おはようございます、今日はクロスカントリーの日です。
最後にスキーを滑ったのは、3~4年前かな・・・
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
動画配信もはじめました!
会計における文章力の重要性が高まっていることについて、経済環境の変化を取り上げています。
もうひとつ、会計の世界からみた場合
・無形固定資産の重要性が高まっている
これは非常に大きなポイントではないかと思います。
先日、動画でも配信をしていますが、これまで固定資産といえば、土地や建物といった有形が基本でした。
しかし、近年では形の無い資産(各種権利や研究開発、ブランド力に関わるようなもの)が飛躍的に価値を高めています。
企業活動におけるこれまでの収益源は、何かしらの商品やサービスを売ることでした。
これが最近では
・研究開発の成果や、築き上げたブランド力そのものが売上の源
この傾向が、世界規模で進んでいるのは間違いありません。
収益源が移ろっているということは、必然的に資産、つまり「価値あるもの」の内容も変化していきます。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
お金を借りる人の減少(2021/04/20 07:04)
金融機関の利益源(2021/04/19 07:04)
金融機関について(2021/04/18 07:04)
運について考える(2021/04/17 07:04)
頼れる仲間をみつけること(2021/04/16 07:04)
このコラムに類似したコラム
不正に手を染めてしまった事例も 高橋 昌也 - 税理士(2021/03/12 07:00)
再度指摘、無形固定資産の重要性 高橋 昌也 - 税理士(2021/03/10 07:00)
わかりづらいから、説明が必要 高橋 昌也 - 税理士(2021/02/25 07:00)
会計と金融 高橋 昌也 - 税理士(2021/03/15 07:00)
CFOの役割 高橋 昌也 - 税理士(2021/03/14 07:00)