小笠原 隆夫(経営コンサルタント)- コラム「見極めが必要な「効率化」と「手抜き」の区別」 - 専門家プロファイル

小笠原 隆夫
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。

小笠原 隆夫

オガサワラ タカオ
( 東京都 / 経営コンサルタント )
ユニティ・サポート 代表
Q&A回答への評価:
4.7/75件
サービス:4件
Q&A:193件
コラム:842件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

見極めが必要な「効率化」と「手抜き」の区別

- good

社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集 現場の事例・私の体験 2019-06-11 08:00

 少し前に、ある会社の部長から相談されたことです。

 

 自分の部下にあたるマネージャーが、すぐに指示を逸脱して勝手なことをするのだといいます。そのことを本人に指摘すると、決まって「それをやることはムダだと思う」「こちらの方が効率が良い」などと反論してくるそうです。自分の行動は、すべて“仕事の効率化の一環”なのだそうです。

 

 しかし、部長から見ると、指示しているのは会社全体の取り決めとして品質維持のためにやっていることであり、それを勝手に変えるのは職務権限の逸脱で、やらないことはサボり、手抜きであるという認識です。そのマネージャーのせいで、実際に他部門との間でトラブルになったこともあったようです。

 

 この話からすれば、実害があったことからしても、本来は上司に相談したり、確認したりしながら進めるべきことを、自分だけで判断してしまうマネージャーの方に問題がありそうです。また、このマネージャーの勝手な判断を食い止めようとすると、部長はマネージャーの日常業務を常に監視しなければなりません。それこそ非効率な話になってしまいます。

 また、食い止める方法も、マネージャーを徹底して指導するか、マネージャーから外して権限を奪うくらいしかありません。相談してきた部長は、なかなか大変な部下を持ってしまったと思います。

 

 それはそれとして、この「効率化」と「手抜き」の区別はどこにあるのかということを、少し考えてみました。

 

 まず思った違いとして、「効率化」はプラスを生み、「手抜き」はマイナスを生むということです。

 ただし、ここでいうプラスとマイナスは、その人の立場や視点によって、捉え方が変わる可能性があります。

 

 例えば、仕事量が減れば、少なくともそこで直接働く人の作業負荷は減りますから、結果的にそれが「効率化」であっても「手抜き」であっても、作業負荷の視点だけで見ればプラスに映ります。逆に言えば、その作業負荷の減少が、「効率化」なのか「手抜き」なのかは、その場にいる人たちにはよくわかりません。

 「手抜き」にあたる場合というのは、だいたいが「自分たち以外の社内のどこか」に問題が起こったり、しわ寄せが行って負荷が増えたりします。本当の意味での「効率化」になっていれば、他に問題が発生したり、しわ寄せが行ったりすることはありません。

 

 つまり、仕事の「効率化」を考えるとき、もし問題があるとすれば、自分たちが直接かかわらないところで起こるものであり、そこまでの影響を考慮しなければ「効率化」にはならないということです。その影響がわかっていないと、「手抜き」と同じことになってしまいます。

 

 「効率化」のためには、業務全体を見る視野の広さが必要であり、自分で見きれなければ上司や関係先に相談、確認することが必要であり、それをしなければ、本当の意味での「効率化」にはなりません。

 

この手の話は、実際にも多くの実例があり、典型的なものでは、システム化で書類は減った、業務のアウトソースで人は減った、でも現場でやる作業は増えてしまったなどということが、比較的多くの会社で見られます。

 これが会社の全体最適につながっているなら、まだ良いですが、それでもしわ寄せは解消すべきですし、そもそもしわ寄せが起こっているということは、全体最適につながっていないことがほとんどです。

 

 仕事の進め方の変更が「効率化」なのか、それとも「手抜き」なのか、その区別はしっかり見極める必要があります。

 

 

カテゴリ 「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム

カテゴリ このコラムに関連するサービス

対面相談 【対面】「活気がない」「やる気が出ない」職場活性化を考える

当事者では気づきづらい組織風土の問題をアドバイス。同テーマ商品の対面相談版です。

料金
6,000円

「今一つ元気がない」「何となく一体感がない」など、職場の風土や雰囲気に関する悩みについては、当事者しかわからない事情とともに、当事者であるために気づきづらい事もあります。これまでのコンサルティングで、活気を維持する、活気を失う、活気を取り戻す、という様々な事例、プロセスを見た経験から、会社状況に合わせた原因分析、対策をアドバイスします。(同テーマのメール相談を、より詳細に行うための対面相談です)

【対面】「活気がない」「やる気が出ない」職場活性化を考える
プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム