小笠原 隆夫(経営コンサルタント)- コラム「「複数の目で確かめること」の大切さ」 - 専門家プロファイル

小笠原 隆夫
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。

小笠原 隆夫

オガサワラ タカオ
( 東京都 / 経営コンサルタント )
ユニティ・サポート 代表
Q&A回答への評価:
4.7/75件
サービス:4件
Q&A:193件
コラム:842件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

「複数の目で確かめること」の大切さ

- good

社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集 現場の事例・私の体験 2020-04-21 08:00

 私自身は、いろいろなメディアで原稿を書かせていただく機会があります。たいした文章は書けないにもかかわらず、そういう依頼を頂けるのは、とても光栄なことです。

 

 そんな中で、いつも反省と感謝をしながら取り組んでいることがあります。

 先日も、まったく別の媒体で、内容も異なる記事ですが、その文章を確認していただいた担当者から、文章の中に誤解を生むかもしれない表現があるので、それを直してほしいという指摘が、続けて二度ほどあったのです。

 

 一つは目次レベルの確認段階で、もう一つは掲載前のチェックでのことだったので、何か実害があったわけではありませんが、手間と迷惑をかけたことには変わりはありません。

 

 このときに指摘された内容は、それぞれ自分としても表現の仕方をいろいろ考えて迷った結果として、このくらいの表現なら問題はないだろうと自己判断をしていたところでした。

 

 私が何か文章を書くときに、常に心掛けているのは、見えている事象だけでただ一方的に批判したり、誰かを傷つけるような言葉であったり、不快な感情を抱かせてしまうような表現であったり、そういうことは絶対に避けようということです。

 しかし、その自分の判断基準だけでは、読む人によっては十分ではなかった訳で、誰かから指摘されて初めて気づいたということです。

 

 私のように組織に属さず、個人ベースで仕事をしていると、自分の身の回りのことは、すべて自分の判断で決めていかなければなりません。常に見てくれる人がいる訳ではないので、誤りを指摘してもらったり、意見を聞かせてもらったりする機会は、意識的に求めでもしない限りはありません。

 自分なりに意見や指摘を求めていかなければなりませんが、そもそも意見を求めるかどうかの判断も、結局は自分で決めますし、自分だけの判断は、慣れなどによってどうしても甘くなりがちです。

 

 これが会社などの組織に属していれば、一つの仕事を他の誰の目にも触れさせずに完結させるようなことはまずあり得ません。よほど不正なことでも考えない限り、そんな行動はできないでしょう。

 

 会社組織の中では、一つの仕事を複数の人の目で確かめ合ったり、考えを述べあったりすることができます。組織で仕事をすることが当たり前になっている人にとっては、逆にそれが面倒だったりするのかもしれませんが、そのおかげで個人の甘い判断が正されたり、誤りを見つけることができます。

 

 「複数の目で確かめること」は、個人の仕事の質を保つためにも大切なことです。

 せっかく組織に属しているならば、お互いの仕事を「複数の目」で確認しあうことを嫌がらずに、他人の仕事にも関心を持ち、個人で仕事をしていて「複数の目」が身近にないならば、なおさらそれを自分で意識して行動しなければならないと感じた一件でした。

 

 

カテゴリ 「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム

カテゴリ このコラムに関連するサービス

対面相談 【無料】250名以下の企業限定:社員ヒアリングによる組織診断

中小法人限定で当事者には気づきづらい組織課題を社員ヒアリングで診断。自社の組織改善に活かして下さい。

料金
無料

組織の課題は、当事者しかわからない事とともに、当事者であるために気づきづらい事があります。これまでの組織コンサルティングで、様々な組織課題とその改善プロセスにかかわった経験から、貴社社員へのヒアリング調査によって組織課題を明らかにし、その原因分析や対策をアドバイスします。予算がない、依頼先を見つけられないなど、社外への依頼が難しい中小法人限定です。社員ヒアリングのみで行う簡易診断になります。

【無料】250名以下の企業限定:社員ヒアリングによる組織診断
プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム