「楽器」の専門家コラム 一覧(8ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月25日更新

「楽器」を含むコラム・事例

377件が該当しました

377件中 351~377件目

ドキュメンタリー映画「在る音楽」 2/2

映画の冒頭では、ライブのときにも発表されていた映像作品2点も上映され、改めてその映像の独特の美しさと迫力に感動しました。 ドキュメンタリーのボリュームでは、高木正勝が、楽器をいじりながら、まさに音で遊びながら、「音楽」を見つけ出そうとしている様子がうかがえ、興味深く思いました。 彼の言葉で、「ピアノが、ずっとはるか昔に日本にあって、そこでおじいさんが演奏しているような、そういうのを想像しな...(続きを読む

前川 知子
前川 知子
(インテリアデザイナー)
2009/07/18 00:00

「成功するピアノ教室」の4刷が決定

  先月4月に出版させていただいた、第2弾となる書籍、「成功するピアノ教室への 7つのブランド戦略」(音楽之友社)ですが、おかげさまでたくさんの方にお読みいただいています。 楽器店や書店回りをしたときに、嬉しいことに平積みされているのを拝見しました。 紀伊国屋や、リブロ池袋店の音楽コーナーでも目立つように置かれてありました。 (ご担当のかた、ありがとうございます!) また、たくさんのピ...(続きを読む

藤 拓弘
藤 拓弘
(経営コンサルタント)

柴田礼子先生の「ぴあのとあそぼう ぐう」

今回取り上げる教材は、素晴らしい教材を提供してくださっている、 柴田礼子先生の『ぴあのとあそぼう(全3冊)』です。 「ぴあのとあそぼう」シリーズは、「ぴあのとあそぼう・ぐう」 「ぴあのとあそぼう・ちょき」そして、「ぴあのとあそぼう・ぱあ」の全3巻で成っています。 こどもとつくるピアノ教材 この教材は、子どもたちがピアノで遊び、想像力を膨らませることで完...(続きを読む

藤 拓弘
藤 拓弘
(経営コンサルタント)
2009/05/19 07:09

ピアノ教室運営で大切なイベント企画

魅力的なピアノ教室には、たくさんの生徒さんが集まります。 そこには、学校や地域を越えた小さい「コミュニティー」が出来あがっていて、 生徒さんは、そこに「参加していること」に、一種の楽しみやワクワク感を感じています。 今回は、生徒さんがワクワクするようなイベントについて考えてみます。 発表会は、ワクワク度No.1 ピアノ教室といえば、やっぱり発表会が最大のイベ...(続きを読む

藤 拓弘
藤 拓弘
(経営コンサルタント)
2009/05/14 10:24

ピアノ教本、ピアノ教材の選び方のコツ

今回は、レッスンに欠かせない「教材・教本の選び方」について書こうと思います。 個人でピアノ教室を運営されている先生は、業務も大切ですが、日々のレッスンがメインのお仕事ですよね。 そのレッスンにおいて、重要なのが「教材選び」です。 何を指導のポイントとするかで選ぶ 楽器店に行くと、膨大な教本・教材があって圧倒されます。 この中から、自分の指導...(続きを読む

藤 拓弘
藤 拓弘
(経営コンサルタント)
2009/04/10 07:23

公示価格発表

今年の公示価格が発表されたが、下がってますねえ。 ただ、上がっているところには、共通の特徴があるようです。 23日17時5分asahi.com記事はこう報じた。 国土交通省が23日公表した09年の公示地価(09年1月1日時点)は、 住宅地と商業地の全国平均がともに3年ぶりの下落に転じた。 全国約2万8千の調査地点のうち、上昇は過去最低の23地点のみだった。 3大都市圏...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/03/24 07:36

深見友紀子ミュージック・ラボ

こんにちは。ピアノ教室コンサルタントの藤 拓弘です。 このコラムでは、素晴らしいピアノ教室を運営されている先生にインタビューさせていただいたものをまとめています。 先生の教室運営やレッスン法、これからの時代に必要な講師マインドなどについてお聞きしたことから「素晴らしい教室」に隠された「成功のポイント」を、皆さんとシェアできれば、と思います。 *深見友紀子「ミュージック・ラボ」 今回ご紹介す...(続きを読む

藤 拓弘
藤 拓弘
(経営コンサルタント)
2009/03/22 00:03

空室の多い賃貸マンションの入居率をアップするには?

購入されたもしくはこれから購入する賃貸マンションの入居率をアップするヒントをご紹介します。賃貸マンションの入居率をアップするのに良く使われるのが敷金礼金をゼロにカットするという方法があります。また、仲介手数料を少なくするとか、フリーレントを付けるなどの方法もあります。ただ、これらの方法は一時的に入居率をアップさせますが永続性に乏しい物です。 そこで良く賃貸募集者がリクエストして来て実際に...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/07 23:00

野尻 博

あの船井会長が「世界一の大道芸人」と評する野尻博さん! 実は、日本よりアメリカで有名なようで、クリントン前大統領が、大統領の時に 野尻博さんをひいきにしていたくらい凄い人です。 野尻博さんは、一人で同時に20以上の楽器を演奏し、歌ってしゃべって、とてもパワフルです。 さらに、集客の天才でもある野尻博さんが、ご希望に応えて新潟に明日、再上陸! ...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2008/11/11 00:05

サグラダ・ファミリア

左:アオントニオ・ガウデイ設計のサグラダ・ファミリアです。着工は1882年(日本では明治15年)、いまから126年前です。完成は100年後とも200年後とも言われています。ガウデイは自然光を重視したり、引力に逆らわない建築を作ったり、手の感触を大切にしたり、本当の意味でエコロジーの建築家でした。このサグラダ・ファミリアは教会の音楽をバルセロナの町中に響き渡らせるような楽器として塔の開口部がデザイン...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2008/09/12 11:31

合奏が育てる個人の魅力〜合わせる時、主役になる時〜

こんにちは。パーソナルコーチの臼井優樹です。  先日、吹奏楽の演奏会のお手伝いに行ってきました。  昨年まで楽団員として一緒に演奏させてもらっていたのですが、 今年は練習日と仕事が重なることが多くて断念。  裏方さんとしてお手伝いです。  例年たくさんのお客様の来場があるのですが、今年も例年通り 会場前からたくさんのお客様に来場いただき、熱気にあふれ...(続きを読む

臼井 優樹
臼井 優樹
(パーソナルコーチ)
2008/09/05 09:55

『家市 (いえいち) 』のお知らせ

住宅「杉シェルター」のオープンハウスをおこないます。 そして当日は、オープンハウスと合わせて、 知り合いの写真家・陶芸家・家具作家・ガラス作家・楽器奏者を招いて展示などを行ないます。 建築家の住宅作品を二日間限りのギャラリーにしてしまおうというわけです。 気に入った作品は購入も可能です。 残念ながら建物だけはダメです。 建て主さんの大切なお家になりますので。 ...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2008/07/10 12:15

オープンハウス&ギャラリーのお知らせ

久々の更新です。 ごぶさたしてました。 オープンハウスを行ないます。 7月26日(土)27日(日)の二日間、 場所は千葉県市川市、本八幡駅から徒歩20分程度のところ。 この一年黙々と取り組んで来た(HPの更新もせずに)、 入魂の建築です。 ぜひ皆様に体験していただきたいと思っています。 そして当日は、オープンハウスと合わせて、 知り合いの写真家・陶芸...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2008/06/26 12:49

音の無駄と空間の無駄の関係1

唐突ですが、生音が好きです。 生音とは、生の音ということで、機械の音ではないということです。 もちろん電子音より生の楽器から出る音が好きだし、CDよりライブが好きだし、CDであってもきっちり録音されたものよりスタジオ一発録りみたいなルーズな録音のものが好きです。 んで、もちろん無意識にそういう音を好んで今まで来たわけなんですが、昨日ふとその原因に気づきました。 僕が好き...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/06/02 09:00

「デジタルキッズ」の楽しい世界! #4

連休の谷間に、オフィスで、自宅で、リゾート先で、 いつもと違う環境でパソコンを見ている人も多いでしょうか? こんにちは、エスオープランニング、山藤(サンドウ)です。 「デジタル知財」がキーワード!の最終回です。 慶應義塾大学、デジタル地財プロジェクト(DIPP)では、 次世代に向けて、デジタルで学習する「楽しいイベント」をスタートしています。 子供向...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2008/04/30 09:39

原状回復とバージョンアップ

原状回復とバージョンアップの違いは? これを理解されていない大家さんが非常に多いです。 原状回復とは、 入居者が入居する前の状態に戻すことです。 通常の使用によって、当然生じるような損耗や汚損(自然損耗)は原則として入居者が負担する必要はありません。したがって、入居者の過失がない限りクロスの張替など請求することは原則的にできません。 (当社は、『喫煙者のクロス交...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/02/19 18:00

私の趣味について

私の人となりが伝わるといいなと思い、今日は私の趣味について。 仕事ばかりしている仕事人間とたまに間違われるのですが(笑)、 私は割りと自分の趣味は多い方だと思っております! まずは音楽。演奏するのも、BGMも、ライブも含めて音楽が本当に大好きです。 エレクトーンやピアノを演奏しているとき、 最も自分が解放されていて、自分でないような「何か」に なっているらしく、コンクールの際に演奏している私を見...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/01/19 03:00

心を豊かにしよう

私のライフワークの一つは、楽器を奏でることなのですが、 演奏している間は、本当にただその場で感じた音や気持ちを 表現するだけでよいので、とてもリラックスできる時間です。 そして私にとってそういうリラックスできる時間は とても貴重なので、あえて作るようにしています。 クライアントさんのご相談の中でも多いのが、 「リラックスできない」という内容です。 リラックス...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/01/16 00:00

自宅で演奏できる部屋づくり

ピアノをはじめ楽器を心おきなく演奏できる 部屋が欲しくありませんか? 音楽を志す学生さんから日常的に音楽を楽しまれる 愛好家の方、プロの演奏家まで、心おきなくあなたの 奏でる音楽を満喫できる部屋が、その場でアリーナと化す。 そのような部屋はいかがでしょうか。 いつまでも、遠慮なく演奏ができる部屋で、素敵な時間を 過ごしてみませんか。 防音設備を完備するこ...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/10/24 19:41

子供部屋と間取り その4 子供の才能で考える

●子供部屋と間取り その4 子供の才能で考える このコラムでは、基本的に子供部屋は寝室として活用し、普段はリビングなどで時間を共有する事をお薦めしていますが、これはあくまで一般的な話でもあります。 というのも、子供には色んな角度の才能が秘められていて「独りきりになるほうがさらに才能を輝かせる事が出来る」場合があるからです。 例えば、独りっきりになって絵を書くのが好き...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/27 10:49

●生きる喜びに、魂が震撼する瞬間!

こんにちは、しぎはらです。 毎年の「浅草サンバカーニバル」に向け ボランティアで衣装作りに拘わって今年で20年。 *詳しくはこちらで。 http://www.mistgray.jp/company/index03.html 私の所属するエスコーラ(サンバのスクール) は横浜が本拠地。 サンバに集う人たちは 環境庁勤務・大学教授・出版社の編集・TV番組製作...(続きを読む

鴫原 弘子
鴫原 弘子
(経営コンサルタント)
2007/07/06 09:53

既成概念を破れ(1)

先日、会社の先輩の代理で 「製品開発・事業創造イノベーター研究フォーラム」に 参加してきました。 http://www.tim-japan.org/seminar/2007/inno.html 神戸大学大学院 経営学研究科の金井壽宏先生が コーディネーターをされているこの研究会。 金井先生も非常に暖かい雰囲気で素晴らしい ファシリテーションをされていましたが、今回...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/05/22 15:30

趣味の話06:フィリップ・グラス

. グラス・ヴァイオリン協奏曲 最近Pグラスに凝っていて、import含めて買いまくってます。 その中でも、NAXOSからでている表記CDは最高です♪ --> 『グラス・ヴァイオリン協奏曲』 曲も最高ですが、帯に書いてある文章がかなりすべっていて、趣味丸出しです。 ここに再録します。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2007/03/13 00:00

感性を磨く

週末は、プライベートな私の生活や価値観について、 少しずつ書いていきますので、どんな「人間」なのか、 知って頂ければ幸いです。 最近では、1年に数回となりましたが、 芸術鑑賞が私の趣味です。 ・音楽鑑賞 ジャズ、クラシックが好きです。 ジャズは、よく渋谷のセルリアンタワーにある JZBlatというお店に聴きに行きます。 クラシックは、鍵盤楽器と弦楽器はよく聴いています。 ・絵画鑑賞 シャガー...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/02/24 00:00

過渡期

月ノ魚というバンドを見てきた。 ひと言で表現するなら(失礼だよな)、民族楽器を持ったスカパラ。 とても勢いのいい独特の音をしたバンド。 もうあとひとつ、何かが変われば、 ビューンと抜けていくのだろうな。 まだまだ50人規模のライブハウスでの活動。 そのあとひとつが変われるか変われないか、苦しいだろうけど大きな分かれ道だろう。 モタモタしていても腐っちゃう。 無名がメジャーになっていく過渡期が、眺め...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/12/10 12:39

自分の建築との違い

先日、ベテラン住宅作家Kさんの最新作を見学させていただいた。 とても力の入った作品。 コンクリート・鉄板・練られた執念のディテール、 それらが身体に訴えてくる重厚さを、各所に設けられた抜けが緩和していく。 また、街道側をガラスで解放していながらも、 全解放とは異なるほどよい解放感に落ち着けている妙、 秀逸なテクニックとこの高いクオリティを実現する執念に、唸るばかり。 ある意味「踏込んではいけない濃...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/11/28 00:00

デスクワーカーの貧弱さ

■2005.11.13(sun) きのうは朝から、朝の家の現場で柿渋塗り。 慣れない肉体労働で、デスクワーカーの貧弱さを イヤというほど思い知る。 ヘトヘト、フラフラ、ヨレヨレの体を引きずって、 バンドの練習に遅刻しながらも小一時間だけ参加。 こういう仕事帰りに寄るようなとき、ブルースハープという楽器は小さくて便利。(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/11/21 05:37

377件中 351~377 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索