話が早い、と思ってもらえることの利点
-
おはようございます、今日はとんこつラーメンの日です。
ご近所に美味しい店がありまして、ちょくちょく通っています。
経理についてお話をしています。
行政や金融機関とのやり取りにおいて、税理士がもたらす影響の大きさに触れました。
行政や金融機関の方々とやり取りをするときに、とても大切な点があります。
それは
・その分野に関するリテラシー(その分野の知識)を持っていること
この有無に従い、状況は大きく変化します。
税務署であれば、税金に関する勘所を理解しているか否か?
金融機関であれば、企業のどんな点を重視して融資の可否を判断しているのか?
これがわかっている人がいるかどうかが、様々な交渉の成否を握ります。
この半年間、お金周りに関するリテラシーの有無が、事業経営にとても大きな影響を及ぼしました。
申告や納税、納税猶予、給付金申請、金融機関による支援。
経営者自身がすべて理解し、対応できるのであれば問題はありません。
しかし現実として、多くの中小零細事業者では、これらの分野について税理士が対応しています。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
時に鬼にならねばならない~将来型はこうする(8) 岸井 幸生 - 公認会計士・税理士(2012/02/20 18:42)
社長の給料はいくらが妥当か? 岸井 幸生 - 公認会計士・税理士(2024/02/01 17:36)
複業と公認会計士 岸井 幸生 - 公認会計士・税理士(2019/07/19 17:20)
【急募 在宅ワーク求人】 大黒たかのり - 税理士(2017/06/02 13:38)
建設経営者の専門家活用について 小澤 康宏 - 経営コンサルタント(2017/06/01 15:00)