対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
土地/建物の住宅ローンを夫名義で組む予定です。現在専業主婦の私には収入はありませんが、これまでの貯金を土地/建物それぞれに頭金を出し、その分の持分を設定しようと考えていますが、借入予定の銀行から、共有持分にするには妻が連帯保証人になる必要があるといわれ、「連帯保証人」に抵抗があり悩んでいます。そこで以下について教えていただけませんでしょうか。
①借入する銀行は大手都市銀行ですが、妻が連帯保証人になることは一般的なのでしょうか。(ちなみに1ヶ月ほど前にその銀行に問い合わせたところ担保提供者になると言われましたが、先ほど聞いてみると連帯保証人になると言われました。どちらも名乗らず聞いています。なぜちがうのでしょう)
②連帯保証人となり、返済途中に夫が死亡した場合、団体信用生命保険により妻は債務を負う必要がなく、土地/建物も残ると考えてよいでしょうか。
③連帯保証人となり、返済途中に夫の返済が滞った場合には、妻は債務を負い、土地/建物を手放し返済にあてる必要が生じる可能性があるということでしょうか。
④連帯保証人にならないために共有持分とせず、100%夫の持分としローンを組むことにした場合、夫婦間で金銭消費貸借契約を結びお金を工面することも考えようと思いますが、銀行には嫌がられるものでしょうか。
以上、どうぞ宜しくお願いいたします。
Sakuraraさん ( 東京都 / 女性 / 33歳 )
回答:1件

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
連帯保証人の件
保証人さんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
質問1について
保証人さんが頭金を出した場合、連帯保証人になります。
なぜ連帯保証人になるのかと言うと、将来住宅ローンの返済が万が一困難になってしまった場合、融資先の金融機関が競売にかけることになってしまいますが、その場合に頭金を出資した方にも連帯保証人になってもらい、競売後の取引をスムースに行わせるためとなります。
よって、毎月住宅ローンをしっかり返済していれば特に問題になるようにことはありませんので、連帯保証人になったからといっても、あまり心配をする必要はありません。
質問2について
特段の定めが無い限り、そのとおりです。
質問3について
ご主人様の替わって返済を行うことにはなりませんが、強制的に当該物件が競売にかけられてしまうことに関して何ら異議を申し出ることはできません。
質問4について
そのようなお考えでもよろしいと考えます。
また、融資先の金融機関から何か言われるような心配はありません。
ただし、この場合、毎月確実にご主人様から返済を受けていないと、税務署の方からご主人様に贈与があったものと見なされてしまい、贈与税が課税される可能性があります。
以上、ご参考にしていだけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
補足
Sakuraraさんへ
お役に立てて、何よりでした。
これからも分からないことがありましたら、ご相談ください。
名前を間違えてしまい、失礼いたしました。
リアルビジョン 渡辺行雄
評価・お礼

Sakuraraさん
お返事が遅くなりましてすみません。
いただきましたアドバイスを参考に、住宅ローンを組みました。
ご回答、大変ありがとうございました!!
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A