「小屋裏収納」を含むコラム・事例
22件が該当しました
22件中 1~22件目
- 1
家を建てたい! から始まる家づくりガイド #7
経験や様々なメディアから、家づくりに役立てて頂きたい情報をお届けいたします。今後の家づくりのご参考にして頂きますれば幸いに存じます! 第7回目は (4)法規制の簡単な解説(後半)です。 ・建築面積・・・建物を上空から見下ろした時の投影面積です。跳ねだし構造の軒や庇・バルコニー等は、その先端から壁の中心性までが1m以下でああれば、建築面積に算入されません。1m以上の跳ねだし部分は、先端からそれを...(続きを読む)
- 葛原 千春
- (建築家)
◆便利!と思っていたのに、一瞬で魔のスペースに…
ライフオーガナイザー+インテリアコンサルタントの石井純子です。 ライフオーガナイズは、インテリア以前の「くらしの土台」作り。 空間だけでなく、考え方や時間の使い方など、生活そのものを整理して見直すことなのです。 「あ~あ、もっと収納スペースがたくさんあったらな~」 そんな願いを持っている方に、とっても魅力的に見えるもの。 その一つが、屋根裏収納ではないでし...(続きを読む)
- 石井 純子
- (インテリアコーディネーター)
ロフト(小屋裏収納)の定義とは
確認申請の審査を受ける時、自治体や検査機関によって、 指導内容にバラツキがあることがあります。 ロフトなどは、その典型的な例かもしれません。 ロフト、正式には「小屋裏物置等」と呼ばれています。 指導の根拠となっているのは、 平成12年6月1日付けの住指発682号 「建築基準法の一部を改正する法律の施行について」という通達です。 【建築基準法の一部を改正する法律の施行につい...(続きを読む)
- 奥山 裕生
- (建築家)
子供部屋にある物たち No.2
今回は『収納部屋』にある子供たちの物を紹介していきます。 わが家の『収納部屋』とは納戸に近いです。その部屋の中での子供たちの物は、おもちゃが大半を占めていますが、ランドセルやピアニカ、習字バックに絵の具バック、長い休みになると帰ってくるお道具箱や防災頭巾等。比較的大きくて場所をとるものがすべて2つづつあり、壁面収納(扉はなくオープン収納です。)に所狭しと収められています。 また、お友達の家に遊...(続きを読む)
- 三浦 香奈
- (建築家)
大宮リノベーション03
大宮リノベーションは、マンションリノベーションです。 *** 今回の計画では、リビングを オーディオルーム として作ります。 その部屋の壁には、遮音シートを下地に張ります。あわせて断熱性の強化もご要望でしたので、新規にグラスウールを取り付けます。 既存のアルミサッシも交換し、ペアガラスにし、さらに、もうひとつ室内側にサッシをつけて2重サッシとし、防音性も強化します。 ...(続きを読む)
- 志田 茂
- (建築家)
雑誌「REAL SIMPLE」に葉山U邸が掲載-1
シンプルなライフスタイル・マガジン 「REAL SIMPLE」(日経BP社)に 葉山U邸が掲載されました。 家づくりのレッスン 雑誌特集の「家づくりのレッスン」が、 まるごと葉山U邸を題材に企画されています。 「美しさが持続する家をつくるために」題された特集です。 軸組工法、ラーメン構造、小屋裏収納など。 住宅について考える際、最初に当たる壁が、...(続きを読む)
- 各務 謙司
- (建築家)
22件中 1~22 件目
- 1
「片付け方」に関するまとめ
-
どうやったら片付く? 散らかってしまった部屋の片付け方
日常的に部屋が散らかっている状態で過ごしていると、いざ片付けようと思ってもどこから手を付けて良いかわからない!なんてことはありませんか? そこで専門家に片付け方のポイントを教えてもらいましょう!
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。