対象:リフォーム・増改築
相談があります。
元々姉夫婦が購入した一戸建て住宅(実家の隣)を、とある事情により僕が4年前に購入する事になりました。
現在築40年近い物件です。
購入してから、姉に貸していたのですが、ほとんど住まず約4年放置状態で、僕も現状に耐えれなくなり、僕が住もうと決めました。
しかし、4年も手入れしてませんし、寝るだけならかまわないのですが、とても生活できる状態ではありません。
そこで、リフォームを考えていて、業者さんにも見てもらいました。
すると、600万くらいかかるかもしれない。外壁も入れると、1000万くらいになると言われました。
リフォームローン(600万)を組むとして20年を考えていますが、払い終わる頃には築60年・・・
業者さんには、リフォームしても20年は持たないんじゃないかと思います。とも言われました。
現在、住宅ローンが1360万程残ってる状態で、建て替える為のローンまで組むとなると、現在の収入ではかなり厳しいです。
とりあえずリフォームした方がいいのか、建て替えるのか、何もかも諦めて売った方がいいのか、どうすればいいか迷っています。
当時、もう少し慎重に考えていればよかったのですが、今更言っても仕方ないですし、何かアドバイスなどがあればよろしくお願い致します。
僕としては住みたいですし、いずれ家族ができても住み続けたいと思っています。
ちなみに今は独身で、結婚の予定などはありません。
ヤンさん ( 大阪府 / 男性 / 32歳 )
回答:4件
住むことを前提に
築40年経過しているということならば、なんにしても水廻りなどの設備関係の寿命が来ているでしょうね。水回りはリフォームするにしても最も金のかかる部分でもありますので、今回のヤンさんが見積をしてもらった工事金の大半を占めているのではないかと予想します。
次は雨漏りなどによる構造材の腐食がないかどうかの調査とその補修が必要になるでしょう。
20年は持たないとの業者さんの発言内容の吟味は現場の確認が出来ませんのでなんとも判断付きかねますが、建物というのは使用しないでいるとどんどん痛んできます。
4年間放置したままということのようですが、これから生き返らせていくしかないでしょう。
私としては文面で判断する限りでは、住める最小限のリフォームにとどめて住まわれることをお奨めします。その後の手入れはご自分で出来るところなら極力自分で手を入れるようなことを考えられるようにしたらいかがでしょうか。
自らが手を加えればそれだけ愛着も湧きます。
一般的に、車にはせっせと洗車したりワックス賭けをしたりするのに建物の手入れには全く関心を持たないことをを嘆かわしく思いますが、これもこの国の不動産の評価対象が土地だけという独特の慣習によるのでしょうか。
既述したように、水廻りと構造面での改修と漏水の処理をしておけば、あとはナントカなるもんです。住めば都ということもありますので、がんばってください。
評価・お礼

ヤンさん
ご回答、ありがとうございます。
松尾さんの回答で、少し気が楽になりました。
住めば都
そうですよね。
慎重に考えつつも、前向きにがんばっていこうと思います。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
ものは考えようでーー。
ご質問ありがとうございます。
ヤンさんのお住まいの構造体が、在来木造か、軽量鉄骨か、RC造かは分かりませんが、構造体自体をしっかりと補強すれば、日本の住宅は案外、持つものです。その補強工事にかける費用は、一般的におおよそ300-400万円ほどあれば、かなりのことができます。後は水廻りの設備を更新すれば、今後20年は十分に住み続けられるものです。そうした金額の合計が600万円の見積もりになっているのだと思います。ものは考えようで、築年数が40年なのに、住宅ローンが1360万円残っているということは、それほどの価値が現在のお住まいにあるはずですし、特段の事情がなければ、現在もかなりの良いお住まいかとご推察します。そのお住まいを600万円ほどで、更に良くするということは、新築の建て替えでは、金銭面だけでは、おそらく実現できないだろうと思います。今までの「専門家」のご指摘どおり、ヤンさんのお住まいへの「夢」を少しでも、リフォームによって実現しようと思えば、きっと楽しいものになるだろうと思います。
評価・お礼

ヤンさん
ご回答、ありがとうございます。
購入時は、本当何も考えず、姉にも半分ローンを払ってもらっていて安く家が手に入るくらいしか考えていなかったのです。
しかし、いざ自分が住むとなると、こんな問題に直面するとは思っていませんでした。
築年数が気になるのも、素人考えではありますが、柱とか壁が腐ったりして崩れるのではという心配があるからなんですけど、松下さんの『案外、持つものです』の一言で少し気持ちが楽になりました。
今度、業者の方にも補強の事についても問い合わせてみようと思います。
ありがとうございました。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
意義のあることと、志を持ってください。
現在、日本では平均すると築26年程度で住宅が壊されてしまいます。アメリカ44年、イギリス75年に比べると愕然としませんか?もちろん地震が多い、木造住宅が主体で火災に弱いという点はありますが。
築40年近いということですが、私の生家も同じくらいですし、実家の近所にも同年代の建物はごろごろとあります。20年前に津波で多数の死者を出した「日本海沖地震」の震源に近かったにもかかわらず、多少の被害で済みました。
最近、わたしの会社の近くでは、まだ20年も経っていないようなRC造の建物などが、何件も壊されています。ヤンさんは解体の現場を見たことがありますか?木造は1週間程度で終わりますが、RCはすごく長くかかりますし、とてつもない量の産業廃棄物を排出します。住宅は、車などのような耐久消費財ではないと、社会全体が意識を変えなければいけない時代にきていることを知るべきだと思います。
その意味で、ヤンさんの行為は意義のあることだと思います。新築であろうと、メンテナンスの費用は発生していくわけですから、自分の家に愛着をもって、手をかけていけばきって、満足いく生活が得られるだろうと思います。がんばってくださいね。
評価・お礼

ヤンさん
ご回答、ありがとうございます。
確かに26年って短すぎる気がします。
高いお金出したのだから、できれば一生って僕は思っちゃいます。
さすがに40年だと、耐震が気になりますので、診断してもらい、補強しようかなと思っています。
あとは、リフォームして自分の『家』にしていければと思っています。
最近、近所で解体やってまして、確かに廃材とかすごかったですね。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

山本 武司
リフォームコーディネーター
-
思いを広げすぎずに、想いを入れる!大切な所です。
抽象的言い方のようにお感じになられることでしょう。
「ヤン」さんは物事を大きく捉えられています。素晴らしいことですね。
ただ、リフォームとか住まいを考える時「今どうするか」が最大のテーマとして絞込みます。
例えばあえて極論ですが、
「こんな部屋に住みたい」とふと旅行や雑誌を見て感じた時
また「彼女を快適な部屋に招きたい」とか
こんな狭義な想いがリフォームをさせようとします。
ですので「ヤン」さんの想いや考えを固めて必要なお金を掛けることを
お奨めします。
リフォームは今から「10年間どう住まうか」「快適に暮らすか」と言う考えて
人間の体同様どうせ・・・・と思い「手入れ」を怠ると早い寿命は短くなります。
そのあと資金計画や今後のライフスタイルを考えます。
「http://www.simplehouse.co.jp/consult.html」
評価・お礼

ヤンさん
ご回答、ありがとうございます。
大事なのは『今どうするか』ですよね。
自分でも、どうしたいかを考えて、これから先進めていこうと思います。
『シンプルハウス』様のHPも拝見させていただきました。
もしかしたら、ご相談させていただくかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A