対象:家計・ライフプラン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
主人28歳、私30歳の結婚して1年半経った夫婦です。
大変恥ずかしい話ですが、現在貯金が50万程しかありません。
理由は、結婚直前に主人が150万の借金をしていた事が分かったことです。その他に奨学金の返済、主人の学生時代の年金の未払い(30万程)もあります。
なんとか頑張って、今年の初めに150万の借金は完済しました。
年金の未払い分は今年中に返済予定、奨学金は借金を返し終わるまで、主人の両親が払ってくれていました。
その分を含めて、200万ほどあります、10年後完済を考えています。
家計簿は
主人手取り 20万 妻手取り 11万円
家賃7万1千円(駐車場代込み)
電気4千円・ガス5千円・水道2500円
2人分の携帯・インターネット・電話代込みで
17000円
奨学金返済15000円
ガソリン代2万円
(電車の便が悪い所に会社があるので、電車通勤は出来ません)
主人生命保険1万円・妻医療保険4千円
食費2万5千円
夫小遣い1万4千円・妻小遣い8千円
新聞代4千円・医療費・日用品費6千円
娯楽費1万円
クレジット代1万円
貯金8万円
です。今は私の収入があるので、貯金できますが、子供を作ると双方の両親が遠方にいるため退職せざるえません。年齢的に子供を作りたいなと思っていますが、貯金を考えると躊躇します。
このペースで貯金するとして、いつくらいに子供を産むのが良いのでしょうか?。
マグナさん ( 愛知県 / 女性 / 29歳 )
回答:3件
出産時期について
マグナ様
東海地方を中心に活動しております、FPの番場でございます。
奨学金などの借入金返済のために貯蓄がなかなかできず、出産の予定が建てられないとのことについて所見を回答をさせていただきます。
出産をはじめ長い人生には様々なイベントがあり、なかには予期できないこともあります。
まずは長期のライフプランイングを作成して逆算から現在の行動を決めることをオススメします。
一般的には
現在は年金の未納分と奨学金の返済が残っているということですが、奨学金の返済の利率は奨学金制度により異なりますが最高で年利3%程度です。貯蓄が毎月8万円できていますので、早期返済も可能ですね。 若しくは貯蓄を100万程度までしてから出産することで、ご主人の収入だけでは毎月のキャッシュフローはマイナスになりますが蓄えを切り崩しながらでも1〜2年は持つと思います。 その後お子様を保育園などに預けながら働くことも可能ではないかと思います。
しかしやはり未来を見通す作業「ライフプランニング」をすることは必要だと思います。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
あえて○年後というように決心してみる。
マグナさんへ
こんばんは。ファイナンシャルプランナーの上津原です。
子どもさんのこと、かなえたいですね。
さて、家計管理からお話しすると、
貯蓄を除いた家計の総額は225500円。ご主人の手取りだけだと25500円の赤字ということになります。あくまでも我が家の経験値ですが、子どもが生まれることで家計支出が毎月1万円程度ふえました。(但し、個人差はあります)
家計はつましくされているように見受けますが、気になるのは、クレジット代1万円の項目です。ローン金利を払って何かを買われているのでしょうか。
それと、150万円の借金があったということですが、金利は利息制限法の範囲内(最大でも20%)だったでしょうか。すでに返済された後ではありますが、弁護士や司法書士の先生にご相談されることをお勧めします。オールアバウトプロファイルの登録者に相談されてもよいでしょう。
今の職場が子どもさんを育てながら働ける環境であればよいのですが、そうでなければ、子どもさんが生まれた後で社内保育が充実している会社への転職も一手かもしれません。
出来るだけ子育てに専念したいという気持ちがある場合は、再就職までの家計の赤字分は貯蓄でカバーする必要が出てきます。
思い立ったが吉日という言葉もあります。例えば、2年以内に子どもを産むとなれば、そのように家計も変わっていきます。家計はご夫婦の共同作業ですので、ご主人の力も借りてください。
回答専門家

- 上津原 章
- (山口県 / ファイナンシャルプランナー)
- 上津原マネークリニック お客様相談室長
心とお金が豊かになるライフプランを一緒に作成しませんか。
「上津原マネークリニック」という名前には、お金の無理やストレスのない「健やかな」暮らしを応援したい、という思いがこもっています。お客様の「ライフプラン設計」を第一に、また「長いお付き合いを」と考え顧問スタイルでライフプランを提案します。

吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
-
ライフプラン作成のツールと各種のコラムの紹介です
マグナ 様
初めまして。オフィス マイ エフ・ピーの吉野充巨です。
現況から貯蓄額が8万円可能の由、この金額で10年ではなく、迅速な借入金と奨学金の完済をお勧めします。その時点がお仕事を休まれても生活・家計が回る時期となります。
折角お二人の収入があり、ご両親の支援もありますから、この時期に返されることがベターと考えています。
借入金の返済は無リスクで支払利息が運用益と看做せる投資・運用の面から大変有利なものです。また、借入金の返済をしながらの家計は、何かが起こると無理をしなければならず(新しい借入の発生や返済の滞り)、借金の無い生活であれば、お子様を得ても家計は回るものと推察いたします。
(もし、奨学金が無利子のものでも家計からの支出は継続します。短期間の返済をお勧めします)
これらを確認するために、今後のライフプラン作成をお勧めします。
将来の夢や希望を、例えば出産・育児・入学、車・住宅の購入、レジャー・趣味などを時期と費用を記載するイベント表と、
収入、支出そして貯蓄額の年度推移を記入するキャッシュフロー表の作成です。
これらの表を作成しますと、家計の全体像と将来像が把握でき、夢や希望を実現するための、貯蓄目標も明確になります。サンプルを私のホームページに掲載しています。宜しければご参照ください。
http://www.officemyfp.com/planningtool.htm
なお、学習費の総額は大きいものですが、毎月の費用は数万円レベルに落ちます。家計の切り盛りで可能なレベルで。またお子様の手が離れた際に、保育園の活用もご検討をお勧めします。
お子様の教育費は下記にてご確認ください
http://profile.allabout.co.jp/pf/officemyfp/column/detail/30894
現在各地方自治体で、少子化への対応として各種の支援策が導入されています。お住まいの自治体のホームページでご確認ください。
評価・お礼

マグナさん
回答ありがとうございます。
予期せぬマイナスからのスタートですが、主人も反省してるようです。皆様が奨学金も早期に完済したほうが良いと書かれているので、主人と相談していきたいと思います。
丁寧な回答ありがとうございました。

マグナさん
ありがとうございます。
2008/07/14 01:15 クレジット代は買わざる得ない物があって、お金がない時に、クレジット代で支払ってます。全くない月もあります。その時は、貯金9万円です。主人の借金ですが、150万のうちの100万円は悪徳商法に引っかかって、作った借金なので、金利が制限法以上だった可能性が充分にあります。ただ、主人がその借金の事は思い出したくもなかったのか、書類全て無くしてしまいました(泣)。今となっては、痛い勉強代だったと考えるようにしています。
主人の収入も考えると、働きながら子育てをしたいのですが、今の職場では、その前例がなく、退職せざるえないと思っています。
今の貯金ペースを崩さずに、主人と子供を作る時期を考えていこうと思っています。
マグナさん (愛知県/29歳/女性)

マグナさん
ありがとうございます。
2008/07/14 16:25 奨学金200万のうち、育英会に返す分は70万、主人の両親に返す分が130万になります。
書かれているように、ものすごく低利子なので、先に70万を早期返済して、旦那の両親の方は少しずつ返す方向で良いか、主人と主人の両親に相談したいと思ってます。
ライフプランを立てることは、我が家のような貯金の少ない家庭には特に必要だなと感じていますので、その件も主人を説得していきたいと思います。
マグナさん (愛知県/29歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A