おはようございます、今日は関門国道トンネル開通記念日です。
九州、まだ上陸したことがありません。
趣味の事業化についてお話しをしています。
合唱活動を題材に、高齢化問題についてお話しをしています。
地域での合同イベントが開催されないと、活動場所を失う団体が出てきます。
なのですが・・・この合同イベントを開催する裏方さんが、これまた高齢化によりイベントを開催する能力を喪失する事例も出てきました。
やってみるとわかるのですが・・・
イベントの裏方というのは、想像以上に体力と気力を消耗します。
イベントとしては数時間だとしても、結局丸一日を費やすことになります。
また入念な事前準備も必要で、無事にイベントを開催して大きな事故なく終えるためには、相当な手間ひまと体力を費やす必要があります。
ある程度、体力があって柔軟に対応できる若い目の人材がいないと、イベントの運営というのは大変なのです。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
株式移転の手段はいくつか存在する(2025/03/24 08:03)
事業の継ぎ手に株式をどうやって移転させるか?(2025/03/23 08:03)
中小企業の持ち味は速度感(2025/03/22 08:03)
出資と経営の分離が前提となっている(2025/03/21 08:03)
事業承継における株式の問題(2025/03/20 08:03)
このコラムに類似したコラム
地域での合同イベント 高橋 昌也 - 税理士(2017/03/08 07:00)
単独による広報の限界 高橋 昌也 - 税理士(2017/04/13 07:00)
広報力 高橋 昌也 - 税理士(2017/04/11 07:00)
シルバーイベントの増加 高橋 昌也 - 税理士(2017/03/12 07:00)
イベントのブラックボックス化 高橋 昌也 - 税理士(2017/03/10 07:00)