
- 上津原 章
- 上津原マネークリニック お客様相談室長
- 山口県
- ファイナンシャルプランナー
-
0820-24-1240
対象:投資相談
- 大山 充
- (シニア・エグゼクティブ・アドバイザー)
- 大山 充
- (シニア・エグゼクティブ・アドバイザー)
一昔前の香港旅行では、よく米ドル建てのトラベラーズチェックを使われていました。発行手数料はかかるものの、日本円から直接現地通貨に換えるよりも、為替手数料がかからないとといった理由からです。
金融ビッグバンといわれる1990年代後半から、安い為替手数料で両替ができる方法が増えてきましたので、今回は違った方法を試してみました。
両替方法による香港ドルのレートの違い
両替場所(円→香港ドル) | 1万円を両替すると | 1香港ドルは? |
香港国際空港内の両替所 | 684 香港ドル | 14.62円 |
HSBC店頭 | 707.3香港ドル | 14.13円 |
※東京三菱銀行(外貨預金用) | 696.3香港ドル | 14.36円 |
※東京三菱銀行店頭現金 | 610.9香港ドル | 16.37円 |
10/24の1香港ドル=13.93円(仲値・・・外貨に替える際の基準)
HSBC・・・香港上海銀行。現地では匯豐銀行ともいわれます。
上手な両替のヒント
今回の場合、最もよい条件だったのはHSBCの支店店頭で両替した場合でした。銀行として政策的に香港ドルへの為替手数料を安くしているように見受けました。土曜日・日曜日は休業日か、営業時間が短くなっている金融機関が多いので注意が必要です。(HSBCでは土曜日は13時までの営業でした。)
また、香港国際空港の両替所で両替しても、日本で両替するよりは条件がいいようです。空港から中心地への移動など、少額であれば使えそうです。
なお、クレジットカードでは、カード会社が定める為替レートに手数料(例:VISAの場合1.63%)が上乗せされます。現金よりも条件がよい場合が少なくないため、大きな買い物では有効と思われます。
とはいうものの、小さな店では現金しか使えないことが少なくないため、ちょっとした食事、タクシーなどでの移動、小さな商店での買い物のためにある程度の現金を用意しておきたいところです。クレジットカードと現金との両方を上手に活用して旅行をしっかりと楽しみたいですね。
このコラムの執筆専門家

- 上津原 章
- (山口県 / ファイナンシャルプランナー)
- 上津原マネークリニック お客様相談室長
心とお金が豊かになるライフプランを一緒に作成しませんか。
「上津原マネークリニック」という名前には、お金の無理やストレスのない「健やかな」暮らしを応援したい、という思いがこもっています。お客様の「ライフプラン設計」を第一に、また「長いお付き合いを」と考え顧問スタイルでライフプランを提案します。
「資産運用の考え方」のコラム
西京銀行の新規口座開設キャンペーンと銀行との付き合い方(2025/02/28 11:02)
円高になるか?円安になるか? AIに聞いてみた。(2024/07/31 18:07)
金利急上昇!それでも20年前より低い長期金利(2024/05/31 15:05)
我が家の新NISA対応のその後(2024/02/29 19:02)
我が家の新しいNISA対応(2024/01/31 21:01)
このコラムに類似したコラム
外貨預金VS外貨MMF2 浅見 浩 - ファイナンシャルプランナー(2011/07/22 09:00)
外貨預金VS外貨MMF 浅見 浩 - ファイナンシャルプランナー(2011/07/21 08:40)
やっぱり、海外分散投資が必要だ!? 浅見 浩 - ファイナンシャルプランナー(2011/05/26 09:36)
ブラジルレアル建て定期預金 森 久美子 - ファイナンシャルプランナー(2011/05/19 20:00)
紙媒体への執筆 大泉 稔 - 研究員(2022/12/26 09:43)