「子供室」の専門家コラム 一覧(2ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月27日更新

「子供室」を含むコラム・事例

140件が該当しました

140件中 51~100件目

サッシの取り付け

大田区で進行中の「ヨロイ」。 サッシの取り付けが行われました。 ナチュラルシルバーのアルミサッシ。 左写真は3階バルコニー、右写真は3階子供室です。 (続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)

6月17日(日)練馬区下石神井3丁目/2世帯住宅完成見学会

スープのさめない距離、奥様の親世帯との同居 室内ドアひとつでつながった【完全2世帯住宅】 みんな一緒に住むがやっぱりいい、仲良し3世代6人家族のお住まい   シックで落ち着いた雰囲気の外観に仕上がりました。 固定階段であがるロフトがついた屋根なり天井 アイランド型無垢扉のオープンキッチンがあるLDK 2階LDKから固定階段であがるロフトです。天井高は1m40cmです。ニッチ本棚...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

中庭のあるプラン

越谷の家のプランは吹抜けのような中庭を中心に1階に玄関とリビング、2階に子供室と主寝室が向かい会い、ほどよい距離感を保って配置されています。 中庭によって光や風は各部屋に取り込まれ、いつもどこかで家族の気配が感じられるあたたかみのある家となりました。 詳しくはhttp://www.masuii.co.jp/へ(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2012/06/04 21:59

板橋区赤塚2丁目/6月10日(日)完成見学会です!

屋根裏、ビルトイン車庫上、階段下など 空間の隅々まで使って設計しています!   現在現場は外構工事中です。 内部も外部もほぼ仕上がって参りました。   玄関アプローチです。    キッチンはビビットなオレンジ色です。   畳コーナーの前のスタディコーナー、カウンターです。   高断熱・高気密 省エネルギー住宅 FP工法  長期優良住宅認定取得 耐震等級3  L...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2012/06/02 16:03

吹抜け

大きな吹抜けを設けた住宅をご紹介します。 リビングは大きな吹き抜けとなっており、吹き抜けを介して子供室とつながりを持っています。 内部には秩父地方で採れる西川材と呼ばれる杉無垢板をフロアリングとして採用し、壁には高知県産の漆喰クリームをセルフビルドで塗りました。 家族のためを思ってつくられた、小さいけれどとても豊かな住宅です。 詳しくはhttp://www.masuii.co.jp/へ(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2012/05/12 19:25

ハウスメーカーの間取りを改造する

改造前の間取りは、実際にあるハウスメーカーの間取りです。 標準的な間取りで、これと云った大きな欠点は見当たりません。制限された延べ坪数の中で出来る限り部屋の大きさを確保した苦労が伺えます。 これだけでも、商品として充分耐える間取りですが、不特定多数のユーザーを対象にしているため、間取り上の大きな冒険が出来ないジレンマに陥っています。 たとえば、トイレの位置です。トイレに行く通路を確保するため、余...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/05/03 09:58

吹抜け

大きな吹抜けを設けた住宅をご紹介します。 リビングは大きな吹き抜けとなっており、吹き抜けを介して子供室とつながりを持っています。 内部には秩父地方で採れる西川材と呼ばれる杉無垢板をフロアリングとして採用し、壁には高知県産の漆喰クリームをセルフビルドで塗りました。 家族のためを思ってつくられた、小さいけれどとても豊かな住宅です。 詳しくはhttp://www.masuii.co.jp/へ(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2012/04/21 20:06

練馬区下石神井3丁目/キッチン施工前の現場立会い

19日はキッチンの施工前の現場立会いをキッチンメーカー、監督の荒井、大工、私で致しました。 上下水道配管、排水配管の出し位置、レンジフードの取り付け方、電気配線のチェック等を行います。 こちらのN様邸では、ウッドワンの無垢扉のアイランド型オープンキッチンをご採用いただいております。 完成が楽しみです。アイアン取っ手がつきますよ。カントリーテイストで素敵ですよ。 夏にはオーク、ハードメープル面材の扉...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

豊島区長崎2丁目/完成見学会 終了いたしました。

日曜日は16組のご家族にいらしていただきました。 たくさんの皆さまにご来場いただきました。 誠にありがとうございます。 心より御礼申し上げます。 これまで豊島区長崎では、建築を請け負わせていただいたことがなく 見学会を行うのも初めてでしたので、 はじめて見学会にお越しいただくお客様も多く 今回の見学会は弊社を知っていただくよい機会でした。 「子育てを考えたオープンな間取り」とチラシのタイトルにい...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

快適暮らしの手法~階段を考える

⇒プロフィールを見る 住宅のなかで「階段」は廊下と同じような、1階から2階へ、など通路としての扱いになりがちですが、快適な住宅を計画するうえで「階段」の位置やデザインは、実はとても大切になります。 こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。  住まいのなかで、「階段」をどこにつくるか? 階段を考えることで住まい方が大きく変わってくるため、設計を考える上でも、そこに住まう方...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)

中庭プラン

越谷の家のプランは吹抜けのような中庭を中心に1階に玄関とリビング、2階に子供室と主寝室が向かい会い、ほどよい距離感を保って配置されています。 中庭によって光や風は各部屋に取り込まれ、いつもどこかで家族の気配が感じられるあたたかみのある家となりました。 詳しくはhttp://www.masuii.co.jp/へ(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2012/03/03 21:15

1月15日(日)は、練馬区春日町3丁目でFPの家 完成体感見学会

1月15日(日)AM10:00~PM4:30 注文省エネ住宅 完成体感見学会を行います!! 冬だからこそ体感してほしい高断熱高気密の家です。 ≪床暖房なしでも床が温かい様子≫ ≪部屋中どこも温度差がない様子≫ ≪結露がほとんどない様子≫ などを体感して下さい! 太陽光発電2.31kw設置 (発電量も使用電力量も見える化。webモニタリングサービス付) 『長期優良住宅認定』 木のいえ整備促進...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

毛呂山町の家

毛呂山町の家では大きな吹抜けが特徴で家全体がワンルームのようなつながりある空間になりました。吹抜を介して子供室とつながりを持っており、家族の輪と柔らかいプライバシーに配慮してつくられています。 詳しくはhttp://www.masuii.co.jp/へ  (続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2012/01/06 09:29

ローコスト住宅のテクニック2

こんにちは。ノアノア空間工房の大塚です。ローコスト住宅のテクニックについて書きたいと思います。 今回ご紹介する住宅は約75平米1000万円台の住宅です。こちらも色々工夫しましたが、ちゃんとリビングから続くバルコニーや外構も設計しこちらの金額に含ませています。よくオプションで設備や外構などを金額に入れたりしますが、私のところでは全て込みの金額です。キッチンも特注ですし、テーブルまで今回は入れました...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)

子供部屋をつくろう 3

こんにちは。ノアノア空間工房の大塚です。 子供室をつくる際、子供が部屋にこもってもお互いに気配を感じられるようなつくりにすると、家族のコミュニケーションがとれていいと思います。こちらの子供室には廊下との仕切り壁に開閉できる窓を設けました。ガラスはかわいらしい装飾ガラスをはめ込んでいます。開閉窓は空気の流れもつくり換気の際とても便利です。 noanoa yasuko ohtsuka(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)

板橋区大原町/C様邸の子供部屋です。

先日、東京の注文住宅の取材でお伺いしたC様邸。 とてもかわいい子供室の写真を撮らせていただきました。 壁紙は、1階の玄関から廊下、LDKまで同じに、 真っ白なクロスをお選びいただきましたが、 その白い壁にインターネットで買われたという 素敵なシールを貼っていらっしゃいました。(写真1枚目) 真っ白な壁にしておくと、おもちゃのきれいな色も映えますね。 ここは恐竜コーナー。(写真2枚目) ≪以下の...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

扉を開けて見えるモノ

私が設計する上で特に気をつけることがあります。 それは扉をあけて真っ先に何が見えるか?ということ。 扉を開ける瞬間っていつもわくわくどきどきします。 要するに扉を開けたときに目に飛び込んでくるものでその時の感情は大きく変化します。 こちらの玄関扉はその心理をよくよく考えて作られました。 帰宅してあけたとき見えるのは、大きな備え付けの本棚と遠くには子供室のピンク色の壁。 愛らしいピンクは...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2011/12/02 20:40

練馬区春日町3丁目/完成が近づいて参りました!

先日足場がはずれて、外観がお目見えしました。 あたたかみのある色あいの木目調サイディングと薄ベージュの石積み調のコンビです。 一枚目の写真は何だかよくわからないかもしれませんが 子供室とその上に設計したロフトの様子です。 1階のリビングは、廊下をなくしてその分 広く致しました。 階段部分もできるだけオ―プンにいたしました。 耐震も考えてその間には筋交いを入れました。 今は紙やカバーで養生されて...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

住宅に色を!暮らしはもっと楽しくなる!

住宅に色を取り入れることで暮らしが楽しくなることをご存知でしょうか? 風水にも取り入れらてるように色にはパワーがあります。 メキシコの建築家ルイス・バラガンは色を取り入れた住宅で有名ですが、 バラガンは哲学をもって色の配色を決めています。 私もその影響で少しずつ住宅に色を入れ始め、その効果を実感しています。 特に子供室や、寝室、和室、トイレなどに取り入れやすいので 皆さんも機会があれば...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2011/11/25 07:00

練馬区桜台4丁目/完成が近づいて参りました!!

先日 外部足場をはずしましたので今日は朝から 建て主のO様にも現場にいらしていただき 外構工事の事前立ち合いを行いました。(写真1) ポスト、植栽、玄関ポーチ、階段の位置などを地面に印をつけて確認させていただきます。 予め図面上ではお打ち合わせしておりますが、地面の高さなどについては図面とは 若干誤差が生じることもありますので足場がはずれた段階で現場で必ず行っております。 玄関ポーチのタイルの...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

毛呂山町の家

埼玉県の毛呂山町にある小さな住宅。ご両親の暮らす広い敷地の一角に、家族の輪と柔らかいプライバシーに配慮してつくられました。 外観は、周囲の落ち着いた雰囲気に合うように切り妻型を採用しております。 内部には秩父地方で採れる西川材と呼ばれる杉無垢板をフロアリングとして採用し、壁には高知県産の漆喰クリームをセルフビルドで塗りました。 リビングは大きな吹き抜けとなっており、吹き抜けを介して子供室とつなが...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2011/11/09 20:07

オープンハウス(栃木県小山市)

10/15(土)、10/16(金)に栃木県小山市でオープンハウス(住宅見学会)を予定しております。 この住宅は「ぺねこむ」という設計主旨をもとに設計されています。 これは「penetrate」(光の透過)と「差込む」を合せた意味を持っています。 子供室はリビングに浮かび、光あふれる空間を自由に動き、外部から差込まれている形状となっています。 他に壁一面に作り付けの収納、棚、TV台などがデザ...(続きを読む

早乙女 義明
早乙女 義明
(建築家)

切妻屋根型の家

埼玉県の毛呂山町にある小さな住宅。ご両親の暮らす広い敷地の一角に、家族の輪と柔らかいプライバシーに配慮してつくられました。 外観は、周囲の落ち着いた雰囲気に合うように切り妻型を採用しております。 内部には秩父地方で採れる西川材と呼ばれる杉無垢板をフロアリングとして採用し、壁には高知県産の漆喰クリームをセルフビルドで塗りました。 リビングは大きな吹き抜けとなっており、吹き抜けを介して子供室とつなが...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2011/09/19 19:24

物干しの為のバルコニーは必要か?

最近、ご提案することが多くなってまいりました「物干し場専用のバルコニー不要論」不要論とは極端に聞こえるかもしれませんが、積極的な「室内干し」派の方が増えております。理由は様々ですが不在時に雨で濡れてしまう。夜露で湿ってしまう。強風時に飛ばされる。下着など盗難が心配。花粉やホコリが気になる。洗濯機や洗剤の性能が良くなり、部屋干し独特の匂いが無い。紫外線が強いと色褪せしてしまう。洗濯機の乾燥機能やバス...(続きを読む

葛原 千春
葛原 千春
(建築家)
2011/08/11 10:59

いい家ってなんだ(家造りに立ち向かう心の話)(1)

「 いい家がほしい 」「 いい家は・・・」 など、いい家の技術論争がさかんですが、ここでは断熱、気密、換気等、または、RCか木造かとか、そういう技術的なことには触れていません。 いい建物ってなんだろう、いい家ってどういうものだろう、という問は建築の設計を志した人なら必ず自問したことです。そして今、家を建てようとされる建築主の方も、既製品の中から選ぶのではなく自分なりの家を造ろうとされる方は、こう...(続きを読む

樅木 貞夫
樅木 貞夫
(建築家)
2011/08/11 00:54

家族との距離感

越谷の家のプランは吹抜けのような中庭を中心に1階に玄関とリビング、2階に子供室と主寝室が向かい会い、ほどよい距離感を保って配置されています。 中庭によって光や風は各部屋に取り込まれ、いつもどこかで家族の気配が感じられるあたたかみのある家となりました。 詳しくはhttp://www.masuii.co.jp/へ(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2011/06/01 22:25

大きな吹抜け空間

大きな吹抜けを設けた住宅をご紹介します。 リビングは大きな吹き抜けとなっており、吹き抜けを介して子供室とつながりを持っています。 内部には秩父地方で採れる西川材と呼ばれる杉無垢板をフロアリングとして採用し、壁には高知県産の漆喰クリームをセルフビルドで塗りました。 家族のためを思ってつくられた、小さいけれどとても豊かな住宅です。 詳しくはhttp://www.masuii.co.jp/へ(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2011/04/27 20:51

子供室の別アングル

横浜で完成しました「ひなたハウス」。 子供室の別アングル。 屋根なり勾配の天井が高い空間は、開放的で気持ちいいものです。 (続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)

子供室にもバルコニー

横浜で完成しました「ひなたハウス」。 2階子供室の別アングル写真。 子供室にも南側にバルコニーを設けています。 バルコニーを設けた最大の理由は、子供の布団を常に干したいとの要望から。 布団を干すのは結構重労働。 布団を干せるバルコミーまで運び、また取り込む時も運ばなくてはならない。 布団を利用する部屋にすべてバルコニーがあれば、非常にうれしい。 常に太陽の光を浴びた、ホクホクのお布団...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2011/04/18 17:00

子供室の建具

横浜で完成しました「ひなたハウス」。 2階子供室。 2枚並んだ建具。 将来、2室に仕切る事を考え考慮したもの。 各室6帖+ロフト3帖。シンメトリーの造りとし、互いの部屋の差が生まれぬよう配慮しています。 建具は既製品を採用していますが、高さを特注製作範囲ギリギリまでの高さある建具とし、框状のデザインで、既製建具独特の安っぽさを感じさせないものとしました。 (続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)

子供室ロフトからのアングル

横浜で完成しました「ひなたハウス」。 2階にある子供室。 ロフトから眺めたアングルです。 真っ白な天井壁と樺桜の無垢のフローリング。 構造梁をあえて露出させ、化粧として見せています。 この構造梁にロープやブランコを吊るしてもらう予定です。 子供用のただの部屋という事ではなく、遊べる楽しみのある部屋としました。 (続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)

ウッドデッキ敷き

横浜で進行中の「ひなたハウス」。 バルコニーのウッドデッキ敷きが完了しました。 上写真が主寝室に繋がるバルコニー。 下写真が子供室に繋がるバルコニー。 デッキ材は、公共施設等にもよくつかわれる「イペ材」。 バルコニーは防水のままということも多いのですが、ウッドデッキを敷くことで、がらりと雰囲気が変わります。 ただ洗濯物を干す用途だけでなく、デッキチェアーを置いて、本を読んだり、ティタイム...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)

子供室ロフトからの眺め

横浜で進行中の「ひなたハウス」。 2階の子供室の写真です。 上写真が、ロフトに上って見下ろした眺め。 木梁が露出した形となっています。 この木梁に、ブランコやねじったロープなど吊るしてもらえるようにしています。 男のお子さんには、ロフトから梁を渡りロープで降りるジャングルチックな遊びが楽しめます。 下写真は、子供室のドア。 将来お子さんが成長されたら、2室に仕切る予定の為、ドアが2つ。 この...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)

足立区の家

東京都足立区にて設計中の住宅打ち合わをしました 模型の1階にある長いスペースが家族の集う場所で、左からダイニング、リビング、和室と並んでいます。真ん中のリビングは光を取り込む為の吹き抜けを持ち、吹き抜けはウッドデッキがある南東側に面していて、外部からの視線を気にすることなく採光ができるようになっています。2階に見えている子供室からは吹き抜けを介してリビングと連続しています。吹き抜けの上には和室の...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2011/03/09 22:24

寝室を見直す。(時代に合わせて)

まだ子供が小さいと、夜寝るときは家族みんなで“川の字”という、ご家庭が多いと思います。 家を建てるときはまだ、寝室、子供室、というようにキッチリ分けて創らなくても、後々、区切れれば良いわけで、住み始めは、広々と大きな寝室でみんなで並んで寝る、そんな大広間のような寝室でもいいのかなあと思うことが良くあります。 川の字状態ですと、子供室を創っても、しばらくは空き部屋となってしまうことも多いので、子...(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)
2011/02/25 23:48

プラスターボード張り

横浜で進行中の「ひなたハウス」。 ボード屋さんによるプラスターボード張りが始まりました。 先ずは2階から。 上の写真は子供室。 プラスターボードが張られると、部屋らしくなってきます。 下の写真のプラスターボードの裏に取り付けられた端切れの木材。 プラスターボードの横のジョイント部に取り付けられています。 一見なんなの?と思われがちですが、この端切れの木材を取り付けることが非常に大事な...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2011/02/10 17:35

大きな吹抜け

毛呂山町の家では大きな吹抜けが特徴で家全体がワンルームのようなつながりある空間になりました。吹抜を介して子供室とつながりを持っており、家族の輪と柔らかいプライバシーに配慮してつくられています。 詳しくはhttp://www.masuii.co.jp/へ    (続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2011/01/10 11:03

野縁 子供室へ

横浜で進行中の「ひなたハウス」。 天井下地の野縁工事が進行中です。 2階子供室に取り掛かっています。 写真上 子供達には嬉しい「ロフト」を見上げた写真です。 写真下 子供室にもキッチリとカーテンボックスの造作を行っています。 (続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2010/12/29 18:28

板金工事

横浜で進行中の「ひなたハウス」。 板金工事が始まっています。 写真は子供室のバルコニー部分。 フカシ壁の屋根部分と、バルコニー壁手摺部の笠木部分に、箱組み曲げ加工したシルバーのガルバリウム鋼板が取り付きました。 箱組みしたガルバリウム鋼板の笠木は、真上から釘打ちが一般的な納まりですが、見栄えも美しくなく、防水性も完璧だはないので、あえて釘を使用しない方法で納めました。 釘を打たない笠木は...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2010/12/12 17:00

小さな住宅の設計事例

東京都板橋区の『4-コ ハウス」。建築面積8坪の狭小住宅の設計事例です。写真は1階の玄関ホール、奥に木の小箱のような子供室が見えています。 真ん中に見える赤い管は設備配管のルート、寸法を極力おさえるために配管などもデザインの要素ととらえ、風景の中に参加させるカタチとしました。     山崎壮一建築設計事務所 http://www.so1architect.com/ 住所:東京都千代田区一...(続きを読む

山崎 壮一
山崎 壮一
(建築家)

断熱工事2

横浜で進行中の「ひなたハウス」。 写真は、子供室に繋がるインナーバルコニー。 バルコニー上部の軒は、子供室ロフトの床となる為、こちらにもしっかりと断熱材を施しました。 (続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2010/11/29 17:00

中庭のある家

越谷の家をご紹介します。 設計はプロであるお施主さんのお父さんの基本設計をもとに、お父さんとますいいの共同で行いました。 吹抜けのような中庭を中心に1階に玄関とリビング、2階に子供室と主寝室が向かい会いほどよい距離感を保って配置されています。 詳しくはhttp://www.masuii.co.jp/へ(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2010/10/29 23:51

吹抜けと空中子供室

10/5 建築士会栃木支部でお世話になっている 構造設計事務所の先生とN邸についての打合せを行いました。 N邸は吹き抜けのある開放的なリビングに 子供室が浮かんでいるようなイメージで設計しています。 今回の挑戦は「子供室を浮かせる」ことです。 建物自体の構造計算は木造ですで自分で行いますが この子供室を浮かせる為に構造体の加重や積載加重を計算し それに耐えうる施工や材料を考えなければなりません...(続きを読む

早乙女 義明
早乙女 義明
(建築家)

竣工写真のご紹介part11

横浜で完成しました「ミンナノイエ」。 竣工写真のご紹介第11弾は、LDKに隣接する子供室から見たLDK。 お子さんがまだ小さいため、二室をワンルームとして使用し、将来は仕切る計画がある為、出入り口が2か所あります。 隣り合う2か所の引き戸が、LDKとの繋がり感を高めてくれています。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2010/09/26 17:00

越谷の家

越谷の家が完成。この住宅は、玄関や浴室を共用する2世帯住宅で、1階には親世帯が利用する予定の和室、寝室、水周りがあります。2階には子供世帯が利用するリビングダイニングと将来の子供室、寝室を配置しています。敷地は私道の一番奥という周りを囲まれた場所にあるのだが、その一番奥に中庭のような部分を作ることによって、プライバシーのある開放的なプランを作り上げています。(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2010/09/20 23:14

竣工写真のご紹介part7

横浜で完成しました「ミンナノイエ」。 竣工写真のご紹介第七弾は、メインであるLDKです。 16帖の広さがあり、勾配状の高い天井が、開放感のあるLDKを演出してくれています。 真っ白な壁と天井。 無垢のフローリング。 そして、ナチュラルテイストの家具たちが、LDKを彩ります。 LDK奥に見えるのが、子供室となっています。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2010/09/13 17:00

狭小住宅

都心の市街地に建つ8坪の小さな住宅『4-コ ハウス』を設計しました。   8坪の半分=8畳間を真ん中におき、周りを階段・収納・子供室などで取り囲んでいます。 また建物を地面から少しもちあげ、明るく風通しの良い地下室を設けました。 小さいながらも、たくさんの居場所がある楽しいすまいとなりました。   詳しくはhttp://www.masuii.co.jpへ(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2010/08/12 10:00

建具工事

横浜で進行中の「ミンナノイエ」。 建具工事が始まっています。 既製品の建具は一切使わず、すべて建具屋さんによる製作建具。 しかもドアはひとつもなく、すべて引き戸としています。 右側の写真は、2階子世帯の子供室の建具。 天井までの高さとし、枠納まりとしないことで、建具としての存在感を消し、パネルが立っているかの様なイメージの建具としました。 左側の写真は、2階子世帯のLDK。 続き間の畳の...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2010/08/06 20:00

小さな子供室の設計

子供室を立体的につくった設計事例です。 この子供室は、3畳しかありません。この中に勉強のスペースと寝る場所を確保する。 そこで、空間を立体的にとらえ、上下にならべることにしました。 ホールから見ると、子供室は白い箱の中にはまりこんだ小さな木の巣箱のようにも見えます。   山崎壮一建築設計事務所 http://www.so1architect.com/(続きを読む

山崎 壮一
山崎 壮一
(建築家)
2010/07/29 15:48

LDKと繋がる子供室

横浜で進行中の「ミンナノイエ」。 2階子世帯のLDKの写真。 写真中央の2か所の出入り口が子供部屋となります。 子供達はLDKを通らないと自室に入れないプランとしています。 あえて扉を引き戸とし、常は引き戸を開けっぱなしで、LDKと繋がっている、半個室的な関係としています。 2室を一部屋使いとし、16帖の大きな部屋をふたりのお子さんが使用。 将来はふた部屋に仕切れるよう、電気設備、空調...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2010/07/18 17:00

140件中 51~100 件目

「子供の扶養」に関するまとめ

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索