対象:ビジネススキル
回答数: 3件
回答数: 4件
回答数: 3件
事務職の仕事をしています。
上司とメールで書類のやり取りをしているのですが、
いつも言葉づかいについて注意されます。
よく、書類を添付して上司に確認してもらうのですが、
その際に、「ご確認、よろしくお願いします。」と
記載していました。
ですが、上司からその「ご確認」という
言葉づかいはおかしいので、
別の言葉に直すように言われました。
いくら考えてもわかりません。
上司に、「ご確認」という言葉はおかしいのでしょうか?
どのような言葉で伝えたらよいのか、教えてください。
みほりさん ( 北海道 / 女性 / 31歳 )
回答:2件

松尾 和馬
ビジネスコーチ
-
箇条書きで返信すると良いです
まず、個人的な意見ですが、
みほりさんが上司から意地悪されているか、いじられているか、単に上司が煩いのか、そういったレベルのように聞こえます。
おそらく「ご確認ください」か「確認お願いします」とすれば良いといいたいのでしょう。
憶測でお話するのは失礼ですが、上司の方は「言葉遣い」についての思いが他の人より強いのか、みほりさんに対してアドバイスすることを楽しみにされているのかというように思われます。
「ご確認」であれ「確認」であれ、いちいち指摘するほどのことではないような気がするのですが...
しかし、社内メールに限らず、文章や言葉遣いを気にすることは良いことだと思います。
社会人として大切なことでしょう。
私も未だに身についておりませんが、ひとつひとつの言葉遣いというよりも、文章全体を見渡して?と思わないよう気をつけています。
最も気にするのが、尊敬語、丁寧語の連発です。
対お客様にも言えますが、丁寧な言葉遣いを重ねると国語的におかしいのです。
「お話いただきますよう、宜しくお願いいたします」と「お」が連発するとくどいですよね。
そういうことです。
ビジネスの世界では、シンプルさが求められます。
必要でないことは極力言わず、伝えたいことをしっかりと伝える。これが大事だとされます。
なので、尊敬語や丁寧語が多くなると文章に違和感が生まれるのです。
そういったルールだと思って、これから気を遣えばよいかと思います。
ただ、社内メールに関して、国語力が身につくまでは時間がかかります。
それまでの間は「箇条書き」でメールをすることをオススメします。
たとえば、
「昨日の●●の件ですが、以下のことお伝えします。
1.xxxとのこと。
2.xxx決定せず。
3.xxx詳細が必要。
以上。
とすれば、丁寧語や敬語、謙譲語など気にせずにすみます。
急にこういったメールに切り替えると上司も「そっけない」と嫌うかもしれません。
上司には事前に、
「いつも国語力が乏しくてすみません。言葉遣いが身につくまで箇条書きにてお伝えします。
言葉遣いに気にしすぎて業務に支障が来たしては申し訳ないですから」
といった台詞を伝えておけばよいかと思います。
上司がそれ以上の口を挟むこともないかと思います。

北島侑果
司会者
-
「ご教示」にされると良いです
上司も別の言葉が良いと思ってはいても
思い浮かばないのが本音かと思います。
ただ確かに「ご確認」という言葉は
部下が上司に図々しくも「確認するという行為」を押し付けてしまうことになり兼ねない為
上司にとっては、あなたが確認しなさいよ!と思ってしまうだろうことは心理的事実です。
従って、上司に上から目線で「確認して」と受止められ兼ねない言葉を発するのではなく
上司に下から目線で謙(へりくだ)って「教えて」という言葉に変えると良いかと思います。
上司も人間ですから
確認させられるのは面倒だけど
教えて欲しいならいいよと思うものです。
それは、「ご確認、よろしくお願いします。」ではなく
正しくは「ご教示、宜しくお願い致します。」になります。
できれば、「お願いします」も
「お願い致します」にされたほうが、より丁寧で上司を尊重する気持ちが伝わります。
言葉遣いをたくさん注意される方は
謙譲語をあまり使っていない傾向にあります。
丁寧語や尊敬語はもちろん、謙譲語も意識をされると
上司は元よりたくさんの方々と
気持ちの良いコミュニケーションで繋がって頂けることと思います。
なんでそこまで?自意識過剰なんじゃない?と思われるところもあるかもしれませんが
人は感情的な生き物ですから、会話の手段である言葉にはなるべく留意したいところです。
ひとつの視点からご参考になりましたら幸いです。
(現在のポイント:-pt)
「言葉づかい・敬語」に関するまとめ
-
言葉づかいに自信がありますか?正しい敬語を知っていますか?
ビジネスシーンで使う敬語でお悩みの方は多いのではないでしょうか?メールの宛名の書き方から上司へ報告する際の言葉づかいなど気を使いますよね。また「宜しいでしょうか?」「宜しかったでしょうか?」はどちらが正しい?「~しても大丈夫ですか?」は使っても良いの?など接客する場合も迷うことが沢山あります。 気をつけて話しても正しい言葉づかいを知らないと咄嗟に出てきません。専門家から正しい敬語、言葉づかいを学んで身につけませんか?
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング