- 小笠原 隆夫
- ユニティ・サポート 代表
- 東京都
- 経営コンサルタント
-
03-4590-2921
対象:人材採用
- 中井 雅祥
- (求人とキャリアのコンサルタント)
- 中井 雅祥
- (求人とキャリアのコンサルタント)
少し前になりますが、ある大手銀行が新卒採用で「学歴フィルター」をおこなっているという話題がありました。
「東京大学」で登録しているとセミナー予約ができるが、他の大学だと満席表示になるとのことです。
これに関する意見がいろいろなところに出ていて、「けしからん」「当然だ」「やむを得ない」「気にしない」「どうでもいい」など、その中身は様々です。
能力と学歴にはある程度つながりがあると見ていて、多すぎる応募者の絞り込みには必要だという会社側の都合など、裏の事情についてもすでにいろいろなところに書かれているので、ここでは特に言及しません。
私が単純に思うのは、そうやって区別されることがイヤなら、そんな会社に行かないか、その学歴要件を満たすかのどちらかしかありません。学校に入り直すような時間はないはずなので、結論としてはほぼ前者の選択しかあり得ません。
「学歴フィルター」は、今に始まったことではなく、ずいぶん昔から行われていることです。就活がネットで行われるようになるずっと前から、希望者に送る会社資料を学校別に時間差を作って送付したり、電話連絡の優先度を学校によって細かく分けたり、アナログの手作業が多かったこともあり、ネットを使う今よりも、よほど細かく、緻密に、露骨に区別していました。
今はネットのおかげで、学生側が持つ情報も飛躍的に増え、差別的な扱いや不公平に見られることは、すぐに口コミで広がります。
「学歴フィルター」をおおっぴらにはやりにくくなった訳ですが、少なくとも就活サイトには、学校ごとに対応を区別する機能がある訳で、そうしたいという要望があるということですし、それを使う企業があるのは当然でしょう。
私がいろいろな会社の採用活動をお手伝いするとき、その会社に対して、「採用活動は企業全体の広報活動の一環ということを理解しておいてほしい」というお願いをします。
礼を失した対応や差別的な対応は、どこかで表沙汰になって口コミなどで広がる可能性があります。ばれなければいいと思ってやっていることほど、どこかでばれてしまい、それは企業イメージそのものを悪化させます。
今回話題になったような大企業にとっては、あまり関係がないかもしれませんが、中小企業でそのような噂が立ってしまうのは致命的で、これを払しょくするには相当の時間がかかります。その影響は採用活動だけでなく、企業イメージそのものにも及びます。
そういったリスクも含んだ上での「学歴フィルター」を、やりたい会社はやればよいですし、そんな姿勢の会社が許せないなら、別に応募しなければいいだけの話です。
「学歴フィルター」というものは、学歴が強みの人はそれを利用し、そうでない人はそれ以外の強みで勝負すれば、別にそれで良いのではないでしょうか。
このコラムの執筆専門家
- 小笠原 隆夫
- (東京都 / 経営コンサルタント)
- ユニティ・サポート 代表
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。
組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。
「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム
誰でも陥る「人物評価の思い込み」(2024/04/03 23:04)
「目指したい上司」がいる幸運といないことの当たり前(2024/03/06 14:03)
注意が必要と思う「生産性が低い」という指摘(2024/02/21 18:02)
「失敗」「挫折」の体験は成長に必須か?(2023/10/26 09:10)
問題は「閉鎖的な組織環境」でエスカレートする(2023/10/11 22:10)
このコラムに関連するサービス
【無料】250名以下の企業限定:社員ヒアリングによる組織診断
中小法人限定で当事者には気づきづらい組織課題を社員ヒアリングで診断。自社の組織改善に活かして下さい。
- 料金
- 無料
組織の課題は、当事者しかわからない事とともに、当事者であるために気づきづらい事があります。これまでの組織コンサルティングで、様々な組織課題とその改善プロセスにかかわった経験から、貴社社員へのヒアリング調査によって組織課題を明らかにし、その原因分析や対策をアドバイスします。予算がない、依頼先を見つけられないなど、社外への依頼が難しい中小法人限定です。社員ヒアリングのみで行う簡易診断になります。
このコラムに類似したコラム
現場作業を見下すマネージャーが中小企業に転職してからのこと 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2021/10/28 07:00)
「枠を決めて欲しい」大企業人材と「何でもやって欲しい」中小企業の経営者 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2019/09/03 08:00)
求人で効果を得る方法 中井 雅祥 - 求人とキャリアのコンサルタント(2018/01/24 20:00)
今年の新卒説明会 中井 雅祥 - 求人とキャリアのコンサルタント(2017/04/15 20:00)
通勤交通費の工夫3 中井 雅祥 - 求人とキャリアのコンサルタント(2017/03/30 20:00)