教育資金の積立手段は? - 教育資金・教育ローン - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:教育資金・教育ローン

教育資金の積立手段は?

マネー 教育資金・教育ローン 2009/07/23 00:30

36歳会社員で、家族は専業主婦の妻28歳と2人で、9月に第1子が生まれる予定です。
子供の誕生に合わせて、教育資金の積立てを考えているのですが、低金利のこのご時世、何で積立ててよいのやら悩んでおります。
考え方としては、中学から私立に入る可能性も考え、中学入学までに積立てが終わるよう、積立て期間を10〜12年にして、250万程度(利息や運用利率は別)を積立てられればという前提です。
当初は、あんしん生命の長割終身を妻の名義で(私は告知でダメそうなので)入ろうと考えていました。
一応、長割終身のメリット、デメリット(満期前の解約は元本を下回る、など)は把握できているつもりです。そのうち、今の低金利を元に利率が固定されているという点が、今後金利が上昇したりインフレになったりした場合、固定利率であるため積立ての価値が下がる、なおかつ満期前の解約はもっと損という点が、受け入れにくいと考えています。(個人や家庭の事情で、保険金が払えなくなるリスクは割り切っています)
保険で積立てることにこだわりはないのですが、他にどんな手段が考えられますか?また、それらのメリット、デメリットは何でしょうか? ←これが質問です。

一応、私の知識で思いつく手段を書いてみます。
・定期預金や財形貯蓄・・・今の利率ではタンス預金と差異もなく、利息が期待できない。また財形は今もやっている。
・投資信託での積み立て・・・バランス型を長期で積立てれば、理論上、利率も期待できるし、インフレにも対応できる。が、いざ教育資金として必要な時に、今のような世界同時不況と重なると最悪
・他の保険会社やゆうちょの学資積み立て・・・長割終身と大差なし。また、積み立て期間が15or18年になってしまう。

ご意見、よろしくお願いします。

oji123さん ( 東京都 / 男性 / 36歳 )

回答:8件

辻畑 憲男 専門家

辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー

- good

教育資金の積み立て

2009/07/23 08:46 詳細リンク

おはようございます。
株式会社FPソリューションの辻畑と申します。

教育資金の積み立てとして考えられるものに下記のものがあります。
商品選びとしては、ご自身が経済情勢にどの程度敏感になってられるかによります。
どの商品もリスクがあります。どのリスクは許容できるのかにもよります。
元本確保の商品はインフレリスク、株式などは価格変動リスク、外貨建てなどは為替リスクです。
私も子供がいるのですが、私は教育資金の積み立てとしては「るいとう」を主にやっています。
ただし「るいとう」の場合には、経済情勢を考え途中銘柄変更などの変更の必要があります。
「るいとう」とは、毎月定期的に株式を購入していく商品です。

1、毎月自動的に引き落とされて貯めるもの
(元本保障確定利回りの商品)
学資保険
積立定期預金
長割終身
利率変動型終身

(元本確保ではない商品)
るいとう
積立型投資信託

2、ご自身で不定期に貯めるもの
個人国債
定期預金
外貨建てMMF
株式
投資信託
その他外貨建て商品

回答専門家

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(東京都 / ファイナンシャルプランナー)
株式会社FPソリューション 
03-3523-2855
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します

「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。
森本 直人 専門家

森本 直人
ファイナンシャルプランナー

- good

イメージで例えるなら

2009/07/23 12:15 詳細リンク

oji123様、はじめまして。
ファイナンシャルプランナー(IFA)の森本直人と申します。

ご相談の件、長割終身や学資保険のメリット、デメリットについては、私も、お書きいただいた内容と同意見です。

ただし、あくまでこれらは、保険ですので、万が一の時に保障が得られるというメリットは、あります。

続いて、定期預金や財形貯蓄と投資信託についてですが、最大の違いは、運用の結果が、約束されているか、いないか、です。

結果が、約束されているものは、利益も限定されてしまいますが、結果が約束されていないものは、利益も損失も、やり方次第でいくらでも広がるということです。

イメージで例えるなら、前者が、サラリーマンで、後者が、事業経営者です。

どちらをとるかは、ご本人のお考え次第です。

ただ、これからの時代は、国や会社が、年金や給料をすべて保証してくれる時代では、なくなってくる可能性が高いですから、今のうちから、結果が約束されていない世界を体験してみるというのもひとつの考え方です。

個人的には、資産運用は、車の運転と同じで、経験を積んでいけば、決して、危ないものではないと考えています。

若い頃から運転していた人と、定年退職後に突然、運転を始める人では、経験の差が出るはずですから、長い目でみて、ご判断ください。

以上、ご参考にしていただけると幸いです。

回答専門家

森本 直人
森本 直人
(東京都 / ファイナンシャルプランナー)
森本FP事務所 代表
050-3786-4308
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

オフィスは千代田区内。働き盛りの皆さんの資産形成をお手伝い

お金はあくまでライフプランを実現する手段。決してお金を目的化しないというポリシーを貫いております。そのポリシーのもと、お客様の将来の夢、目標に合わせた資産運用コンサルティングを行います。会社帰りや土日など、ご都合のよい日にお越しください。

山口 京子 専門家

山口 京子
ファイナンシャルプランナー

- good

デメリットをメリットに変えるために!

2009/07/23 13:17 詳細リンク

あるじゃん9月号の
巻頭特集ページに登場している
FP山口京子です。

ベイビーちゃんの生まれる前から
こんなにもよくお金のことをお考えになって
すばらしいパパとママですね!!

さて、おっしゃるとおり
保険、元本保証、運用と
3つでバランス良く教育費を貯めるのがいいと
思います。

保険
積立期間が15年ならば「長期定期」でもいいと思いますが、
10年から12年ならご検討いただいている長割り終身も
ニーズにあっていていいと思います。
同じ種類の他社の商品も、比較なさるといいですね。

積み立てる額の目安は、大学入学資金を最低限貯める程度。
中学、高校では返戻率が低いので、もう少し
保障もかねて置いておきたいのです。

元本保証
利息は期待できませんが、教育費を貯めている途中で
家計の事情でお金が必要になったときにに使えます。

デメリット・・・あまり増えない
メリット・・・・何にでも使える

商品 ・出産祝いのお金をまとめ
キャンペーン金利を利用した定期預金
・個人向け国債

運用
メリット・・・リターンは期待できる
デメリット・・リスクもあります

目標を達成した時点で、必ず安定運用にかえることが大切です。
つまり、入学直前で売ろうと思っても
値が下がるケースがあるので、十分注意したいですね。


商品 投信


また、教育費とはちょっと違いますが、
ベイビーのために、少しずつ金ETFもしくは
金の積立をするのも、長い時間をかけて
将来の資産を増やせるので、いいですね。

ベイビーちゃんに会えるのが楽しみですね!

回答専門家

山口 京子
山口 京子
(東京都 / ファイナンシャルプランナー)
山口 京子 
03-6380-8619
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

家計管理から、保険、お金をふやす運用までアドバイス。

将来が不安と思っている人は多いけれど、そのために準備をしている人は少ないのです。今だけでなくも将来も、安心して暮らせる、お金の貯め方、守り方、ふやし方をお伝えします。

上津原 章 専門家

上津原 章
ファイナンシャルプランナー

- good

お気持ちに合った長期運用を。

2009/07/24 10:05 詳細リンク

oji123さんへ
おはようございます。ファイナンシャルプランナーの上津原と申します。

安全運用に重きを置きすぎると、インフレへの対応ができにくくなってしまいます。かといって、積極運用をすると、元本の安全性が保たれません。いいところ取りのような商品があるといいのですが、実際にはそのような商品はなかなかないようです。

まずは終身保険を活用した積立ですが、
長割り終身のような商品で、利率変動のものも他の保険会社にあります。ただ、元々は終身保険ですので死亡保障の部分もあります。今ご加入されている生命保険と合わせてお考えになられると、よりふさわしいものが見つかるかもしれません。

バランス型投資信託を活用した積立ですが、
大きな利点は、ご自身の判断で積立を中断しても保険のように解約控除がないことです。バランス型投信で優れたものがあれば管理が楽です。デメリットとしては、信託報酬が高くなりがちなところがあげられます。日本株投信と外国債券投信といった複数の投信の組み合わせも一つの方法です。

子どもさんの学費を運用する期間は、安全運用でも積極運用でも何とかなる時期といえます。どうしてもお金の運用方法が決まらない場合、両方をミックスさせながらも安全運用に重きを置いたほうがよいように思われます。
それと、家計の無駄をなくすことも資産運用の利回りを上げるのと似たような効果があります。
運用にあたっては、子どもさんとの思い出作りやとっさの時のお金も考慮に入れながら、無理のない運用を心がけてください。

回答専門家

上津原 章
上津原 章
(山口県 / ファイナンシャルプランナー)
上津原マネークリニック お客様相談室長
0820-24-1240
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

心とお金が豊かになるライフプランを一緒に作成しませんか。

「上津原マネークリニック」という名前には、お金の無理やストレスのない「健やかな」暮らしを応援したい、という思いがこもっています。お客様の「ライフプラン設計」を第一に、また「長いお付き合いを」と考え顧問スタイルでライフプランを提案します。

上津原 章が提供する商品・サービス

その他サービス

ライフプラン作成

~心とお金の豊かな暮らしのための~

対面相談

体験相談会

普段から気になっている、お金の課題を解決してみませんか。

岩川 昌樹 専門家

岩川 昌樹
ファイナンシャルプランナー

- good

同じリスクなら、リターンの高い手段を選択する。

2009/07/24 23:17 詳細リンク

初めまして、FPの岩川と申します。

ご質問拝見しましたが、金融商品への理解の高さが伺えます。

おそらく oji123様が考えられているのは、
同じリスクなら、リターンの高い手段(商品)を選択し、
同じリターンなら、リスクの低い手段(商品)を選択したい、と言うことですよね。
これは、投資、金融商品購入の基本的考えです。

元本保障型の金融商品は「投資期間」と「信用度」が同等であれば、概ね投資効果も同等です。

ご存じの通り、仮に10年の貯蓄保険なら、
A保険の返戻率は109%
B保険の返戻率は112%・・・・
年率で考えると0.1%程度の違いで、「どんぐりの背比べ」です。

これは、各保険商品の最終的な投資先が、みな同じ(債券投資)であるからです。

裏を返せば、投資期間が同じなら、何らかのデメリット(リスク)がないのに、ある商品のみリターンが高くなることはありません。

つまり、同じ債券投資をする場合、
保険会社の貯蓄保険を経由するのか。
銀行の定期預金を経由するのか
証券会社で、ダイレクトに購入するのか

投資先までの手段、コストにより、リスクとリターンに違いができます。
ちなみに、財形、年金保険、養老、長割、学資保険も・・・みな大同小異ですよね。

同じ投資先でリスクを低く、リターンが高くするには、国内債券の投資信託です。(金融機関の破綻リスクを引き受ける必要もなく、無駄なコストがかからない分リターンが高い。)
【世界同時不況と重なると最悪】と心配しておられますが、投資先が世界の株式や債券の場合です。
保険商品のように価格変動のリスクを受け入れたくなければ、公社債中心の投信を利用すれば良いと思います。または、多少のリスクを受け入れ、リターンを得るならば、海外債券ファンドなどを少し保有しても良いでしょう。

高いリターンを得るならば、そのリターンに見合ったリスクを【必ず】受け入れる必要があります。

補足

価格変動リスクを受け入れられない人は、残念ながら、小さいリターンしか得られません。

ただ、投資の場合、定期的にリバランスができれば「10年後不況=損」であるとは限りません。

不明なことがあれば、気軽にご質問ください。

回答専門家

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(千葉県 / ファイナンシャルプランナー)
FPブレーン株式会社 長期投資専門FP
043-306-5800
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

「本当に必要な資産運用」。家族のことのように考え、提案します

お客さんごとに異なるライフスタイルやリスク許容度に応じて、オーダーメイドの資産形成サービスを提供しております。資産形成を始めてみたいが、何から手を付けたら良いか解からないという方は、ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。

渡辺 行雄

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー

- good

教育資金の件

2009/07/23 15:12 詳細リンク

oji123さんへ

はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。

『保険で積み立てることにこだわりはないのですが、他にどんな手段が考えられますか?』につきまして、oji123さんのお考えの通り、長割終身で積み立てていってもよろしいと考えます。

また、他の金融商品につきましても、oji123さんは十分に研究していますので、その中からご納得できる金融商品も付け加えてもよろしいと考えます。

特に積み立て商品ではネット銀行を活用して自動積み立て定期預金などを利用してもよろしいと考えます。

今はキャンペーン金利を適用して、通常よりも預貯金金利が高めに設定されています。

また、価格変動リスクが伴うという点ではあまり向かないかも知れませんが、Jリートの配当利回りの高さには魅力を感じます。
多少の価格変動リスクでしたら、配当利回りの方が上回ってしまう可能性もありますが、もし組み込むとしても教育資金全体に影響を及ぼさない程度に留めるようにしてください。

以上、ご参考にしていただけますと幸です、
リアルビジョン 渡辺行雄

吉野 充巨

吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー

- good

円のMMFと国内債券のインデックスファンドのご検討

2009/07/23 08:25 詳細リンク

oji123 様

初めまして、オフィス マイ エフ・ピー の吉野充巨です

色々ご検討された中でのご質問ですが、下記を再検討ください。

1.円のMMFでの積立
現状は定期預金よりも利回りが劣りますが、短期金融商品(公社債投信の1種)での運用ですので元本割れリスクは極めて低い商品です。現にこの金融危機でも元本割れを起こしていません。

短期金融商品で運用していますので、固定金利ではなく市中金利に連動します。将来利率が上がった際にも利回りが追随します。また、日々決算し月末に元本に組入れますので、長期投資では複利運用のメリットを享受できます。
購入後1ヶ月経つとペナルティ無しで解約が可能ですので、普通預金代わりに活用されている方もいらっしゃいます。

但し、実績利回りですので運用各社により利回りが異なり変化します。購入に当っては運用会社の選択が必要になります。各社の比較は下記URLが便利です。
http://markets.nikkei.co.jp/plan/ratelist.aspx
スクロールすると終りに出てきます。


2.国内債券のインデックスファンドの積立
投資信託ですが、他の原資産を対象とする投信よりもリスクは低く、10年という長期では優位な商品と考えます。ノーロードで信託報酬が安い再投資型をお選びになれば、期待リターンは1.5%程度と思われます。(企業年金連合会公表数値から試算)
インデックスファンドの表は下記を参照ください。
http://www.officemyfp.com/idxfund-1.html

以上です。
参考になれば幸いです。

小林 治行

小林 治行
ファイナンシャルプランナー

- good

ローリスク、ハイリターンは無い

2009/07/23 15:09 詳細リンク

oji123さん、今日は。CFPの小林治行です。

学資の積み立てを実行するという決意に先ず敬服します。
資産形成は時間の経過が必要だから。

先ず、保険商品で行くか、元本確保型の商品か、それとも投資商品で行くかが岐路の第1ポイントです。次に第2のポイントは保険商品で12年後の率はどれがよいか。第3のポイントは投資商品のリスクはどれくらい取れるのかについてです。
(以下個別のメーカー、商品名は控えさせて頂きます。)


-1.保険商品
ご指摘のメーカーの商品は良く出来ていると思います。低解約率(70%程度)をベースとしてある時点で跳ね上がる設定です。こうした商品は他にも2〜3社挙げられますが、返戻率に大きな違いがある訳はありません。
(競合メーカーは我社が有利とうたってはいますが。)

-2.元本確保型
個人で10年と言うと、個人向け国債です。
変動金利で半年毎に見直しをされ、貴方が言われるようにインフレ対応には金利上昇することから
お勧めですが、積立型はありません。1万円から購入可。

-3.投信・ETF
投信でもリスクを取ってよいかどうかは、貴方の財産状況と経験等を見させて頂き「適合性の原則」に基ずき進めなければなりません。

ローリスク型をお勧めするとして、商品としては、パッシブ運用(受身型)のインデックス型の投信です。これのメリットは比較的手数料が安いことです。インフレにも対抗できます。

アクティブが良さように見えますが、市場の流れに任せたパッシブに70%勝てないとしたら、コストの高いアクティブを選ぶ必要は無いですよね。

積み立て方式の累投が利用できます。


以上より低利を打破する商品はお勧め出来ません。目的が学資ですから、その時点で半分に目減りしてしまったと言うわけには行きません。
結局上記を分散投資により、いくつかの商品を相関関係が少ない物を前提に選ぶ事になりますね。

補足

あとは株式市場をどう読むかによりますが、TOPIXや225を入れたETFがあります。
流動性が良いのがメリットです。(昨今の事例のように、何十%と言う単位で上下する物である事の認識と、それに耐えられる財産状況が必要。)

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

教育費積立 まみむめマミーさん  2012-01-24 01:05 回答4件
子供の教育資金と個人年金について kurisukeさん  2010-05-28 00:09 回答12件
教育資金の貯めかた ワサビさん  2008-08-22 12:48 回答5件
教育資金の貯め方・その他についてお尋ねします。 kanachaさん  2008-08-04 16:24 回答9件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

【大阪圏エリア限定】不動産投資に関する出張個別相談

ワンルームマンションなどの不動産投資物件の購入・売却などのお悩みを個別に解決します!

寺岡 孝

アネシスプランニング株式会社

寺岡 孝

(お金と住まいの専門家)

辻畑 憲男

株式会社FPソリューション

辻畑 憲男

(ファイナンシャルプランナー)

メール相談

プチ・ライフプラン設計(提案書付&キャッシュフロー表付)

将来のお金のことが心配ではありませんか?キャッシュフロー表で確認出来ます。

渡辺 行雄

株式会社リアルビジョン

渡辺 行雄

(ファイナンシャルプランナー)

対面相談 個別相談会
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)