- 上津原 章
- 上津原マネークリニック お客様相談室長
- 山口県
- ファイナンシャルプランナー
-
0820-24-1240
毎月恒例、息子の学校の遠隔授業のその後を報告するコーナーです。
7月にはじめての希望者登校日が実施されました。登校した人は、国語だけ対面授業を受け、体育と数学は自宅で受けるのと同じように、パソコンやスマホ、タブレット、イヤホンを持参して教室で遠隔授業を受けます。息子は自宅で受講しましたが、先生がお忙しかったのか、いつもは課題の指示があるのに、すべての教科で何の指示もありませんでした。
登校した人は
8時半~14時20分まで学校にいないといけないのに対し、息子はわずか20分ぐらいパソコンを開いただけで、あとは自由でした。その後も何度か希望登校日があり、さすがに2回目以降は自宅で受講している人に向けて課題の指示が出るようになりましたが、通学に往復3時間もかけて、お金もかけていくほどのメリットはなさそうです。
夏休み明けの8月24日から、
2週間かけて1日おきに半分の人数で登校する期間を経て、9月7日からようやく全員が登校することが決まりました。9月末までは学校の教室で遠隔授業を受けることになります。
うちの子は入寮予定でしたが、
新型コロナウイルス感染症対策のため、2人部屋をやめて全員が1人部屋になることが決まり、希望者全員が入寮できなくなりました。うちは入寮希望者の中でも一番距離が近かったようで、通学できると判断され通学することが決定しました。
そもそも子どもを入寮させようと思った理由は、
一つは息子の勉強時間や部活動時間の確保、もう一つは、昨年妻の祖母が106歳で亡くなり、その家の片づけを80歳になる妻の母が、仕事が休みの日の週に1度だけ片づけに行っているので、妻がその片づけを手伝いにいくためでした。7月の4連休に妻は息子を連れて、片づけをするために帰省しました。お正月以来のことです。すると、学校から「感染拡大地域に行った人は1週間登校をしないでください。」とお知らせが来ました。
今は、希望登校期間ですが、
正式に登校が始まると、週末に県外に出ることをなるべく避けなくてはいけなくなります。それならいっそのこと、期末テストの時だけ学校に登校し、それ以外は自宅で受講という対応でも良いのはないかと思いました。
このコラムの執筆専門家
- 上津原 章
- (山口県 / ファイナンシャルプランナー)
- 上津原マネークリニック お客様相談室長
心とお金が豊かになるライフプランを一緒に作成しませんか。
「上津原マネークリニック」という名前には、お金の無理やストレスのない「健やかな」暮らしを応援したい、という思いがこもっています。お客様の「ライフプラン設計」を第一に、また「長いお付き合いを」と考え顧問スタイルでライフプランを提案します。
「ライフプランの心」のコラム
先進医療特約は必要か?不要か?(2024/12/30 19:12)
QRコードを使って西九州新幹線に乗ってみました(2024/11/30 17:11)
自転車でも飲酒運転は厳禁です(2024/10/31 22:10)
マイナンバーで簡単にできる?パスポート更新(2024/10/31 22:10)
政治家を選ぶこと=国のお金の使い方を選ぶこと(2024/09/30 16:09)
このコラムに関連するサービス
~心とお金の豊かな暮らしのための~
- 料金
- 28,572円
当マネークリニックでは、まず、お客さまにとって「ここぞという時」がいつなのかを一緒に確認することから始めます。それが、「お子様の誕生」「マイホーム購入」など人生におけるイベントを書き出した「ライフイベント表」の作成です。また、そうすることで見えてくるのが、その人が、暮らしの中で大切にしている価値観です。価値観を再確認することで、お金の使い方・ふやし方もおのずと決まってきます。
このコラムに類似したコラム
登校しても遠隔授業とは⁉ 上津原 章 - ファイナンシャルプランナー(2020/10/30 23:13)
遠隔授業のその後~とうとう登校がはじまりました~ 上津原 章 - ファイナンシャルプランナー(2020/09/30 22:31)
遠隔授業のその後~Part2~ 上津原 章 - ファイナンシャルプランナー(2020/06/30 19:17)
遠隔授業のその後 上津原 章 - ファイナンシャルプランナー(2020/05/30 22:07)
私立中の学費、公立の2.9倍 渡辺 行雄 - ファイナンシャルプランナー(2014/02/07 10:18)