「階段」の専門家コラム 一覧(29ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月02日更新

「階段」を含むコラム・事例

1,791件が該当しました

1,791件中 1401~1450件目

ステンレスブレース

目黒で進行中の「ミチノイエ」。 螺旋階段の両脇のFIXガラス部にステンレスのブレースが取り付きました。 細長い建物の為、構造上必要壁量として、螺旋階段の両脇にも、耐力壁が必要であり、空間の邪魔にならない様にと、ステンレスのブレースを採用しました。 大臣認定品で、壁倍率も、鉄筋ブレースより高く、シンプルで華奢なのに、地震に強いところが、うれしい。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/08/07 17:00

練馬区栄町/完成にむけて、内装仕上げ工事中です!

M様がインターネットで取り寄せられたフラワーハンギング。 玄関ドアの横にきれいにつきました。(写真左) 音楽室の壁一面の造り付け本棚。 隣の部屋との境界壁に設けることで防音効果も期待できます。 小さなユニット本棚を造りそれを組み上げてゆきます。(写真は弊社ブログにてご覧下さい) 下面一面につきました。 上面もびっしりと本棚になります。(写真は弊社ブログにて...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/08/06 20:39

階段とサッシ付きました。

「東浦和の住宅」では、階段とサッシが付きました。 階段が付いたので、作業性もあがります。 サッシが付いたので、風雨をしのげます。 順調です。 大野さん、ありがとうございます。(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2009/07/29 10:00

回遊タイプ 2

もう一つの回遊タイプには、専用のペントハウスが付いています。 一枚目の写真で、ペントハウスへの階段が回遊している空間を緩やかに空間を仕切っているのが分かるかと思います。 二枚目の写真は、そのペントハウスからの風景。 春には、通りの桜並木が見えるはずです。 賃貸に興味のある方は、プロトスタイル株式会社(http://www.protostyle.jp/)に問い合わせ...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2009/07/28 10:00

螺旋階段のFIXガラス

目黒で進行中の「ミチノイエ」。 螺旋階段の両脇の、FIXガラスの嵌め込みが完了しました。 天井一杯の大きなガラスの為、現場監督の緻密な計画と、職人技により、搬入取り付けが行われました。 透明ガラスの為、写真では、判りにくいのですが、ガラスに映り込む、ガラスブロックが、ガラスの存在を現しています。 ガラスに映り込むことで、ガラスブロックが、3倍もの量に見えるの...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/07/26 17:00

ヒノキの階段板

船橋の家では階段板にヒノキの板を利用しました。ヒノキの厚さ45ミリ、聞くと高そうに思える材料ですが、実はそれほど高いものではありません。 節があっても良い、そして大体この寸法でよいのだけれど何か良い材料はない?このようなアバウトな注文が物の値段を下げることが多いのが材木の特徴です。図面に束縛されすぎて、自由な発想で注文ができなければこのようなことはできません。工務店と設計事務所が一緒に活...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2009/07/26 00:00

壁全部が収納棚

「砂川七番の家」の工事が進んでいます。 本日、完了検査を終えました。ほっと一安心。 こちらの住宅は構造体を活かして、 長手方向の壁面を全て収納にしました。 階段があるところは吹き抜けになりますが それも全部収納壁です。 吹き抜け上部は物が取れないって? ちゃーんと取ったりお掃除ができるような 仕掛けがしてありますのでご安心を。 次回はその仕掛け...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2009/07/24 09:00

打設完了!

「門前仲町の住宅」の1階部分のコンクリート打設が無事終了しました。 土台をセットするためのアンカーも全て定着出来ました。 2階へのはねだしの階段もうまくコンクリートが打設出来たようです。 梁とスラブのサポートは、事前に採取したコンクリートの4週強度を確認してから外しますが、壁の型枠は、近日中に外します。 コンクリートがきちんと回っているか、打ち放しは奇麗に出来てい...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2009/07/20 08:00

高断熱・高気密 ビルトイン車庫付3階建 完成見学会

いよいよ来週の日曜日、26日は、平和台の完成見学会です。 まだ床や階段に養生シートをしていますが、 クロス工事が終わり、照明も入って、だんだんと完成に近づいています。 今日は曇り空でしたが、2階のリビングは天井も高く、窓がポイントになっています。 照明も、ケシガラスとクロムシルバーの光沢が上品な印象です。 こちらは、3階建て4LDK、ビルトイン車庫...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/07/18 10:04

下丸子K-HOUSE 完成しました

2009年3月末に竣工した下丸子のK-HOUSEです。22坪の角地の敷地に計画した木造3階の住まいです。施工は地元の創建舎さん、光設計とは4回目のコラボでした。 小さな住まいですが工夫がいっぱいの楽しい住まいになっています。階段横の一部を吹き抜けのようにして、2階南面に大きなガラス窓を設けて光と風を取り込んでいます。この大きな窓には引き込みの障子をつけて、光の入れ方を調整できるようにして...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2009/07/16 10:01

風108 貯めれば見えるものがあるかも!

ある会社では「ヒヤッとコーナー」というものがある。 毎日の日報の中にあるのであるが、これが結構「なるほどな」と思わせることが多いのです。 その日一日の中で自分自身が「ひやっ」とした事を記入するのですが、 「取引先の階段で滑りそうになった」とか 「Aレストランでは昼食の出てくるのが遅くアポイントの時間に遅れそうになった」とか 日常の中から...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2009/07/16 08:15

屋根裏の雰囲気<和泉-Sリフォーム06>

杉並区の戸建リフォームについて・コラムです。 木造の屋根裏は、見えないところ。 天井を剥がしてみると、まだまだ使える場所があります。 2階の階段を少し上ったところにある屋根裏。 屋根裏にトップライトを付けることで、空気が流れやすくなります。 軒の高さが低かったので、登り梁があらわしになってしまったため、 ポジティブに考えてベンチに見立てました。(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2009/07/14 13:00

ロフトの階段

地域によって、ロフトに階段を設けることが出来ます。 今日、ご紹介のロフトの階段は、以下の工夫をしています。 ・階段下が使用できる。 ・場所をとらない階段である。 ******************************** 有)安藤建築事務所 一級建築士事務所  安藤美樹 川原由也  メール:nk5m-andu@asahi...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/07/11 19:58

ストリップ階段の下

茅ヶ崎で進行中の「ダイス」。 階段および、玄関からリビングに入るドア部の写真です。 階段は、蹴上板の無い、ストリップ階段。 階段下は、照明やオブジェを置く、「飾る」スペースにしたり、デスクとイスを置いて、半個室的な「書斎」スペースにもなる。 見せる収納としての利用も楽しい。 生活スタイルの変化に対応する、多目的なスペースとしています。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/07/11 17:00

アルミ コの字

目黒で進行中の「ミチノイエ」。 螺旋階段の両サイドに設置するFIXガラスの受け枠です。 木枠等を使わず、アルミのコの字金物を、四方に回し、ガラスを固定します。 アルミのコの字金物は、床、壁に埋め込み、「枠を見せない」シンプルでシャープな納まりとしています。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/07/07 17:00

プロトプラスは、増築なんです。

プロトプラスは、2003年に竣工した「新井の集合住宅(プロト)」の増築なんです。 一枚目の写真の右側に写っているのが、プロト。 プロトプラスは、共用階段を間に挟んで、プロトに寄り添うように計画されました。 住戸数は、4戸。 二枚目の写真は、夕景。 メゾネット2住戸と回遊型2住戸で、独立性の高い計画になっています。 賃貸に興味のある方は、プロトスタイル株式会...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2009/07/03 10:00

レゲエ好きの施主のためのCD棚

音楽好きの施主は結構普通に多いが、 夫婦そろってレゲエ好き、というのは珍しい。 リビングの階段下にAVラックを作り、 壁面の一部にはCDを納める棚を作った。 住宅のインテリアは、シンプルに空間そのものを演出する場合も多いが、 その住人のために細かな細工をすることもまた多い。 後者は、50年、100年経つと、昔の保存民家を見る時の様に、 その当時の住人の活き活きとし...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/07/01 17:35

白い空間<和泉-Sリフォーム04>

杉並区の戸建リフォームについて・コラムです。 玄関からダイニングを見通したところです。 部屋を明るく見せるために、収納の扉は全て白色に塗装しています。 無論、耐震壁として効いている壁は見えなくなっているのですが、扉内部も白く塗装されています。 ところどころ抜けた所には木製の棚を設け、階段の段板や床の色味と併せて暖かみのあるインテリアとしています。 家全体...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2009/06/30 13:00

螺旋階段が白くなりました。

目黒で進行中の「ミチノイエ」。 塗装屋さんが、現場に初登場。 塗装の下塗りが始まりました。 すべてが白で塗装します。 白は、何度も塗り重ねないと、真っ白にはなりません。 先ず、一度目塗りを、今の段階で塗っておきます。 錆び止めのグレー色だった螺旋階段が、白くなりました。 白くなるでけで、現場全体のイメージが、大きく変わりました。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/06/27 17:00

桜台/完成間近!設備の取付も終わり、お掃除も完了

7月12日、日曜日は完成見学会です ご来場をお待ち申し上げます。 対面キッチンです。(写真右) キッチンシンクの下はオープンにしてゴミ箱をおけるようにしています。 床には、ダイハードを敷き込みしました。 水がかりに強く、傷が付きにくい床材です。 わんちゃんやねこちゃんを飼っていらっしゃる方にもおすすめです。 設備関係の扉は、色の濃い面材を使用し 全...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/06/25 20:00

温かみのある階段

茅ヶ崎で進行中の「ダイス」。 一坪の回り階段を見下げた写真です。 真っ白な珪藻土の壁に、濃い色の階段板。 人の手で仕上げている感触が、テクスチャーとして表れ、珪藻土そのものと質感と、合わさった時、壁紙や塗装で仕上げた、同じ白とは、まったく違う白となり、温かみを感じさせてくれる。 一見、クールに見える白でも、素材や仕上げで、感じ方は大きく変わってきます。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/06/24 17:00

2階リビングへのアプローチ

鳩ヶ谷の家では2階のリビングへのアプローチを外部のRC階段を経て直接とるように計画しています。都会の狭小地ではどうしてもリビングを2階に配置することが多くなります。外から帰ってきたときに直接リビングのあるフロアにアクセスする、そのための工夫です。 ますいいリビングカンパニー http://www.masuii.co.jp/index(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2009/06/24 00:00

和モダンな家づくり「階段編」

住宅地では光の採込こみ方が難しいことが多いです。 階段などの中間領域を通して、室内はもちろん、暗くなりがちな1階の廊下へと光を導くことも設計の腕の見せ所です。 詳しくはHPをご覧ください! http://www013.upp.so-net.ne.jp/atelier137/ 写真:安田誠@ナカサ&パートナーズ(続きを読む

鈴木 宏幸
鈴木 宏幸
(建築家)
2009/06/21 09:00

ロフトから見る風景part2

目黒で進行中の「ミチノイエ」。 ロフトから見える風景part2です。 今度は、見下げ目線です。 ダイニングキッチンに螺旋階段、リビングまで、ロフトからすべて見渡せます。 「ミチノイエ」は小さな小さな狭小住宅です。 しかし、そのことを感じさせない、工夫、アイデアを沢山盛り込んだ住宅となっています。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/06/19 17:00

未来のニーズを形に デザイン・リサーチ・メソッド10

こんにちは ウジトモコです。 デザイン・リサーチ・メソッド10 (単行本(ソフトカバー))日経デザインをトリニティ社のデザインプロデューサー山口氏から頂きました。ありがとうございます! デザインリサーチという言葉を、日本のフリーランスデザイナーやインハウスデザイナーから効く事は少ない 『デザイン・リサーチ・メソッド10』(はじめにより) と言う、一文...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2009/06/18 19:58

ロフトの法律

家を建てるにあたって、ロフト(=屋根裏部屋)に興味のある方々は多いと思います。 私達も、 木造の2階建ての場合、造り方は様々ですが、いつもロフトを計画しています。 ロフトは床面積に参入しなくてもよいという法律上の緩和規制が、あります。 狭小住宅の場合、この規定はありがたいです。 ロフトは直下の階の1/2の面積(2階の面積が50平米ならば25平...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/06/18 16:56

ハーフビルドでリフォームを

烏山の家では全体の半分くらい、つまりクライアント自ら行うことは難しい部分のみをますいいで行うことで予算を抑えたハーフビルドでのリフォームを行いました。写真の様子はまさにその工事途中の様子です。鉄製の階段を作ったり、もともと床だったところに穴を開けたりの作業はますいいの職人さんにゆだねてあります。クライアントとの協働作業によってローコストのリフォームが完成しました。 ますいいリビングカンパ...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2009/06/18 08:19

リビングとダイニングを緩やかに分離する

流山の運河沿いの家。 敷地北側が運河に面していて、 春にはその運河沿いのサクラが見事である。 そこで、この家は北側リビング・ダイニングの家となった。 美しい風景は、北から南側を眺めるものである。 南の日差しはハイサイドラントから取り込む。 リビングとダイニングの間に設けた階段からも 運河の風景が眺められる。 そして、この階段は、リビングとダイニングを 緩や...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/06/17 17:58

大らかに構えよう

慌ただしい現代、将来への不安も尽きず、気持ちばかり あせってしまい、ワーク・ライフ・バランスなど、ゆっくりと 考える余裕がない、という方は多いでしょう。 ただ、これまでの数十年を俯瞰してみると、結果として あせって時流に乗ろうとすると、思いもかけない所で、 一気に階段を外される、というケースが目立ちます。 今回の金融大不況や、往年の土地バブル、ITバブルが その好例でしょう。 やはり、生き残...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2009/06/16 17:00

ぼんやりと映る緑

目黒で進行中の「ミチノイエ」。 螺旋階段に横にあるガラスブロック。 隣地にある緑が、ぼんやりと映るシルエットが、なんだか嬉しい。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/06/13 17:00

【暮らしを彩る 色×色】講座

生涯学習公開講座 【暮らしを彩る 色×色】 昨日で4回目を終了し、来週で最終回です。 お陰さまで皆さん熱心に聞いて頂き、好評をいただいております。 鎌倉という場所柄、受講くださっている方の多くは勉強熱心な博識ある60代の方です。 300名入る階段状のホールで行っており、私の立つ位置が一番低く、下から見上げるような形でお話するので、皆さんのお顔がよく見えて話しながら反応...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2009/06/12 10:14

狭小住宅での螺旋階段

選択する階段はその家々に様々な理由があります。 先日竣工しました to邸(延べ床20坪、一人暮らし)の階段は螺旋階段が最適でした。 螺旋階段を使用した理由は ・採光を取るため。螺旋階段は明るさを通す事が可能。上階からの明るい光をとることができました。 ・狭小住宅なため、少しでもスペースを有効活用するために最適でした。(螺旋階段下もスペースとして可能です。...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/06/09 11:45

吹き抜けの効用

赤塚の家のリビングには軽やかな階段のある吹き抜けがあります。吹き抜けの上部には大きな窓があり、光と風が取り入れられるようになっています。面積的にはそれほど大きくはない住宅ですが、視線が通り抜けることにより実際よりも大きな広がりを感じる住宅となっています。 ますいいリビングカンパニー http://www.masuii.co.jp/index(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2009/06/07 00:00

根津はん亭と旧岩崎庭園(三菱創設者・岩崎家本邸)

GW中に友人と上野・根津散歩をしたのですが しばらくして友人から写真が送られてきました。 だいぶ時間が経ってしまいましたが、ご報告いたします。 写真は、すべて同じく建築の仕事をしている友人の撮影によるものです。 友人は現場事務所に詰め、設計監理を現在行っておりますが 先日は、生コン車を2台もコンクリートスランプ値不足で追い返した 一見かわいい顔をしていますが、実...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/06/04 20:00

ペントハウスとしての対策。

目黒で進行中の「ミチノイエ」。 屋根のガルバリウム鋼板タテハゼ葺きが終了致しました。 ガルバリウムが、外壁の同じ黒を採用。 1.5寸勾配の片流れです。 手前一部が高くなっているのは、屋上に上がる階段部分を、階数に含まないペントハウスとして区に認めてもらう為の対策です。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/06/02 17:00

練馬区桜台/外装も内装も少しづつ完成へ

外部は足場をはずしました。 外観がお目見えです。(写真左) スッキリとモダンに仕上がりました。 2階リビングから3階へ上がる階段です。(写真右) ちょっとオープンにして面白い造りです。 お子さんがここから覗きそうですね。 木の枠は、リボスの自然塗料で塗りました。 弊社ホームページをご覧いただきますと現場周辺地図、現場見学会の情報、 ブログでは現在建...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/06/01 20:00

鉄骨階段が入りました。

世田谷で進行中の賃貸住宅「ベレーザ」。 共用部の階段が取り付けられました。 準耐火構造の為、鉄骨階段となっています。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/05/31 17:00

シンプルモダンな家のつくり方「玄関編」

狭小地では、お庭をとることがなかなか難しいことが多いです。 そんなとき玄関のタタキを少し広めに取っておくと便利です。自転車を置いたり、下足入だけでなく、コート掛けをつくったり・・ 玄関のとり方もポイントです! 写真は夜なので少し暗いですが、ここでは階段室から光を落とすように考えていますが、こうした光のとり方も考えておきたいですね。 詳しくはHPをご覧ください! ...(続きを読む

鈴木 宏幸
鈴木 宏幸
(建築家)
2009/05/30 09:00

リフォームの現場にて

所沢のリフォームの現場ではいよいよ仕上げ工事が始まりました。 クライアントのイメージスケッチに基づいて作成した階段も吹き抜けの空間にうまくマッチして、あとは塗装が施されるのを待つのみです。床の塗装や建具の塗装などセルフビルドをふんだんに取り入れながら、まさに2人3脚で作り上げています。数日後の完成に向けてもう一がんばりというところです。 ますいいリビングカンパニー http://...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2009/05/25 18:15

外壁モルタル下地、内部階段、・・・。

「府中の住宅」の外壁はモルタルにリシン吹付けとアクリル塗装です。 その下地のラス網が貼られ、角を決める為のコーナー材が取付けられました。 モルタルの下塗りが始まります。 内部では、二つの階段のうちの一つが設置されました。 工程が少し遅れ気味ですが、打合せ通り走るのみです。 家具屋さん、急いでください!(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2009/05/25 10:00

京町家を京都駅ビルに展示

. 5月22日〜28日の一週間展示しています。 すごく目立つ場所です。 貸し出すときに、町家がひっくり返って、中に入ってる家具類(おくどさんとか箱階段とか)や建具類がバラバラになったので直しに行きました。 知ってる人もいっぱいいました。 よかったらみに行ってくださいね。  京町家 画像 弊社サイトの1ページです。展示...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2009/05/25 08:32

LIVES factoryの家。ハーフビルド仕様。

こんにちは!higuchiです。 今日は新しいプロジェクトのお話しです。 先日の事。突然、電話を頂きました。 何やら、ここでのコラムを読まれたらしく、セルフビルドでの家を考えているとの事。 早々にお会いして、お話を伺い、予定の土地を見に行きました。 計画は家の基礎、構造、外壁、開口仕舞、屋根、防水、設備機器、内部階段をプロの手で仕上げる。 その段階で工事完...(続きを読む

樋口 好伸
樋口 好伸
(建築プロデューサー)
2009/05/24 20:01

跳ね出し階段

「西荻窪の住宅」には、4つのコンクリートの階段があります。 そのうちの一つは、跳ね出し階段。 写真のように壁から持ち出しています。 念には念を入れて、サポートでなるべく長く支持しておくようにしました。 3階の木造部も下地が進んでいます。(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2009/05/23 10:00

こだわりの階段が取り付きました

所沢の家のリフォームの現場では、クライアントが当初よりこだわっていた階段と手摺が取り付けられました。この住宅は築数十年の和風木造住宅です。その住宅の1階水廻りだったところに吹き抜けのあるキッチンとダイニングを作成しました。もちろん吹き抜けはもともとありません。天井をはがし、梁を架け替え、新たに作成したものです。今回の階段はその吹き抜けにかけられています。もともとの階段は収納室として利用されることに...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2009/05/22 00:00

ガラスブロック積み

螺旋階段の奥の東面に計画した、ガラスブロック積みが終了しました。 ガラスブロックは、高価なものですが、それ相応の価値のあるものです。 光を取り入れ、インテリアの一部としても美しい。 螺旋階段とセットで取り入れるのが、私どものお気に入りです。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/05/21 17:00

明るい共用スペース

「サッポロアパートメント」のインナースペースは、建物中央の共用廊下や階段にも光を導きます。 ご覧の通り、明るいでしょ!(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2009/05/21 10:00

バラとガーデニングショーの食事事情

昨日もバラとガーデニングショーの大嶋建装さんのブースにポストカードの補充にお邪魔しました。 初日(13日)にも増して人だらけ!バラより人の数の方が多いですね確実に..。 弁当屋さんも接客に大変です。 グランドに設置された会場には京樽、青山、崎陽軒の3件の弁当屋さんがあります、他には食べ物の販売はありません。(たぶん..) 青山さんは人気があるのか、量が少ないのか私が見た...(続きを読む

宇留賀 正輝
宇留賀 正輝
(インテリアデザイナー)
2009/05/16 09:28

引越しをしました

ずいぶん更新をしていませんでしたが、こんなことも理由のひとつでした。 突然ですが、事務所のお引越しをしたんです。 現在の大倉山は自宅を兼ねていますので相変わらず拠点とはなるのですが、 横浜市のあるプロジェクトに乗っかることになりまして、黄金町というところに事務所を引越ししました。 このエリア、ご存知の方も多いと思いますが、戦後の青線地帯として有名なかなりディープな...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2009/05/16 07:55

螺旋階段の手摺取付

螺旋階段の手摺の取り付けが行われました。 手を掛ける部を22φ、縦を15φと、細目のパイプ使用し、華奢でシャープな印象の手摺としています。 22φの手摺は非常に握りやすく、我が事務所の定番サイズとしています。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/05/15 17:00

三枚の壁に挟まれたストリップ階段

茅ヶ崎で進行中の「ダイス」。 ほぼ内装も完成し、残工事もあとわずか。 写真は、1階のリビングにあるリビング階段です。 三枚の真っ白な珪藻土の壁に挟まれる様に、「ダイス」の階段は存在しています。 一坪の回り階段で、階段踏板を壁に埋め込み固定し、蹴上板無しの、ストリップ階段としました。 天井を黒としている為、この三枚のまっ白な壁と階段が際立ち、存在感の...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/05/12 17:00

1,791件中 1401~1450 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索