中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。
今日は高齢者問題についてのお話です。
私も決して若いわけではないが、最近高齢者問題を実感することが少なくない。
個々の事象を挙げていくときりがないが、ビジネスやプライベートの意思決定に大きな影響を与えるような状況になると面倒なことになる。
そういう面倒な状況になっても、高齢者自身は自覚していることが少ないため、高齢者を責めるわけにはいかない。
一昔前から日本全体の問題であると認識されているが、誰もが当事者になり得ることから、この問題については何となく現場対応で済ますことが多い。
しかし、ビジネスやプライベートの意思決定に大きな影響を与えるようであれば、周囲が協力しながら正常な方向に進むよう軌道修正する必要がある。
そのためにも、普段からのコミュニケーションが重要なのは言うまでもない。
このコラムの執筆専門家

- 長谷川 進
- (神奈川県 / 経営コンサルタント)
新規事業成功の鍵は、リスクヘッジを考えた事業戦略策定にあり
日本アイ・ビー・エム在籍時の15年間に多数のITプロジェクトに参画しました。その経験から、「新規事業が失敗する場合の多くは、構想段階に問題がある」と考え、リスクヘッジを根底においた事業戦略の策定、プランニングを行っております。
「人材育成」のコラム
人材に対する投資の意識(2021/12/08 10:12)
経験に基づいた心に刺さる話(2021/12/06 10:12)
時間感覚を磨く(2021/12/02 11:12)
コミュニケーションの基本(2021/11/16 11:11)
コミュニケーション力の維持(2021/10/12 10:10)
このコラムに類似したコラム
まずは基本から 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2021/06/07 10:41)
コミュニケーション手段の使い分け 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2020/08/12 10:08)
それでどうするの 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2020/01/07 10:30)
ロジカルな議論 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2019/12/24 10:25)
問題認識 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2019/06/12 10:02)