「杉」の専門家コラム 一覧(13ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月02日更新

「杉」を含むコラム・事例

631件が該当しました

631件中 601~631件目

自然と生活2

昔から多くの山を散策していますがこのようにさまざまな自然を見ることの出来る山は実はそれほど多くありません。日本の多くの山は植林によってそのほとんどを杉やヒノキが生える山にされてしまっています。その中でこれほどまでに自然が管理されているのはやはり昔から霊峰として大切にされてきたからでしょう。 雑木林を当たり前に見ることの出来る時代ではありません。でもそのようにしてしまったのもわれわれ人間で...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/11/04 00:00

築20年の木造住宅のリフォーム

古い木造住宅の中でも、まだまだ住み続けることのできるものはたくさんあります。 これまで日本の不動産流通市場の中には中古住宅を適正に評価するシステムはありませんでした。土地の売買の際にはまだまだすみ続けることの出来る住宅が、まるで何の価値もないもののように解体されていきました。 環境問題に真剣に取り組まなければいけない今、このような仕組み事態を変えていかなければなりません。耐震強度を適正に向...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/10/20 00:00

平山電気商会本社ビル

敷地は近世城下町の面影を遺す間口三間の町家の街割。地域に分散する事業所の拠点となるオフィスであり、その顔としての機能が建築に求められた。  建築の特長として「通り庭」と名付けた吹抜けが奥行き方向に縦貫する。天窓から入る光が通り庭を満たし、白い壁にバウンドして各室を柔らかく照らす。また天窓の換気窓が上昇する熱気を効果的に屋外に排出する。  各室は通り庭に面するよう上下階に配した。通り庭と各室...(続きを読む

佐藤 宏尚
佐藤 宏尚
(建築家)
2007/10/17 14:50

マンションリフォームが竣工しました

このたび、石神井公園の緑に囲まれたマンションのスケルトンリフォームが竣工しました。 厚い杉板のフローリングが足裏に心地よい、明るく爽やかな空間に仕上がりました。 気持ちが良かったのでしょうか、クライアントのお子さんが引渡しの当日から裸足で走り回っていました! この写真は、竣工3週間ほど前の工事中の様子です。 これから壁の塗装仕上げに入るところです。 造り付け家具の扉...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2007/10/14 19:36

平成19年・11/3・4・完成現場見学会@大阪

■大阪府枚方市東香里元町で建築中の、幸福を生む住まい/ノンエアコン省エネ住宅自然通気工法の家現場見学会を開催します。  ・日時:11月3日(土)4日(日)       10時〜17時  ・会場:大阪府枚方市東香里元町28―18 ■見所・概要    ・杉の生産日本一の宮崎県の工場で加工して、フェリーで大阪まで運んできました。  ・敷地立地条件をよく研究して、気...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/10/14 11:03

みやざき 「おび杉セミナー」 @大阪開催10/25

  杉の生産高日本一の宮崎県の主催のイベントです。        みやざき「おび杉セミナー」 ■日 時:平成19年10月25日(木) 午後2時〜5時 ■会 場:大阪木材会館 6会大会議室 ■参加費:無料 ■主 催:宮崎県  ■後援:社団法人 大阪府木材連合会 ■■一部:基調講演      ・・・・『今、なぜスギか』・・・・      講師:...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/10/06 12:35

9/23(日) 24(月) 構造&完成現場見学会

■大阪府枚方市東香里元町で建築中の、幸福を生む住まい/ノンエアコン省エネ住宅自然通気工法の家現場見学会を開催します。  ・日時:9月23日(日)24日(月)       10時〜17時  ・会場:大阪府枚方市東香里元町28―18 ■見所・概要    ・杉の生産日本一の宮崎県の工場で加工して、フェリーで大阪まで運んできました。  ・敷地立地条件をよく研究して、...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/09/20 18:55

みやざきの木・訪問ツアー参加者募集・無料!

■東国原宮崎県知事の宮崎県からの嬉しい案内です。 宮崎県産直住宅推進協議会は、本年もみやざきの木を使った宮崎県産直住宅のふるさと宮崎県訪問のツアーを開催します。   ■この事業は、宮崎県の宮崎県産直住宅建設促進事業として開催されるものです。国・宮崎県からの助成金と、宮崎県産直住宅推進協議会会員が費用を負担します。 ●日 時: 10月20(土)〜21日(日) ●...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/09/11 00:00

ちょっとしたエコロジー

高知県木材産業協同組合から送られてきた封筒に見慣れないマークがあった。なんでもこの封筒は間伐材を利用して作られているらしい。裏側にはこんな記載が。 「間伐材などの木材を適切に利用し、収益を森林に再投資することは、伐採、植栽、保育のサイクルを円滑に進め、森林を健全に維持していくためには不可欠です。このため、「緑と水の森林基金」の助成を受けて、間伐材を利用した封筒を作成しました。」 ...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/09/02 00:00

宮崎の杉一棟分プレゼントキャンペーン開催中!

■杉の生産日本一の宮崎県からの嬉しく楽しい案内です。 宮崎県といえば、あの東国原宮崎県知事ですね。その東国原宮崎県知事も応援するこの宮崎の杉一棟分プレゼントです。 ■応募対象者は、在来軸組工法による延床面性120平方メートル以内の木造住宅を新築される方で、来年、平成20年3月末までに上棟することが可能な方です。 ■応募の締め切りは。9月30日(日)当日消印有効です。 ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/31 18:57

幸せを生む住まい・・大阪府枚方市・・Y様邸?

■幸せを生む住まい・・大阪府枚方市・・Y様邸の現場レポートを開始します。 ■Y様邸は、敷地面積:約49坪・建物:木造瓦葺二階建て住宅4LDK・延べ床面積約31坪です。 ■グラスウールや発砲材の断熱材は一切使輪ないノンエアコン省エネ住宅自然通気工法の家です。 ■基礎:ベタ基礎(一部乾式柱状改良施工) ■木材:宮崎杉(構造材・人工乾燥なし&集成材なし)・宮崎県の...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/19 19:14

網走刑務所から学ぶ・・・・!?

 ノンエアコン省エネ住宅自然通気工法の家の考え方は、人間が人間らしい生活を永続するために、どうあるべきかということが基本です。その為に伝統科学(歴史が証明)を、ベースにしたものであり、現在だけでなく将来にわたり認知を受けるものでなければなりません。  その住宅環境科学研究を各地で行って来ました。 ■北海道・紋別市(元紋別)で8年前に断熱材(グラスウォール)を使わないで、杉板30mmを...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/04 18:50

犬小屋のデザイン

3年ほど前に自らの手で犬小屋を作りました。構造は全てヒノキ。プレカットした材料をくみ上げて所定の場所に設置し、屋根をかけます。壁には竹で編んだこまいに近所の田んぼで取れた土を練って塗り付けました。そうです。いわゆる土壁です。その外側に杉板を張り内側はそのまま仕上げにしました。この家に住む愛犬ゴンタは今も大切にこの家を使ってくれています。(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/07/26 00:00

完成現場見学会が無事終了です。感謝します。

■7月15日・16日の二日間開催の完成現場見学会が無事終了しました。台風4号・雨などの影響もありましたが、多くの来場を頂きました。  特にお施主様には、二日間にわたり参加頂きました。大変ありがたいことです。暑く感謝いたします。 ■幸せにこだわると木材が欲しくなります。  このように、言い続けてきましたが、今回も同じように感じました。二階のリビングには、掘りコタツがつくられて...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/07/16 21:21

宮崎県産直住宅推進協議会 総会開催 7月13日

■霧島住宅が会員の宮崎県産直住宅推進協議会の総会が開催されます。  日時:平成19年7月13日(金)15時30分〜  会場:宮崎県県庁  宮崎県産直住宅推進協議会は、宮崎県産材(杉・桧)の県外での出荷拡大を目的に14年前に設立されました。宮崎の木材業者とプレカット工場・県外の工務店・設計事務所が会員です。 ■宮崎県産直住宅推進協議会の事業を、宮崎県が助成金を出して支援し...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/07/13 15:02

自然に溶け込む住宅

浜田山に作った住宅では外壁やウッドデッキの材料を自然の素材にすることで、周囲の風景に自然と溶け込むことの出来る建築になりました。杉板やモルタルの経年変化による美しさを日々楽しみながら暮らしていくことが出来るでしょう。(写真新良太)(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/07/10 00:00

●性能基準でローコストに挑戦 1

屋根の断熱。 天井を設けず、屋根の野地板を(杉板)化粧で見せる為タルキの間に断熱材を仕込んでいます。 断熱材は旭化成ネオマフォーム40mm+400mmで、野地板との間に気密シートを挿入しています。野地板が無垢材であるため、将来的に木の痩せを顧慮して気密シートを入れましたが合板等で屋根下地を造る場合であれば、気密シートも不用かと思います。(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/22 06:26

自然を感じることの出来る居心地の良いリビング

リビングの天井には屋久島で取れた杉を利用した大きな梁があります。窓の外には緑が見え、落ち着いた雰囲気の中で自然を感じることが出来ます。(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/05/26 00:00

長寿命化の目的・目標

日本の住宅の平均寿命:26年というのは、短か過ぎます。 欧米並み水準に、延ばすべきです。 「長寿命化の目的」とは何でしょうか。 住宅建設時には、大量の新材料(資源)を消費し、多くのエネルギーを使い、環境に負荷を与えます。 解体時には、それらが産業廃棄物として、ゴミとなります。 長寿命化することにより、環境負荷を減らし、資源の回復能力以上に消費することなく、化石燃料エネルギ...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/04/09 09:12

施工品質11:工作機械

.  弊社の工作機械をご紹介♪ 弊社では、新建材は余り使わないです。 大抵、桧・松・杉・トガ といった材料を仕入れて、工場で加工し、現場に搬出しています。 新建材より汚れやすいですが、やっぱり無垢の木はいいです。 --- --- と、いうわけで、加工に活躍している機械たちを紹介しましょう。 左上:自動鉋(T...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2007/03/20 14:15

花粉症と室内環境

いよいよ本格的に始まりましたね「花粉症シーズン」。。 他のアレルギーを併せ持つかたにとっては酷な季節です。(私を含め) 目・鼻・ノドだけでなく、乾燥肌に杉アレルがつくと赤くなり痒みを伴うので、お子さんやお年寄りの方は特に注意が必要ですね。 最近の住宅は「高気密・高断熱」方式が主流になりつつあり、「24時間機械換気」を使用する住戸が増えました。 機械給気+機械排気(第一種...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/03/01 00:00

コンセプト住宅!

  『自然素材の家づくりをはじめます!』     昨年、近所のお客様に購入していただいたのをきっかけに考え、今までの外断熱の家とは別に、自然素材の家作りを提案します! 不動産会社なのに何故? と、思う人もいると思いますが、土地と建物を切り離して考えることが難しいからです・・・ 予算組み、融資、お客さまの手間やご要望などを考えた結果、トータル的なコーディネートをするべきだ...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2007/01/19 00:00

施工品質07:内装材のストック

.  弊社に在庫をストックしています。 弊社では、MDF系の内装建材は使いません。 大抵国内産の杉・桧・松で敷居や鴨居・窓枠などを施工しています。 最近、そうした無垢材の需要が激減し、乾いた材料がなかなかてに入らなくなくなりました。 材木屋さんから購入しても、大抵乾いていません。 (人工乾燥材ってしていしてもちゃんと乾いてない事が多いで...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2006/12/14 17:46

買い物の仕方

今日は埼玉県にある材木市場の見学。まだどのようなお付き合いが出来るのかはわからないところではあるのだが圧倒的な量の材木の山に驚きを感じざるを得なかった。木の流通とは面白いものでまずは山がある。山から切り出された木は製材所で製材されて市場に並べられる。町の材木屋さんはこの市場で買い付けをしてそれぞれの工務店に売りつけるということになる。聞いたところによると山から切り出されたばかりの杉の4m丸太などは...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2006/11/17 09:15

燃えない木

今日中青木の診療所兼住宅の現場で外壁の一部に杉板が貼られた。この杉板は見た目は普通の板なのだが実はとてもすぐれたつわもの。何がすぐれているかっていうと、実はこの板は燃えないのである。杉なのに燃えない。これを聞くとそんなばかな!!と思うかもしれないが、本当のお話。燐酸処理という薬剤処理がなされていてバーナーで燃やしても20分以上は発火しないそうである。 それではなぜこんな板を外壁に張らなければい...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2006/10/30 09:16

サイト紹介06:がまくんとかえるくん

. 木造なぜなに講座です 木造住宅で、疑問に思うことを8つ取り上げ、会話形式でわかりやすく解説したものです。 ウェブサイトを立ち上げた当初に作ったページなので、ちょっと筆が滑って、厳しい批判的なことも書いています。 若気の至りです(´ー`) --> 『がまくんとかえるくんの木造なぜなに講座(アラキ工務店)』 杉板くんも応援し...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2006/10/24 10:18

サイト紹介05:ちょっぴりの記

. 弊社常務(杉板くん)のブログです なにか、建築の施工の話を書いてもらおうかななどと、思い、弊社常務と相談しブログを立ち上げてもらいました。 でも、記事の内容の大半は ・子育て ・ガーデニング ・本の紹介 ・がまくん などとなってます。 ほぼ毎日更新? サイトを立ち上げてから、ほぼ毎営業日更新してく...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2006/10/13 14:30

毛深い外壁

「多摩川の住宅」では、外壁に19mmのレッドシダーという北米産の杉系の板を重ねて貼っています。 写真では、1枚の板が約180mm角くらいの見え掛かりですが、実際には重ねて貼っているので雨仕舞いの関係上、3倍の550〜600mmの長さです。 板を貼る前に一枚一枚防腐塗料を施し、丁寧に貼り込んでいます。 都市の中ではなかなか木の外壁を使う機会がありませんが、建物の中間に縁...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/06/03 00:01

コンクリート打放しを冷たく見せない

室温が暖かくても、インテリアが冷たい感じだとクールかもしれませんが、暖かい感じではありません。 蓄熱や放熱の効果も狙い採用したコンクリート打放しは、石膏ボード下地に仕上げたものと違い、土壁のような重厚感が生まれ、それなりにいい仕上げだと思うのですが、一般的には「重い、冷たい、刑務所みたい」というイメージも付きまといがちです。 そこで「もみじの家」では、打放しをなるべく明るく暖かく感じ...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2006/02/06 02:02

八潮市・Fさんの家 リビング

ちょっと窮屈になりがちな住宅街では明かりも取れるし、より効果的です。 大黒柱(六寸角)・梁ともに杉です。樹齢80年! 吹き抜けのあるリビングがこの家の中心です。お休みの日には、みんなで集まって。 お料理が得意な奥さまがもてなしてくれます。(続きを読む

鈴木 宏幸
鈴木 宏幸
(建築家)
2005/11/21 05:40

季節の移り変わりを楽しめる家

もみじの家は、東京郊外の25年程前に造成された住宅地に建つ60代のご夫婦のための住宅です。将来的に娘家族との2世帯同居を視野に入れた計画となっています。 建物は鉄筋コンクリート造2階建て。外部にゆるやかに閉ざしつつ、中庭と大きな吹き抜けをもつリビングルームを中心に、各部屋をコの字型に配置したプランとなっています。断面方向はスキップフロアによる立体迷路のような構成になっており、さまざまな角...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2005/11/21 05:39

631件中 601~631 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索