小笠原 隆夫(経営コンサルタント)- コラム「勤怠が良好な人」 - 専門家プロファイル

小笠原 隆夫
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。

小笠原 隆夫

オガサワラ タカオ
( 東京都 / 経営コンサルタント )
ユニティ・サポート 代表
Q&A回答への評価:
4.7/75件
サービス:4件
Q&A:193件
コラム:842件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

勤怠が良好な人

- good

社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集 現場の事例・私の体験 2009-10-12 00:00
 私が専門としているIT業界は、新しいことをしている先進的な業界と見られがちですが、自社でサービスを開発、提供している会社以外は、実は建設業界などと似た階層化された下請け構造になっています。

 技術者を探している元請企業から様々な案件情報が流れてくるのですが、そこには時々「勤怠が良好な人」という条件が付いています。ここで言っている「勤怠」とはほとんどが遅刻、突発や無断の休みを指しているようで、裏を返せばそんな条件をつけなければならないほど「きちんと会社に来られない」人が多いということのようです。
 どこのIT企業に聞いても、多かれ少なかれ問題のある人を抱えていることが多いですし、「勤怠不良者をどう扱えばよいか」ということで相談されることもよくありますから、どうも他業界に比べると「勤怠不良者」が多いという印象で、IT業界特有の何かがあるように思います。

 私が今まで見てきた印象では、新入社員や入社したての者は問題ないのに、時が経つほど徐々に崩れているように感じています。連日深夜になる長時間労働が翌日に影響する悪循環になっていったり、客先常駐が多くて管理者の目が届きづらいので徐々に時間にルーズになっていったり、他のメンバーに影響されて徐々に崩れて行ったり、そもそも夜型人間が多くてそれに合わせた仕事リズムになっていたり、ちょっと思いつくだけでも業界特有のいろいろな要因が思い浮かびます。もちろん元々本人が持っている資質もあるでしょうが、これらの要因を考えると、どうも職場での環境要因が多いように思います。

 人間一度ルーズな癖が付いてしまうと、なかなか元に戻れないものです。要は「最初が肝心」ということで、そのためには職場全体の環境づくりが大事だということです。結局は当たり前のことを当たり前にやらせる、地味な取り組みの積み重ねではないかと思います。
 「勤怠が良好な人」という条件をつけている一方で、「勤怠不良者」を作り出しているのは、実は自社の環境だったなどということにならないように、今一度自分たちの足元を見つめ直す必要があるように思います。
プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム