対象:労働問題・仕事の法律
?会社と育休明けの復職について、意見の相違から育休の最終日に退職することとなりました。(経理は私1人。現在派遣が後任。大企業の地方会社で10人ほど。就業規則等は親会社と同じ)
1.会社規定には週4日勤務と短時間勤務が出来る旨があるのでお願いした。
2.規則は親会社と同じだが地方の小さい会社なので想定してない。電話応対もあり、業務時間内に会社にいないと困る。規定どうり休んでも終わらない部分は土日出社してでも終わらせないと仕事にならない。
3、1人のためにバイト等雇うまで会社に責任はない
言い分は最もだと思い退職しますがこの理由で失業認定は受けられるのでしょうか?お世話になった職場なのでハローワークで違法なので労働基準局に相談を!と言われないか不安です。私自身、業務に責任が取れないと納得した末の円満退職なのですが・・・
?復職しない場合、育児休業基本給付金返却ですか?
?もし失業認定が受けられれば交通費を頂きながら職業訓練校に行きたいと思っています。しかし受講したい講座が失業給付金が終わった3ヶ月後にあるのですがこの場合、ハローワークに失業しましたという届出を4ヶ月遅くだせばよいのでしょうか?遅く出すとなにか不利になりますか?
?正社員を探すことが失業認定の資格になるのでしょうか?正社員では短い時間希望では仕事がないと思うのでパートで探そうと思うのですがそれでは仕事を探していると見なされないのでしょうか?
?週4日、短時間勤務が出来ないと分かった時点で本当は2歳まで子育てをしてからフルタイムで仕事を見つけたいと願っています。この場合子育てのため失業保険延長をできるのでしょうか?一度復職を願い、でも働く条件が悪いので1年子育てをしてのちに働きたいので失業保険を下さいなんて虫がよすぎるのでしょうか?
ご教授お願いいたします。
みーやさん ( 京都府 / 女性 / 28歳 )
回答:1件
以下の通り回答します
以下、回答いたします。
(1)本来は就業規則に育児短時間勤務制度が規定されているならば、申出に沿って制度を利用させなければなりませんから、社外機関に相談して、制度を利用できるように会社を指導してもらうといった事はできますが、ご自身が納得して退職されるということですから、これに対して行政機関から何か言ってくることはありません。
自分の意思で辞めたならば自己都合退職となりますから、失業給付には3ヶ月間の給付制限がかかることになります。
(2)復職予定が無いのに育児休業基本給付金を不正に受給したならば、返還を求められる事があるかもしれませんが、通常は復職出来なかったとしても返還の必要は無いと考えてよいです。
(3)失業給付の受給期間は、離職した日の翌日から原則1年間ですので、手続きが遅れると所定の給付日数分の給付が受けられなりますから、早く手続きすることをお勧めします。
公共職業訓練を受講するには、訓練開始日において給付日数に所定の残日数があることが必要です。当然働く意思があることが条件になります。
受講のために待期している期間(90日を限度)などは、訓練延長給付といって基本手当の受給が延長されます。定員等で希望のコースが受けられないこともあるようですので、詳しくはハローワークで確認して下さい。
(4)失業認定の要件は働く意思があって、所定の求職活動をしていることです。パート希望でも働く意思があると認められますから、失業給付の対象になります。ここで言う求職活動とは、単に求人広告を見たり、ネットで求人検索するだけでは求職活動としては認められませんので注意して下さい。
(5)出産、育児、疾病等で、すぐに求職活動ができない場合には、「受給期間延長手続」といって、ハローワークで所定の手続を行うことで、基本手当の受給開始を後日にずらすことができ、受給期間は最大4年間となります。
評価・お礼

みーやさん
ご回答ありがとうございました。
はじめての失業、慣れない子育てと不安なことが重なっておりましたが、このご回答で肩の荷が軽くなりました。
今後の選択肢も広がり、夫と支えてくれる家族と今後の仕事や生活についてよく話し合いたいと思います。
本当にありがとうございました。
回答専門家

- 小笠原 隆夫
- (東京都 / 経営コンサルタント)
- ユニティ・サポート 代表
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。
組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。
小笠原 隆夫が提供する商品・サービス

みーやさん
3と5について質問させて下さい。
2008/11/07 16:54ご回答ありがとうございました。
無知なため、再度の質問をお許しください。
3についてですが例えば1月退職、4月〜6月まで○○講座を受け、7月〜9月まで△△講座を受けることは可能でしょうか?(続けて2講座受ける)その場合9月まで交通費等は頂けますか?
5についてですが「育児等ですぐに求職活動ができない場合」は保育園に入れなかった等の理由等が必要でしょうか?私の場合、お恥ずかしながら「子供がかわいいのでまだまだ面倒を見たい」というのが本音です。ハローワークで「会社との復職後の意見の相違で退職したがこのまま子育てをして手が離れるようになったら仕事を見つけたい」という理由で延長はできるのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
みーやさん (京都府/28歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング