「コンクリート」の専門家コラム 一覧(19ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「コンクリート」を含むコラム・事例

1,260件が該当しました

1,260件中 901~950件目

長期優良住宅の認定の基準(木造一戸建て)

長期優良住宅の認定の申請が平成21年6月4日からと、せまってきました。 建て主さんのメリットは、税金の優遇ですね。 一般住宅の場合、住宅ローンの年末残高に控除率1.0%を掛けた金額に対して、認定長期優良住宅は1.2%。  固定資産税も、一般住宅:3年間は税額の半分に対して、 認定長期優良住宅は5年間は税額の半分。 その他不動産取得税や登録免許税の軽減率も通常...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/04/23 13:35

ネコちゃんの足跡

先日「セカンドライフを堪能する家」K邸の現場に行った時のこと「ああ〜、基礎天端にねこちゃんの足跡が!」と発見。 仮住まいで隣の家に住んでいるKさんにそのことを話すると、「あれ、我が家のネコの足跡なんです」と一言。ねこは暖かいところが好きなので、打ちたてのコンクリートの上をピョコピョコ歩いて出来たそうです。 「記念になりますね〜」という話をしていると、基礎工事をしてた職人から「残...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2009/04/22 08:00

幻の計画:公衆トイレ2案

20年くらい前に開催された公衆トイレのコンペ案です。図面はなくなって、模型写真がでてきましたので、いい機会なのでデジタル化しました。はじめの写真は1987年に世田谷区が開催した公衆トイレの案、2つ目は1990年に神奈川県が開催した片瀬江ノ島の海岸に夏のあいだだけ砂浜につくる仮設の公衆トイレのコンペ案です。コンペは時間とエネルギーをかけてもたいていは落選するのですが、それでも一つの与えられたテーマに...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2009/04/21 17:03

練馬区氷川台3丁目/外構工事の立会

外壁周りの工事が終了いたしましたので、 外部の足場を本日午前中はずしました。 こちらは南面です。 午後は、建て主のA様にも現場にいらしていただいて 外構のお打合せ。 外部の足場がはずれると外構のお立会を必ず現場で行っています。 A様のお住まいは、小池が設計担当ですので 小池が外構の立会を進めます。 現場監督の荒井、外構職人の根本も参加します。 ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/04/18 19:50

耐圧盤のコンクリート打設

賃貸住宅の「ベレーザ」です。 工事は着々と進行中。 基礎の耐圧盤のコンクリートの打設も終了し、基礎立ち上がりの型枠工事と進んでいます。 袋小路にある為、静かな環境。 日を遮るものもなく、日当たり抜群。 最寄駅まで徒歩3分と、住環境には最高の立地のなっています。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/04/18 16:46

ブログ型の営業ツール??

こんばんは、株式会社エスクリエイトの石川です このところ、新規顧客が増加しております! その大きな要因は、ホームページです。 以前も紹介しましたが、弊社で販売しているブログ型ホームページクリエイトブログにより、結果が表れています。 弊社のホームページも、昨年の8月にブログ型に変更しました。 ブログ型にしてからは思いもがけないところから、...(続きを読む

石川 雅章
石川 雅章
(広告プランナー)
2009/04/18 00:46

1mの立ち上がり

「西荻窪の住宅」では、全面道路の交通事情よりコンクリートの打設回数を減らすことが検討されました。 その結果、2階立ち上がりでは、1m余りの立ち上がりまで一気に打設することになりました。 これって結構たいへんな事なんですよ。 監督お疲れさまでした!(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2009/04/17 10:00

端正な外観と、豊な内部空間

大先輩の建築家、久保田章敬さんが設計した建築、 ビクトリノックス本社ビルが完成したとのことで、 端正な外観 西麻布の丘の上の、落ち着いた住宅街の中に ひっそりと建つ、RC造の建物でした。 全体に低めに抑えたスケールの外観で、 ガラスの皮膜を、''白い梁''が隠すような構成で、 端正に佇んでいました。 使われている素材も、白い壁とコンクリートに加え...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2009/04/16 19:05

玄関及びSIC部のコンクリート打設

玄関部と、シューズインクローゼットの床部にも、コンクリートを打設。 最終仕上げは、コストとデザイン性を考え、お得意のコンクリート洗出しとなります。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/04/16 17:00

隣地境界のブロックベース

隣地境界のブロックを積みの為の、ベースコンクリートを打ちました。 明日から、ブロック積みを行います。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/04/15 17:00

「耐震性+揺れ難い」の利点

どの構造の建物でも、地震や台風に対して揺れにくいという設計を心がけています。 今まで引越しを経験した皆様で、「建物の揺れというには、建物で違うもんだなー」って感じた事はありますせんか? 気象庁が震度3と言っても、家ごとに、揺れの大きさは違います。 地震に強く設計するというのは、当然当たり前ですが、 更にプラスの事、出来るだけ地震の揺れを小さくする...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/04/15 16:54

外構塀の基礎コンクリート打設

外構塀の基礎コンクリート打設を行いました。 写真で見える、赤茶のスチールの棒状のものは、壁を自立させた時に、揺れを防止する為のものです。 基礎のコンクリートに埋め込み、がっちりと固定します。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/04/14 11:48

建物の品格

仲良しの建築家須田充洋の設計事務所、 SUDA設計室が設計した集合住宅の 見学会(オープンハウス)がありました。 集合住宅の様子 奥まった住宅地の中の、コンクリート造の四階建て 賃貸マンションでした。スッキリとしていて、 優しい雰囲気の内部空間と、 きちんと構成されたカチッとした外観が 印象的な建物でした。 普段は、細かい箇所まで設計の手を緩めない...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2009/04/13 10:51

基礎工事と一緒に外構工事

今回のコンクリートの打設は、下地打ちです。 最終仕上げのコンクリート打ちは、工事終盤となります。 通常、外構のコンクリート工事や、塀基礎工事は建物が完成した後に行うことが多いのですが、ここの工務店は、建物基礎とほぼ同時に行います。 外構が後になると、建物の周りは工事中ずっと土の状態で、雨等で現場が汚れてしまう。 最初に土の部分を無くしてしまえば、土や泥を建物の中に...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/04/12 17:00

ちっちゃなパティオのコンクリート打設

パティオ部のコンクリート打設が無事終了。 ほんの小さなスペースですが、四角く土の部分を残している所に植栽し、2メートルの高さの塀でぐるりと囲んでしまうので、プライべートな外部空間となります。 気持のいい日は、椅子でも持ってきて、青空の下で読書やティータイムが楽しめます。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/04/11 17:00

先行配管とワイヤーメッシュ

駐車スペースの埋設する配管を行い、砕石を転圧し、ワイヤーメッシュ(コンクリートの割れを防止する性能をもつ)を敷き詰めました。 塀の基礎配筋も終了し、コンクリートの打設を待つばかりです(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/04/10 16:02

セカンドライフを堪能する家K邸 基礎工事中

3月中旬に着工した「セカンドライフを堪能する家K邸」ですが、もともと戦前が蓮畑だったこともあり、第3社機関の調査に基づき、柱状改良を行いまいた。そして現在、基礎工事を着工しています。 当社の基礎は独特な部分があって、この写真のように深いところまで掘り込んだ「深基礎」を採用しています。これは、将来の床下のメンテナンスやコンクリートの補修(コンクリートの耐用年数は50年。そこから補修や補強が...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2009/04/09 11:58

暖かいモルタルの玄関

浜田山の家では玄関ホールにモルタルの床を採用しました。 モルタルの床というと冷たいイメージがありますが、実はこの床には電気式の床暖房が内蔵されています。コンクリートの基礎の上に断熱材を敷きこみ、レベル調整のモルタルを打ったあとに、電気式床暖房をしきこみました。その後、モルタルを荒打ちし、しばらく乾燥させたあとに仕上げています。 そのモルタルにはクラレで生産しているナイロンを混ぜ込んでいます...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2009/04/09 08:25

基礎立ち上がり型枠解体

一昨日、基礎立ち上がり部のコンクリートを打設し、一日養生し、本日、型枠の解体を行いました。 型枠を解体したのち、給排水設備及び電気設備関係の、地中に埋設する配管を行いました。 明日からは、塀関係の基礎の型枠建て込みとなります。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/04/08 18:58

イメージがカタチを決める/香川の資料館

またまた四国は香川県に建設中の小さな資料館である。 斜めに傾いた箱は、展示室である。 傾ける必然性は別にないのだが、 何百年も前に埋められた宝箱(タイムカプセル)が掘り起こされたイメージ (最初の写真は外観、次の写真は内部でコンクリート打設後、型枠が外れた状態) 展示室に設けられた横長のスリット窓は、 展示室内から遺跡を眺められる様にデザインされたものであ...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/04/08 17:35

コンクリート打設完了

ほぼ一時間程で、コンクリート打設完了しました。 今日は、気温も高い為、お昼すぎから、基礎天端を水平にするレベラーを流し込み、終了となります。 明日は、一日、現場はお休みとなり、明後日から、給排水設備の外構部の地中配管および、塀関係の基礎工事と、進んでいきます。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/04/06 21:00

コンクリートの高さを確認

基礎計画高さより、10ミリ程度低い位置まで、型枠にコンクリートを流し込み、天端を、均していきます。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/04/06 17:00

基礎立ち上がりコンクリート打設

今日は快晴。 朝9時から、基礎立ち上がりコンクリート打設が始まりました。 今回もポンプ車を導入して、型枠にコンクリートを流し込みます。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/04/06 13:22

木造2階建ての賃貸住宅の計画です。

世田谷に建つ、賃貸住宅「ベレーザ」がとうとう着工しました。 根切りが終わり、砕石、捨てコンクリートと進んでいます。 木造2階建て。1DKが10室の計画です。 住宅をメインにしている、私としては、これだけの規模で、相当大きく感じてしまします。 上棟はゴールデンウィーク明けを目指しています。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/04/05 17:00

配筋の前に。

「西荻窪の住宅」のコンクリート部は外壁が打ち放しです。 配筋の前に事前に図面でチェックしておいた通りに施工されているか、打ち放しのパネルとセパの割り付けを確認します。(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2009/04/05 10:00

止水板

パティオに接する基礎部に止水板を設置しました。 耐圧盤と立ち上がりとのコンクリートの打継部は、水が浸みこむ可能性がある。 他は、この打継部より、地面が下がっている為、問題はないが、パティオ部の床は、室内床から一段程度の段差(通常の高さで行うと3段程の段差がある。)で、設定している為、打継より高くなってしまう。 写真で見える、灰色のうねうねしたのが止水板です。 ...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/04/04 17:00

型枠組後の検査

型枠が組みあがり、コンクリートを打ってしまうと見えなくなる鉄筋の位置の検査です。 鉄筋が、型枠の真ん中にキッチリと納まっているのかを確認します。 型枠から、鉄筋までの間が4センチ以上が絶対条件。 全個所にスケールをあて、チェックしていきます。 人が手作業で行うため、4センチに満たない現場も、たまにあり、その時は、キッチリ手直ししてもらいます。 今回...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/04/03 17:00

迫力あるんだよなあ・・・。

「サッポロアパートメント」の業者には、頭が下がります。 凄いスピードで建ち上がりました。 ご覧の通り。 「サッポロアパートメント」は、1層コンクリートの箱の上に木造の箱を2層分のせた構成です。 中で見上げると結構迫力あるんだよなあ・・・。(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2009/04/03 16:00

コンクリート打設無事終了です

天候が気になりましたが、雨も降ることなく、無事終了。 規模が小さいため、一時間程の作業でした。 明日からは、基礎の立ち上がり部の型枠組と進んでいきます。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/04/02 19:00

耐圧盤のコンクリート打設

耐圧盤のコンクリート打設工事が始まりました。 ポンプ車を操る人、バイブレーションでコンクリートを隅々まで行き渡らせる人、表面を平らに均していく人が、息を合わせて作業していきます。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/04/02 15:00

コンクリートの納入書

本日、基礎耐圧盤のコンクリート打設を行いました。 コンクリートミキサー車が現場に到着時に、納入書で、設計規定通りのコンクリートなのかを確認します。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/04/02 10:00

取合い納まり

コートのレンガブロック 屋根の点検用タラップ 設備・電気 全ての配管が レンガブロック目地に納まっている。 現場所長が施工図できちんと抑え、 それぞれの施工担当が その図面通りに施工する なかなか出来そうで実は難しい 優秀な現場と感服! 「タラップはコンクリートを打設する時に 一緒に打ち込んでいるので  図面通りに納めることは難易...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2009/04/02 00:00

コンクリート・マジック!

先週に引き続き、香川県で建設中の小さな資料館である。 先週はコンクリートの壁に鋭角な角度で孔を空ける方法についてだったが、 今日はどうやって片持ちのスラブを保たせるか、という話し。 写真の様に、逆L型をしたコンクリートの壁が前後で折り重なっている。 前面の片持ちの屋根スラブは、通常なら片持ちが大きすぎて構造的には保たない。 では、どうして保たせてい...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/04/01 17:35

JIOの検査

設計事務所と工務店の配筋検査が無事終了し、住宅保証検査機構であるJIOの検査を受けました。 検査員がひとつひとつ、配筋を確認及び記録写真を行っていきました。 こちらでも、問題無く、検査合格。 明日は、コンクリート打設となります。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/04/01 17:00

耐圧盤

「西荻窪の住宅」の耐圧盤の配筋です。 配筋検査が終わればコンクリートの打設。 大きな問題もなく工事は順調に動きだしました。(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2009/03/30 16:00

ガーデンアーチ(3)

ガーデンアーチは園芸的な側面やエクステリアの側面に於いて豊かな演出力を持った商材であるのですが、その設置方法や設置スペースの制約によってご注文に至らなかったりする商材でもあるのです。 ガーデンアーチは大きく分けて2つの利用方法があり、1つ目は鑑賞用で2つ目は実用です。 観賞用はガーデンアーチを庭の一部として捉えガーデンアーチをくぐったり住宅の敷地への入口(門扉)にするのではなく花やお庭を愛でる...(続きを読む

江藤 繁
江藤 繁
(エクステリアコーディネーター)

間に合った!って言うのかなあ?

「サッポロアパートメント」の地下一階部分のコンクリート打設が本格的な冬を前になんとか間に合いました。 というより、間に合わせたのかな? 写真の通り、仮設テントで囲いながら灯油ストーブ炊いてのコンクリート打設です。 関東じゃあ、考えられない光景です。 ちなみに床のところどころにある丸い穴には、この後鉄骨のラセン階段が設置される予定です。 これだけ苦労してコンクリ...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2009/03/28 16:00

防湿シートと捨てコンクリート

砕石工事が終了し、防湿シート(地中の水分を床下に上げない為のシート)を敷き、その上に、厚み6センチ程度の捨てコンクリートを打設しました。 写真左端や手間で見える、ビラビラしたビニール状のものが防湿シートです。 捨てコンクリートは、構造上の意味を持ちません。 建物の通り芯や基礎などの位置を、書き込む為のものです。 明日、基礎位置等を書き込み(業界用語は墨だしと言いま...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/03/27 14:34

川口市Y邸 オール電化

埼玉県川口市 設置前に使用の熱源 プロパンガス 設置機種 エコキュート:三菱 フルオートタイプ薄型430L SRT-HP43WZ3 IHクッキングヒーター:日立 2口IH+ラジエントヒーター HTB-A9S 電気容量 変更前 40A 変更後 電化上手6KVA 施工時間 9時間 担当営業から一言 設置場所が450...(続きを読む

松本 秀守
松本 秀守
(住宅設備コーディネーター)
2009/03/26 18:27

配筋と打設

配筋とは、鉄筋を配列すること。 打設は、コンクリートを打つこと。 でもなんでコンクリートは「打つ」なんだろう?(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2009/03/26 10:00

RC壁を鋭角に穿つ!

四国は香川県に建設中の小さな資料館である。 長岡京で使われた屋根瓦を作っていた瓦窯跡という史跡の前に 忽然と建ち上がったコンクリートの壁。 そこに、30度という極めて浅い角度で規則正しく穴が空いている。 通常、そんな浅い角度でRCに穴を空けると、 薄い部分が欠けてしまって、決して上手くいかない。 ここでは、斜めに切断した鋼管を型枠にセットし、打ち込む...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/03/25 17:35

木造かコンクリート造か

住宅の設計時には木造かコンクリート造、どちらにしたほうが良いかということを聞かれることがたびたびあります。木造のほうが弱いのではないか、RCの住み心地はどうか、そういう御質問が大半だと思います。 私の考えでは、特に木造がだめとか、コンクリート造がだめとか言うことはないと思います。耐震性についてもしっかりと構造計算をすることで十分な強度のある建築を建てることが可能ですし、コンクリート造でも断熱や...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2009/03/24 08:42

地下室工事の確認−つづき

地下部分根伐底には すでに捨コンクリートが打設され、 地中梁のスミも 出でおります。  午前中はその確認。 承認した 地中梁施工図を手に 現地へ。 地下部分 外側の壁への 防水工事の準備もすすみます。 弾性メッシュを張り、ウレタン系防水材を塗布する工法。 なにせ、地下水位が高いので慎重に。 根伐底に頭を出している鋼管杭の頭部には、しかるべく アンカーとなる鉄...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2009/03/23 18:00

根切りと捨てコン

聞き慣れない単語かもしれません。 要は、建物のベタ基礎を支持する地盤レベルまで堀り、根切り底の検査をした後、砕石を転圧してコンクリートで平らな水平面を作ります。 これで基礎配筋の準備ができました。(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2009/03/22 10:00

地下室工事の確認

午前中は 根伐工事確認 現場は午後から 捨コンクリート打設  明日から墨出しとのことなので その段階で再度 深度と杭芯確認へ。 その後 渋谷l区役所と となりのCCレモンホールにて 住宅瑕疵担保履行法 の講習会へ。 これから クライアントの方と打合せ。(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2009/03/17 14:56

練馬区桜台/瑕疵担保履行保険の基礎の配筋検査

基礎の配筋が終了いたしました。 今朝は一番に、住宅瑕疵担保履行法、すまい保険の配筋検査でした。 検査は、ハウスプラスの検査員の建築士が行います。 特に問題はなく合格を頂戴いたしました。 検査が終了しましたので明日コンクリート打ち込みの予定です。 土曜日の夕方には、建て主のN様にも現場にいらしていただき 弊社の社長の野瀬がご説明をさせていただきました。 ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/03/16 21:52

次世代パッシブソーラー【そよ風】 施工風景-9

静岡県富士市の新築現場では、次世代パッシブソーラーの【そよ風】システムの施工中ですので、前回の続きをご紹介致します。 今回は、リターン口のご紹介です。 このパッシブソーラー【そよ風】システムの特徴は、 “冬に暖かい” のは当たり前なので、それよりもむしろ、 “夏に涼しい” 点が上げられます。 それは、施工風景の最初の頃や、ソーラーのページを見ていただけ...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2009/03/16 10:45

ゴルフの打ちっぱなしではありません。

「サッポロアパートメント」の地下1階の壁の立ち上がりです。 地下一階部分はコンクリート打ち放し仕上げなので、型枠打ち放し用の型枠(黄色い合板)を立て込みながら、内側に鉄筋を構造設計通りに配筋していきます。 そうなんです、打ち放し用の型枠は、一般的な合板に特殊な塗料を施していて、剥離しやすく光沢のある仕上がりになるようにしています。 ひと通り配筋が終わったところで、構造家によ...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2009/03/12 16:00

北区の混構造住宅中間検査

北区で建設中の混構造住宅。1階がRC造、2〜3階が木造の建物です。先日その建物の法定中間検査がありました。実はこの種の混構造住宅は平成19年6月20日の建築基準法改正以後、極端に構造設計の扱いが難しくなっているもの。以前は普通に設計していたのですが、改正後は「まともに」審査してくれる検査機関を探すことから始めている状況です。(構造基準が厳しくなったと言うより、基準自体が混乱していると言った方が近い...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2009/03/09 13:00

横浜市O邸 エコキュート設置

工事地域 神奈川県横浜市港北区 設置前に使用の熱源 プロパンガス&石油給湯器付フロ釜 設置機種 エコキュート:ダイキン フルオートタイプ角型460L EQ46KFV 電気容量 変更前 40A 変更後 電化上手6KVA 施工時間 6時間 担当営業から一言 お客様から、故障などはしていないが、耐用年数が過ぎている...(続きを読む

松本 秀守
松本 秀守
(住宅設備コーディネーター)
2009/03/08 20:08

1,260件中 901~950 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索