おはようございます、今日はウクレレの日です。
近年、市場が少し拡大しつつある分野でしょうか。
お仕事に必要な能力についてお話をしています。
営業の重要性について、色々なお仕事で共通していることを確認しました。
もう一点、営業に関しては指摘をしておきたいところがございます。
それは値付けです。
お仕事に関わるあらゆる要素の中で、最も難しいと言われているのが値付けです。
自分のお仕事をいくらで買ってもらうのか?
あらゆる種類の仕事において、値付けは課題として考えられています。
今更ながらですが、売上というのは「単価 × 数」で決まります。
営業というと、どうしても「数」を伸ばすためのものだと考えがちです。
しかし、実際には「単価」面においても、営業の努力は必要不可欠となります。
「自分の仕事は特殊だから・・・」という言い訳は、残念ながら通用はしません。
この点をしっかり研究しないと、仕事の数があっても結局生活は回らない、となるからです。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
価値が簡単に決まる財産ばかりではない(2025/03/26 08:03)
解散価値(2025/03/25 08:03)
株式移転の手段はいくつか存在する(2025/03/24 08:03)
事業の継ぎ手に株式をどうやって移転させるか?(2025/03/23 08:03)
中小企業の持ち味は速度感(2025/03/22 08:03)
このコラムに類似したコラム
スーツ問答 高橋 昌也 - 税理士(2018/10/01 07:00)
事業経費になるか否か? 高橋 昌也 - 税理士(2018/09/30 07:00)
一度膨らませた風船 高橋 昌也 - 税理士(2018/09/20 07:00)
意識して贅沢をできること 高橋 昌也 - 税理士(2018/09/18 07:00)
事業継続と利益 高橋 昌也 - 税理士(2018/09/04 07:00)