少し前に話題になった、ある団体のブログ記事についてのお話です。
クレーム対応について書かれた記事ですが、それによると、ある有名外資系のショッピングセンターで、明らかにクレームを通り越してスタッフに「イチャモン」をつけ、商品を「タダにさせてしまおう」とするお客がいたそうです。
そこへ出てきた欧州系の外国人支配人は、「出て行け!お前は客じゃない!」と物凄い剣幕で怒りだし、「スタッフはお前の奴隷じゃない、謝れ!」と言ってクレーマーに謝らせたそうです。
その支配人は、「“このラインを超えたら客じゃない”というところまではスタッフに努力させるが、それ以上やらせるとスタッフが仕事に恐怖を感じるようになってしまう」「それを絶対に避けるために、クレーマーがラインを超えた瞬間からは、スタッフを守るのが義務だ」と話していたそうです。
これを読んで考えたのは、もし日本人の支配人だったらどうしただろうかということです。
多くの人は、同じように部下を守ろうと思うでしょうが、その行動としては、たぶん部下と一緒か、もしくは部下の身代わりになって、クレーマーに謝っていたのではないかと思うのです。
これは別の記事での話ですが、海外企業である社員が仕事上の失敗を犯し、その社員の上司のもとへ、上席部長がクレームを言いに来たそうです。
ガラス張りの部屋の中の姿しか見えませんが、初めは冷静に話している様子だったのが、お互いが徐々にヒートアップして、大声で言い合いをする状況だったそうです。
そこから漏れ聞こえてきたのは、「彼一人の責任ではない。責任者は私だ!」という直属上司の声でした。
その言い合いは何とか落ち着いた後、直属上司はその失敗を犯した社員を呼び、今度は烈火のごとくその社員を叱ったそうです。周りの圧力からは徹底的に守るが、直接言うべきことははっきり言うということです。
欧米の場合は、部下をきちんと守らなければ、すぐに切り捨てられる可能性がありますし、それを逆手に、気に入らない部下を排除する人がいる話を聞いたことがあります。それぞれの文化の違いは、確実にあります。
「部下を守る」と一言でいっても、その方法は意外に多様で、何が正解ということはありません。
ただ、前述のショッピングセンターの外国人支配人は、こんなことも言っていたそうです。
「日本のお客さんは商品とサービスの品質に厳しいが、時にその限度が超えて単なるわがまま客に変身してしまうことが多く、さらに店から断られることに慣れていない」「これは全国的に頭を下げる接客しか教えてこなかったからだろう」ということでした。
日本人のサービスは世界一だと、多くの人は胸を張りますが、その一方で、こんな過剰なクレーマーを生み出しているのかもしれません。こんなことから部下を守らなければならないということは、日本人としての反省が必要です。
そして、過剰なクレームから「社員を守る」「部下を守る」ということを、もっと考えなければならないのだと思います。
このコラムの執筆専門家
- 小笠原 隆夫
- (東京都 / 経営コンサルタント)
- ユニティ・サポート 代表
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。
組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。
「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム
誰でも陥る「人物評価の思い込み」(2024/04/03 23:04)
「目指したい上司」がいる幸運といないことの当たり前(2024/03/06 14:03)
注意が必要と思う「生産性が低い」という指摘(2024/02/21 18:02)
「失敗」「挫折」の体験は成長に必須か?(2023/10/26 09:10)
問題は「閉鎖的な組織環境」でエスカレートする(2023/10/11 22:10)
このコラムに関連するサービス
【無料】250名以下の企業限定:社員ヒアリングによる組織診断
中小法人限定で当事者には気づきづらい組織課題を社員ヒアリングで診断。自社の組織改善に活かして下さい。
- 料金
- 無料
組織の課題は、当事者しかわからない事とともに、当事者であるために気づきづらい事があります。これまでの組織コンサルティングで、様々な組織課題とその改善プロセスにかかわった経験から、貴社社員へのヒアリング調査によって組織課題を明らかにし、その原因分析や対策をアドバイスします。予算がない、依頼先を見つけられないなど、社外への依頼が難しい中小法人限定です。社員ヒアリングのみで行う簡易診断になります。
このコラムに類似したコラム
選択権があるようで実は選べないこと 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2022/08/31 22:00)
「口出しするが手は出さない上司」と「自分でやって部下に任せない上司」 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2022/06/02 07:00)
「約束を平気で変える人」を見ていてわかったこと 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2018/10/16 08:00)
「仕事ができない上司」を支える部下に会社は甘えてはいけない 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2018/08/14 08:00)
つい信頼してしまいがちな「人によって態度が変わる人」 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2015/02/17 08:00)