対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
私達夫婦(夫妻共30歳)と息子0歳、私の父58歳、母56歳、妹の6人暮らしです。
家は父母名義の一戸建てであと15年、約1100万円のローン残債があります。
私達が跡を継ぐ覚悟で実家に入ったものの、息子が生まれて家が手狭になった事と、私が母や妹と性格が合わず喧嘩が耐えない為、今の住まいの隣に離れとして小さな一戸建てを建てて暮らす方向で考えていました。
しかし、父母は過去に多額の借金を繰り返し、7年前に債務整理をしてほぼ片付いたけれど、まだ1箇所ローンが残っている状況。
新築分のローンは夫名義でも、父母所有の土地(しかもまだ残債有なので銀行に抵当権有り)に建てるので父母も連帯保証人の欄に記入する事になり、審査を掛けてみたものの予想通りそれが原因で審査落ち。
ならば近くに土地を新たに購入し、そこに家を建てようと思っていたのですが。
先日父が年金相談へ行ったところ、将来もらえる年金の額が想像以上に少ない事が分かり…
定年まであと2年なのにローンはまだ15年もあり、とても払っていく事が出来ないと親は落胆しています。
私もそんな親を見捨てる事は出来ず、やはり今のまま同居を続けて返済を助けて行くべきかとも思いますが、毎日の様に母や妹とぶつかり合い、極度のストレスを感じている事、ひきこもりがちで結婚や独立の可能性も無い妹を私達夫婦がずっと面倒見続けないといけないかもという不安、将来の息子の部屋すら無いという不満…
マイホームを持ちたいという夫婦の夢もありますし、今はどうして良いのか解らず、毎日悩んでいます。
私達は一体どうするのがベストなのでしょうか?
げんこつ犬さん ( 島根県 / 女性 / 30歳 )
回答:4件
どのような家族が理想ですか。
げんこつ犬さんへ
こんにちは。ファイナンシャルプランナーの上津原です。
かなり大変な状況とお察しします。でも、批判覚悟で申し上げれば、ご両親に計画的な生活設計について考える余地があったともいえます。人生経験を重ねると変わることが大変になるようではありますが、ご両親が前向きな気持ちになれるように励ましてみてください。
本当につらいのであれば、げんこつ犬さんが家を出るのもひとつの方法でしょう。どんな場所に住んでいて、周りにどんな方がおられるかは分かりませんが、両親との距離を置くのが最善であれば、それがげんこつ犬さんの大事なライフイベントなのだと思います。
私も実家の母や妹と大ゲンカをしたことがあります。親子や兄弟姉妹との間でのけんかはある程度大事です。決定的に仲たがいをしても、ご実家のどこかに居場所を残す必要はあるのでしょう。冠婚葬祭に顔を向けることができなくなった時、げんこつ犬さんやご家族の方は本当に幸せなのでしょうか。
家を建てる前に、じっくりと話し合うのが筋なのでしょう。
どうしても家を出る必要があるときは、今の状況であれば賃貸のほうが良いかもしれません。家の形にとらわれると、失うものが大きくなってしまいます。
評価・お礼

げんこつ犬さん
ありがとうございます。どうしても一つ屋根の下に暮らしていると、モメ事も多くなってしまいます。離れて暮らしていた頃は、親のありがたみをたくさん感じる事が出来ていたのに…
やはり、とりあえず賃貸にでも移り距離を置くべきかも知れませんね。絶縁してまでマイホームを持ちたいなんて思いませんし…
回答専門家

- 上津原 章
- (山口県 / ファイナンシャルプランナー)
- 上津原マネークリニック お客様相談室長
心とお金が豊かになるライフプランを一緒に作成しませんか。
「上津原マネークリニック」という名前には、お金の無理やストレスのない「健やかな」暮らしを応援したい、という思いがこもっています。お客様の「ライフプラン設計」を第一に、また「長いお付き合いを」と考え顧問スタイルでライフプランを提案します。
住宅購入の件
げんこつ犬さんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『私たちはどうするのがベストなのでしょうか?』につきまして、ご両親や妹さんの人生とげんこつ犬さんの人生は別々のものです。
きっと、今は我慢をしながらでも一緒に暮らして行けても、お子様が成長してくれば、間取りの関係からも、また、ご自身の経済的な部分からも、たぶん同居は難しくなるものと思われます。
冷たいとおもわれるかも知れませんが、経済的な部分の問題はご両親たち自身の人生をとおして、解決していかなければならない問題だと思いますし、げんこつ犬さんが手をさしのべているうちは、いつまで経っても解決することはないと考えます。
ご主人様とも良く話し合ってみてください。
以上、簡単ではありますが、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
評価・お礼

げんこつ犬さん
ありがとうございました。そうですね、私達には私達の生活があり、両親の老後はともかく、妹の面倒までみていく余裕はとてもありませんし、今は息子の事を最優先に考えていきたいのが本心です。
夫がもっと真剣に話を聞いてくれると良いのですが…気軽に考えていて、ちゃんと話し合えないのも不満です。
回答専門家

- 渡辺 行雄
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社リアルビジョン 代表
ご相談をされたお客様が安心して生活できるマネープランをご提供
マイホームの購入資金対策、お子様の教育資金対策、ご夫婦で安心して老後を過ごすための老後資金対策など、人生には幾つものライフイベントというお金に関するハードルがあります。そんなハードルをクリアしていただくためのマネープランをご提供します。
渡辺 行雄が提供する商品・サービス

吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
-
賃貸住宅での生活をお勧めします
げんこつ犬 様
初めまして。オフィス マイ エフ・ピーの吉野充巨です。
ご質問で書かれ内容から拝察し、ご夫婦だけで別な住いにお移りになるようお勧めします。
ただし、げんこつ犬様の住居を新築する経済的な負担・リスクは大きいため、賃貸住宅での生活をお勧めします。
夢の実現も大切ですが、無理な借入金を借りた場合には返済リスクが発生します。しかも数十年という長期間です。まずは、別居でストレスをなくし、その後に住宅の購入をお考え下さい。
現在、生活スタイルに合わせて住居を変えるというスタイルの方が多くなっています。一度賃貸での生活もお考え下さい。
賃貸の良さと住宅ローン
http://profile.allabout.co.jp/pf/officemyfp/column/detail/17058
評価・お礼

げんこつ犬さん
ありがとうございます。確かに、マイホームは夢が膨らむものの、一方でちゃんと返済していけるのだろうか…という不安もつきまといます。
何度も何度もシミュレーションを重ね、大丈夫だと思っていますが、確信は持てません。
とりあえず賃貸、というのは私も考えていました。今はそれがベストかもしれませんね。
だけど夫が「家賃が無駄!賃貸に入るくらいなら今のままで我慢したほうがマシ」なんて言っています。夫は仕事でほとんど家にいないし親との接触もあまりないから気楽なんですよね…。

岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
-
親所有の住宅ローン残債があるが、家を建てたい
こんにちわ、FP会社FPコンサルティング岡崎です。
まずはやはりこっこは一度別居で客観的に考えた方がよさそうですね。
ご両親のローンはとりあえずお父さんの残りの勤務を頑張ってもらいできれば雇用延長を活用し、お母さんもできれば少しでもパート収入などあればいいですね。
そして今後しっかりと計画的してライフプランをシュミレーションをしてみてください。先が見えて安心できます。ぜひお勧めします。参考にhttp://www.fp-con.co.jpにライフプラン表がありますので、ご覧下さい 。
あと妹さんとの関係で、将来の相続には今からでも気にかけておきましょう。もめる可能性あります。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A