
- 長谷川 進
- 神奈川県
- 経営コンサルタント
-
080-5450-9751
対象:経営コンサルティング
- 戸村 智憲
- (経営コンサルタント ジャーナリスト 講師)
- 荒井 信雄
- (起業コンサルタント)
今日はファシリテーションについてのお話です。
ファシリテーションというと、会議の司会者をイメージする方が多いようですが、そんな単純な話ではありません。
一般的には、「グループ活動が円滑に行われるように、中立的な立場から支援を行うこと。またはそのための技術のこと」と言われています。
そのために、ファシリテーションの基本スキルである、話を聞く、話を引き出す、記録する、コンセンサスをとるなどを駆使するわけです。
役職の上下、利害関係、声の大きい人、話の長い人、問題意識の低い人など様々な会議メンバーをうまくとりまとめながら、中立的な立場で会議を運営することはなかなか大変でしょう。
しかし、こういった会議を続けていくことの効果は、中堅・中小企業にとって非常に大きいのではないでしょうか。
経営資源の制約が大きいというハンディを逆手にとって、スピーディーな小回りのきく経営を進めていく際の重要ポイントになるのではないでしょうか。
人材育成という意味でも、ファシリテーションスキルを身に付ける効果は大きいでしょう。
横浜で働く中小企業診断士長谷川進のブログ
このコラムの執筆専門家

- 長谷川 進
- (神奈川県 / 経営コンサルタント)
新規事業成功の鍵は、リスクヘッジを考えた事業戦略策定にあり
日本アイ・ビー・エム在籍時の15年間に多数のITプロジェクトに参画しました。その経験から、「新規事業が失敗する場合の多くは、構想段階に問題がある」と考え、リスクヘッジを根底においた事業戦略の策定、プランニングを行っております。
080-5450-9751
「人材育成」のコラム
人材に対する投資の意識(2021/12/08 10:12)
経験に基づいた心に刺さる話(2021/12/06 10:12)
時間感覚を磨く(2021/12/02 11:12)
コミュニケーションの基本(2021/11/16 11:11)
高齢者問題(2021/10/20 10:10)