対象:家計・ライフプラン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
去年マンション購入について相談させていただいたものです。
夫・・46歳。公務員。年収700万程度
私・・38歳。専業主婦
子・・来年入学の女の子1人。
貯蓄は1,000万程度あります。教育資金は抜いての額です。
今までマンション購入を考えていたんですが諦めて今の生活
(家賃16,000円、築38年の公務員宿舎)を送っております。
娘が大きくなってきて、一軒家に住みたいという希望を言うようになりました。
夫も、冬のあまりの寒さに辟易してるようで・・マイホーム願望があります。
クルマが2台あり、夫の通勤を考えても1台には出来ず
持ち家なら2台所有も可能。
昨夜夫と話しあい、定年後は交通の便がいいマンションに住みたいという意見が
一致したので、ということは家を建てたらそこに永住しないとならないが、
中古の戸建てを買い、子供が大きくなるまではそこに住み定年になって、
そこに住み続けたかったらリフォームなりして住めばいいし、
住み替えするにしても、土地の価値は残っていると思うので
売ったお金を元手に、マンションに移り住むということも可能かと思えてきました。
夫は、土地を持つということに肯定的といいますか、財産を持つということで
いいんじゃないか?と思っているようです。
1,500万以内の物件を頭金入れて買い、定年まで15年なので15年ローンで組み、
定年時に移り住むかどうかを考える。
そんなことするくらいなら、我慢して今の安い家賃で住み続けた方がいいのか。
もしくは、新築戸建てを買って永住をしたほうがいいのか。
子供が家にいる期間って、最短で高校卒業まで。ということはあと13年程度。
子供の事を思えば、のびのび暮らせる一軒家暮らしをさせてあげたいし、
自分たちの老後の事を考えれば、定年後マンション購入がいいのは
わかっているのですが。
ぜひ専門家ご意見をよろしくお願いいたします。
まゆまゆっちさん ( 北海道 / 女性 / 37歳 )
回答:3件
シナリオ別の注意点など
まゆまゆっち様、こんにちは。
ファイナンシャルプランナーの森本直人と申します。
ご相談の件、ご夫婦の話合いの中では、中古の戸建てを買って、将来的には、それを売って、交通の便のよいマンションに住み替えるという目論見のようですが、もしそのシナリオでいく場合は、売れる可能性の高い中古物件を選ぶことが、ポイントになるでしょうね。
お住まいの地域の状況等は分かりませんが、不動産は、特に人口の少ない地域だと、売りに出してもなかなか希望通りの値段で売れないこともあります。
ですので、もしそのシナリオで行く場合は、不動産取引に関する研究が欠かせません。信頼できる不動産のプロに相談することも、あわせて考えた方がよいでしょう。
あとは、もし、マイホームにこだわらなければ、「広めで築年数の浅い賃貸」を選ぶという手もあるのではないでしょうか。
賃貸なら、定年後にマンションに移り住むプランを確実にできます。その間、頭金相当を金融資産で運用することも考えてみてください。
その他、「新築戸建てを買って永住」という選択肢もあるようですが、確かにそれなら、物件の流動性についての心配は、ありませんね。
但し、ローンは、多めに組まなければなりませんし、お子さんが将来独立した後に、部屋がガランとしてしまうかもしれません。そこをどう思うかです。
資金面については、いずれにしても、住居費が増えることになりますが、今の住居費が、月1.6万円と格安なので、ギャップに苦しむことのないよう、慎重に計画を立てられてください。
以上、ご参考になれば幸いです。
回答専門家

- 森本 直人
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 森本FP事務所 代表
オフィスは千代田区内。働き盛りの皆さんの資産形成をお手伝い
お金はあくまでライフプランを実現する手段。決してお金を目的化しないというポリシーを貫いております。そのポリシーのもと、お客様の将来の夢、目標に合わせた資産運用コンサルティングを行います。会社帰りや土日など、ご都合のよい日にお越しください。

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
住宅購入の件
まゆまゆっちさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
公務員宿舎の場合、支払い家賃が16,000円で済むのですから、住み続けることができるうちは住宅ローンを組んで住宅を購入するよりも公務員宿舎に住み続けた方が、住居費用は安く済みますし、その間に貯蓄をしておけばたぶん定年を迎えて公務員宿舎を出なければならなくなったときには、現金で住宅を購入することも十分に可能だと思われます。
しかし、ご家族の皆さんの総意として今から戸建て住宅を購入して住みたいというご希望があるのでしたら、それならば家族の総意を尊重して住宅を購入することも選択肢のひとつとしてお考えいただいてもよろしいと考えます。
ただし、将来、買い換えをご検討されていますし、これからかかるお子様の教育資金などのことを考慮した場合、無理な住宅ローンを組まなくても済むような範囲内の価格に抑えるようにしていってください。
尚、具体的な購入可能な住宅の価格ににつきましては、シミュレーションを行ってみないと分かりかねます。
但し、多少なりとも費用がかかってしまいますが、この機会に専門家のアドバイスを受けるとこれからのお金の流れなども分かってくると思われます。
以上、ご参考にしていただけますと幸です。
リアルビジョン 渡辺行雄

小林 治行
ファイナンシャルプランナー
-
賃貸マンション
まゆまゆっちさん、今日は。CFPの小林治行です。
賃料のことから考えると、今の公務員宿舎は魅力的ですね。
でも古くて、狭くて、寒い。
中古戸建てで1500万円と言う物件があるのですか? 安いということは、築年数が古く、機密性、暖房、水回りなどに更に大きな修理費がかかるような気がします。
土地の価値も問題です。人口減の中で、更に地方に厳しい中で、土地の価格はまだ下落すると考えておいた方が良いでしょう。それも3〜4割減もありと覚悟できるかどうか。
貴女の質問から、戸建て願望が感じます。でも持つのも不便があると知って下さい。
私は、賃貸マンションが良いと思っています。
今の宿舎を出るとして、少し遠くても広めで新しいマンションを選ぶ。その後子どもが独立したら、車を手放し便利な所に再転居。
賃貸は、面倒な修繕や固定資産税が無いのもメリットです。
小林のHP:[[http://kobayashi-am.jp/]]

まゆまゆっちさん
ありがとうございました
2010/02/11 23:22お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
今、気になる物件がでてきたところです。
また状況が変わりそうなので、改めて質問させていただきたいと思います。
新築戸建てで、そこに永住というプランが出てきました。
確かに、マイナスの要素もありますよね。
土地の下落はまだ続きますか・・。そうですよね。
一応、札幌市内で都心にわりと近い場所なので
そうそう激しい下落はないのでは?と思ってますが・・
こればかりはわからないですよね。
まゆまゆっちさん (北海道/37歳/女性)

まゆまゆっちさん
ありがとうございます
2010/02/11 23:26公務員宿舎に住み続けた方がいいのは、よくわかっているのですが・・・
定年時にマイホームを持つよりは、やはり今持てるものなら
持ちたいという気持ちが出てきました。子供にとっての生まれ育った家。
それがあった方がいいのかな?と。
今、永住しても良さそうな土地と巡りあいました・・。
今度はローンについて悩みそうなので、また改めて相談させていただきたいと
思っております。
もちろん、諦めるという選択しもアリで悩みたいと思います!
まゆまゆっちさん (北海道/37歳/女性)

まゆまゆっちさん
ありがとうございます
2010/02/11 23:31中古購入は諦めました。
やはり、リスクが大きすぎるように思います。
今、永住しても良さそうな土地が出てきました。
が、確かにローンが多めになってしまいます。
そこをどこまで削られるか、だと思ってます。
ローンを組むと、ギャップが大変ですよね。
今度はローンについて、相談させていただけたらと思っています。
まゆまゆっちさん (北海道/37歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A