対象:エクステリア・外構
昨年9月に家を新築し、オリーブを植えてもらったのですが、直後に葉がすべて落ち、枯れたようになったので、12月頃に交換をお願いしたところ、外構屋さん「よくあることなので様子を見ましょう」と言われました。
今年に入り、3月になっても状態に変化なしの為、再度文句を言ったところ「暖かくなれば芽が出ます」。。と言われたので液肥を2週間に1回あげながら今月まで様子を見てました。が、状態は変わらないまま。外構屋さん「オリーブの初年度はよくそのような状態になる」と言い、交換してくれそうにないです。
話にならないと思い、他の植木屋さんに見せたところ「枝とか切ってみないと確実なことが言えないが、枯れてると思われるので交換してもらいなさい」と。。。
質問なのですが、枯れた状態が半年以上続いているのにそのままほっておいて、突然イキイキと芽がでて復活することなんてあるんでしょうか?
素人でも枯れているかどうか確認する方法はありますか?
枯れ木保証が1年なんで早くなんとかしてほしいのですが。。
ちなみに外構屋さんは枝とか切ってみて確認しているわけでもなく、ただ見て↑のように言われるんですけど。。
よろしくお願い致します。
こぽちさん ( 山口県 / 女性 / 33歳 )
回答:2件
Re:枯れていると思うんですけど。。
こぽちさん、こんにちはクローバーガーデンの稲田といいます。
早速ですが、枝を切ってみると切り口が緑色ならまだ息があります。
しかしそこまで葉が落ちてしまった場合は、よっぽどの管理をしないと
復活するのは難しいと思います。
植わっている、土質はどうでしょうか?
粘土質等の保水性が高い土ですとオリーブの場合、根腐れを起こし枯れます。
この場合、オリーブは乾燥気味の土質が好みなので土壌を改良しなければなりません。
粘土質の場合は液肥などを施すとかえって逆効果になります。
お住まいが山口県という事で、その地域の土質には詳しくありませんが
一般的に少し砂質土の方がオリーブには適しています。
ちなみに弊社も植木に補償を1年付けていますが、
今回のような事例の場合は、様子を見ている半年間は
カウントしないようにしています。
以上です。お役にたてると幸いです。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
半年は、植物とのつきあいにおいては短いものです。
こんにちは。
外構屋さんの対応には問題があると思いますが、植物とのつきあいにおいては、半年で判断するのは短いですね。
前の方が答えていらしたように、枝を一本折ってみれば枯れているかは判断出来ます。もし、折ってみて水分が確認できたら、あきらめないで見守ってあげてください。
特に、9月に植えつけ後葉を落としたとありますが、植えられている環境は変わると植物は防御のために葉を落とすことがあります。葉を落とすことで蒸散を減らし体力を温存しようとするわけです。
そして、秋・冬と植物の休眠期であったわけですから、もし枯れていないのであればこれからです。
一回植えられてしまうと、自分では動くことの出来ない植物は、その環境になじもうとけなげな努力をしています。交換することは簡単ですが、その外構屋さんがそのオリーブをその後もケアしてくれるかが心配です。
5月、6月になっても新葉が出てこないようでしたらあきらめた方が良いでしょう。もし、一葉、二葉でも出ていれば今年は寂しくても、来年にはちゃんと復活します。そのような木を何本も見てきましたので。
参考になると幸いです。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A