“世代の違い”って何なのか、簡単な一言で片付けてしまいますが、私は“文化”の違いなのだと思っています。なぜそう思ったかというキッカケがあって、それはいろいろな国の人が他の国を批判する時に言うことが、自分と違う世代を批判するときの言い方とそっくりだと感じたからです。国の違いは文化の違いだと考えると、結局そういうことなのかなと・・・。
他の国の人と付き合うには、相手の文化を理解するところから始めると思いますが、世代のギャップを縮めることも、これと同じように思います。
異なる文化の人と接する時、お互いの違う点に注目すると付き合いづらくなりますが、冷静に見ると結構同じところが多いことに気づいたりします。自分と違う価値観は相手の文化として認め、違う点ではなく自分と同じ点を探して見ると、国の違いであっても世代の違いであっても、それを乗り越えて案外うまく付き合っていけるような気がします。
このコラムの執筆専門家

- 小笠原 隆夫
- (東京都 / 経営コンサルタント)
- ユニティ・サポート 代表
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。
組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。
03-4590-2921
「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム
「伝えたい」と「知りたい」があってコミュニケーションが生まれる(2021/02/02 07:02)
「失敗からでは学べない」と言っていた社長たちの話(2021/01/12 07:01)
「どんな人かは見抜ける」と言い切るベテラン人事に感じる過信(2020/09/15 08:09)
「誰が言ったか」を気にする会社(2020/07/28 08:07)
「丁寧に育てれば成長は遅くなり、成長を急げば雑になる」という話(2020/07/07 08:07)