対象:労働問題・仕事の法律
現在、パート等いう形で週3日ほどフルタイムで働いている主婦です。働き初めて、一年半ほど経ちますが、現在夜勤帯も働いています。 契約時には日勤帯だけの勤務で契約はしていなかったのですが、17:00から翌9:00までの勤務で、現在 夜勤手当0円、深夜手当0円で行っています。
質問ですが、22:00から5:00までは時給の25%割り増しというのが労働基準法で決められているのであれば、主張をすれば手当をもらえるのでしょうか?
上司にかけあってはいますが、なかなか返答がもらえません。強く主張してもいい権利なのでしょうか?
アドバイスお願いします。
えいさん ( 山梨県 / 女性 / 29歳 )
回答:1件
深夜時間勤務の割増賃金
午後10時から午前5時までの間に労働させた場合は、通常の労働時間の賃金の計算額の2割5分(25%)以上の率で計算した割増賃金を支払わなければならないと、労働基準法第37条により定められています。
ただし、もともと深夜割増分が賃金に含まれている場合があります。例えば、通常の時間帯の時給が1,000円、深夜の時間帯の時給を1,250円としていて、割増賃金相当額が明確に区別できるケースです。
この場合、深夜の時間帯については、2割5分増の設定となっているので、深夜割増分が賃金に含まれていることになります。
上記の点についても、会社に確認してみてください。そのうえで、深夜割増分が支払われていないということであれば、深夜割増分の支払いを会社に主張するのがよいと思います。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

えいさん
夜間勤務について
2007/03/31 20:54返答ありがとうございました。
現在、日勤帯+夜勤帯の時間数×時給で計算されているので、深夜割増分は加算されていません。
これは、労働者側が主張しなければいけない問題なのでしょうか?もし、主張が認められない場合は労基署に相談すれば改善してくれるのでしょうか?
えいさん (山梨県/29歳/女性)
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング