
- 長谷川 進
- 神奈川県
- 経営コンサルタント
-
080-5450-9751
対象:経営コンサルティング
- 戸村 智憲
- (経営コンサルタント ジャーナリスト 講師)
- 荒井 信雄
- (起業コンサルタント)
今日はプロジェクトを通じての人材育成についてのお話です。
中堅・中小企業のプロジェクト支援の打ち合わせに参加させていただいた時に、よく見かける光景があります。
プロジェクトで発生している課題や困っていることについて、プロジェクトメンバーの方が報告すると、その報告に対して、役員や部長クラスのベテランの方とかなり細かい部分までのやり取りが発生することがあります。
中堅・中小企業、特に製造業の場合などは、役員や部長クラスの方でも現場でご活躍の方されている方も多いことでしょう。
なので、ご自身の経験に基づき、プロジェクトメンバーの報告に対して、ついつい熱心に突っ込みを入れてしまうわけです。
こういった行為は決して悪いことではないのですが、プロジェクトでは人材育成という側面もあることを忘れてはいけません。
多くの中堅・中小企業は、社員教育や人材育成だけの時間を確保することはなかなか難しいのが現実でしょう。
そのため、実際の業務に関するプロジェクトを通じて人材育成を図っていくことが重要になってきます。
特に、プロジェクトメンバーが主体となって、プロジェクトの問題解決を図っていくなどの経験を積むことが求められます。
役員や部長クラスの方から見れば、まどろっこしく感じることもあるでしょう。いらいらすることもあるでしょう。
しかし、時には見守り、プロジェクトメンバーの自主性に任せてみてはいかがでしょうか。
人間、任せられると、結構頑張るものです。
横浜で働く中小企業診断士長谷川進のブログ
このコラムの執筆専門家

- 長谷川 進
- (神奈川県 / 経営コンサルタント)
新規事業成功の鍵は、リスクヘッジを考えた事業戦略策定にあり
日本アイ・ビー・エム在籍時の15年間に多数のITプロジェクトに参画しました。その経験から、「新規事業が失敗する場合の多くは、構想段階に問題がある」と考え、リスクヘッジを根底においた事業戦略の策定、プランニングを行っております。
080-5450-9751
「人材育成」のコラム
人材に対する投資の意識(2021/12/08 10:12)
経験に基づいた心に刺さる話(2021/12/06 10:12)
時間感覚を磨く(2021/12/02 11:12)
コミュニケーションの基本(2021/11/16 11:11)
高齢者問題(2021/10/20 10:10)