っていることが多いことも。
また一般的に、出資者が公私ともに経営者と親しい関係にあることも珍しくありません。
そうなってくると、単にお金の出し手と受け手という話には収まらず
・日常生活における力関係
こういったところが配当政策にも影響を及ぼすことがあるようです。
また親族で株式を持ち合っているようなときには、親族内での微妙な関係が影響したり・・・
こうなってくると、単なる企業経営の一環というよりも、親族内での別種のやりとりが出てきます。
経営者側の立場からすると、どうしても出資者の顔色を伺いすぎて、好きに経営ができない。
そんなこともあって、中小零細企業では
・出資者と経営者が同一の方が便利なことが多い
そんな風に判断されることが多いのかと思います。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
経営者は割と自分勝手が多い(2021/04/15 07:04)
ただし、相応の覚悟をすること(2021/04/14 07:04)
IPO、事業者として一番の腕試しと言えるかも(2021/04/13 07:04)
情報がすべてを握る(2021/04/12 07:04)
企業売買が一般化しつつある昨今(2021/04/11 07:04)
このコラムに類似したコラム
長期保有する株主 高橋 昌也 - 税理士(2021/04/03 07:00)
配当に対する考え方はマチマチ 高橋 昌也 - 税理士(2021/04/02 07:00)
IPO、事業者として一番の腕試しと言えるかも 高橋 昌也 - 税理士(2021/04/13 07:00)
情報がすべてを握る 高橋 昌也 - 税理士(2021/04/12 07:00)
出資者の特典その2 売却益 高橋 昌也 - 税理士(2021/04/07 07:00)